10月
日本関係 | 国際関係 | |||
1 | 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射 サンマリノ大評議会議員の互選で選出されたベルティ氏及びチャヴァッタ氏が執政に就任 |
|||
2 | ゼレンスキー・ウクライナ大統領が東部ドネツク州リマンのロシア軍からの奪還を発表 | |||
4 | 日米首脳電話会談 日米外相電話会談 日韓外相電話会談 日本政府は、前月26日の在ウラジオストク総領事館領事への国外退去の要請に対する相応の措置として、在札幌ロシア総領事官領事1人に対して「ペルソナ・ノン・グラータ」を通告し、国外退去を要請 |
4 | 北朝鮮が日本上空を通過する形で弾道ミサイルを1発発射 | |
5 | キーウの在ウクライナ日本国大使館の再開 | 5 | 石油輸出国機構(OPEC)プラスは、世界的な景気減速への懸念から、11月以降の原油の生産量を1日当たり200万バレル減産することを決定 | |
6 | 日韓首脳電話会談 | 6 | 欧州政治共同体(EPC)初会合がチェコ・プラハで開会 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射 |
|
8 | 林外務大臣がシンガポール及びマレーシアを訪問(9日まで) | 8 | クリミア半島とロシア本土を結ぶ大橋で爆発事案が発生 | |
9 | 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射 | |||
10 | ロシアによるウクライナ各地へのミサイル等による攻撃。以降、ウクライナ各地のインフラ施設等に対するミサイル・無人機による攻撃が断続的に発生 | |||
11 | G7首脳テレビ会議 水際措置を大幅に緩和し、個人旅行の解禁、査証免除措置の適用再開、有症状者を除く全ての帰国者・入国者について入国時検査及び入国後待機等の撤廃などの措置を開始 |
11 | 米航空宇宙局がプラネタリーディフェンス(地球防衛)を目的とした探査機の衝突による小惑星の軌道変化に史上初成功 レバノンとイスラエルが、海洋境界画定に関する原則合意に至ったと発表 |
|
12 | バイデン米国大統領が「国家安全保障戦略(NSS)」を公表 国連総会緊急特別会合において、ウクライナの領土一体性と国連憲章の原則の擁護に関する決議が採択 |
|||
13 | NATO加盟国とフィンランドが防空体制強化を目的としたミサイルなどの兵器を共同調達することに同意 | |||
14 | 林外務大臣が「2022年世界食料デーイベント 誰一人取り残さない。より良い生産、より良い栄養、より良い環境、より良い生活」にビデオメッセージを発出 | 14 | 北朝鮮が弾道ミサイルを1発発射 | |
16 | 第20回中国共産党大会が開幕 | |||
18 | スウェーデン総選挙(9月)で選出されたウルフ・クリステション氏が新首相に就任 | |||
20 | 円相場が一時1ドル150円台前半まで下落 | 20 | トラス英国首相が辞任表明 | |
21 | 岸田総理大臣がオーストラリアを訪問(22日まで) 日・スリランカ外相電話会談 9月の消費者物価指数が前年同月比で3%上昇。1991年以来31年ぶりの上昇率となる |
21 | マッタレッラ・イタリア大統領が上下院総選挙(9月)で第1党となった「イタリアの同胞」のメローニ党首を次期首相候補に指名し、同氏が受諾。翌22日、イタリア初の女性首相に就任 ブルキナファソのトラオレ大尉が暫定大統領に就任 |
|
22 | 林外務大臣が「第62回海外日系人大会」においてビデオメッセージを発出 | 22 | 第20回中国共産党大会が閉幕 | |
23 | 習近平氏が中国共産党第20期中央委員会第1回全体会議(1中全会)において総書記に就任(3期目) | |||
24 | 英国与党・保守党の党首選でリシ・スナク元財務相が新党首に選出され、翌25日に英国首相に就任 | |||
25 | 岸田総理大臣が「ウクライナ復興・再建・近代化に関する国際専門家会議」にビデオメッセージを発出 林外務大臣が日・EUハイレベル経済対話(オンライン形式)に出席 |
|||
27 | バイデン米国大統領は「核態勢の見直し(NPR)」を含む「国家防衛戦略(NDS)」を公表(これを受け、林外務大臣談話を発出) イラク議会がスダニ首相を首班とする内閣を承認。1年ぶりの正式な政権発足 地中海の天然ガス田を巡り対立していたイスラエル・レバノン間で地中海の海洋境界画定について正式に合意 欧州議会は欧州連合加盟国との間で、ハイブリッド車を含むガソリン車の新車販売を2035年から事実上禁止する方針で合意したと発表 台風22号(フィリピン名「パエン」)がフィリピン国内広範囲で被害 |
|||
28 | 日・インドネシア首脳電話会談 | 28 | ロシアのショイグ国防相はプーチン大統領に対し、部分的動員について、大統領が設定した30万人という目標を達成したと報告 | |
29 | 韓国・梨泰院(イテウォン)にてハロウィーンに際して集まった市民の雑踏事故が発生、日本人2人を含む159人が死亡、多数が負傷 ソマリア首都モガディシュでイスラム過激派組織アルシャバーブの関与が疑われるテロが発生。約100人が死亡、約300人が負傷 |
|||
30 | ブラジル大統領選でボルソナーロ大統領を僅差で破りルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ元大統領が当選 インド西部グジャラート州モルビで橋が崩落141人が死亡 アウン・レバノン大統領が任期満了により退任(後任は未選出) |
|||
31 | 国連総会の第1委員会(軍縮)は核兵器廃絶決議案を核兵器国の米英仏を含む139か国の賛成多数で採択 |