11月
日本関係 | 国際関係 | |||
2 | 林外務大臣がG7外相会合のためドイツを訪問(5日まで) 日伊首脳電話会談 |
2 | エチオピアで約2年戦闘が続いたアビー政権と北部反政府勢力が停戦合意 北朝鮮が弾道ミサイルの可能性があるものを含め弾道ミサイルを少なくとも3発発射 |
|
3 | 日韓外相電話会談 G7外相会談(4日まで) |
3 | 反政府デモ中のカーン・パキスタン前首相が銃撃され負傷 北朝鮮がICBM級弾道ミサイルの可能性があるものを含め弾道ミサイルを少なくとも6発発射 |
|
4 | 日英首脳電話会談 | |||
6 | 国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)がエジプト・シャルムエルシャイクで開幕(20日まで) 世界気象機関(WMO)は2015年から2022年までの8年が観測開始以来最も世界の平均気温が高い8年になると分析、2022年の世界の平均気温は産業革命前より約1.15度高くなるという見通しを発表 |
|||
8 | 日・インドネシア外相電話会談 | 8 | 米国中間選挙の投票開始 | |
9 | 北朝鮮が弾道ミサイルを1発発射 | |||
10 | 中国政府は、新型コロナの隔離期間の短縮や過度な防疫措置の抑制等を定めた「二十条措置」を発表(しかし、その後も各地において感染拡大に伴う行動制限が強化) | |||
11 | ASEANが東ティモールの加盟を認めることで原則合意 ロシア側はウクライナ南部ヘルソン州一部地域から撤退 |
|||
12 | 岸田総理大臣がASEAN関連首脳会議、G20バリ・サミット及びAPEC首脳会議に参加のためカンボジア、インドネシア及びタイを訪問(19日まで) 岸田総理大臣がASEAN+3(日中韓)首脳会議及び日ASEAN首脳会議に出席 |
|||
13 | 岸田総理大臣と尹韓国大統領との間で日韓首脳会談を実施 | 13 | イスタンブール中心部で爆弾事件、6人が死亡、81人が重軽傷を負う 9月にイラン・テヘランで発生したイスラム教徒女性のスカーフ着用を巡ってデモ参加者の1人に初の死刑判決 |
|
14 | 日・アルゼンチン外相電話会談 林外務大臣が日・リトアニア友好100周年記念行事においてビデオメッセージを発出 |
14 | 国連総会緊急特別会合において、ウクライナへの侵略に対する救済と賠償の推進に関する決議が採択 インドネシア・バリ島において3年5か月ぶりに米中首脳会談開催 |
|
15 | ロシア製ミサイルがウクライナと隣接するポーランド国内に着弾し2人死亡。これを受け、翌16日、G7・NATO首脳が緊急会合 インドネシア・バリG20サミットが開幕(16日まで) 国連人口基金(UNFPA)は世界の総人口が推計80億人を突破したと発表 |
|||
16 | 林外務大臣がAPEC閣僚会議出席のためタイを訪問(18日まで) | |||
17 | 岸田総理大臣と習近平中国国家主席との間で日中首脳会談を実施 | 17 | 北朝鮮が弾道ミサイルを1発発射 | |
18 | 日韓外相電話会談 | 18 | 北朝鮮がICBM級弾道ミサイルを1発発射し、日本のEEZ内に落下 APEC首脳会議(19日まで) |
|
20 | COP27が「シャルム・エル・シェイク実施計画」を採択し閉幕 カザフスタンで行われた前倒し大統領選挙で現職のトカエフ大統領が再選 2022FIFAワールドカップ・カタール大会開催(12月18日まで) |
|||
21 | インドネシア・チアンジュールでM5.6の地震が発生し、600人超が死亡 | |||
23 | 林外務大臣が「第5回日印インド太平洋フォーラム」にビデオメッセージを発出 | |||
24 | 林外務大臣が「太平洋同盟関連会合」にビデオメッセージを発出 | 24 | 19日のマレーシア総選挙選で第1党になった希望連盟のアンワル党首が首相に就任 | |
26 | マケイ・ベラルーシ外相が死去 台湾の統一地方選挙で与党民進党が大敗し、蔡英文(さいえいぶん)総統が同党主席を辞任 中国国内における厳格な防疫態勢「ゼロコロナ」政策に対するデモが上海で発生。同様のデモは各都市に広がり、27日から28日にかけて北京でも異例の大規模デモが発生 |
|||
27 | 世界最大の活火山である米国ハワイのキラウエア火山が1984年ぶりに噴火 カナダが同国初となるインド太平洋戦略を発表 |
|||
30 | 林外務大臣が「G7+外相会合」にビデオメッセージで参加 第17回ユネスコ 無形文化遺産保護条約政府間委員会において「風流踊(ふりゅうおどり)」を無形文化遺産に登録することを決定 |