9月
日本関係 | 国際関係 | |||
1 | 日・ミクロネシア外相電話会談 日・ベルギー外相電話会談 |
1 | グロッシー事務局長率いる国際原子力機関(IAEA)の調査団がウクライナ南東部ザポリッジャ原発の安全性の調査を開始 | |
2 | 日・マレーシア外相電話会談 日・モロッコ外相テレビ会談 |
|||
5 | ロシア政府は、自由訪問及び四島交流に係る合意の効力を停止するとの政府令を発表 | |||
6 | 林外務大臣がレモンド米国商務長官と電話会談 | 6 | 英国与党保守党党首選(5日)の結果、トラス氏が首相に就任 | |
7 | 日・モルディブ外相電話会談 | |||
8 | 岸田総理大臣がウクライナ情勢に関する首脳テレビ会議に出席 日英外相電話会談 |
8 | エリザベス2世英国女王陛下が崩御。英国王室は10日にチャールズ3世国王陛下の王位継承を宣言 | |
11 | パプアニューギニアでM7.6の地震発生 | |||
12 | 岸田総理大臣がムハンマド・サウジアラビア皇太子殿下と電話会談 | 12 | ウクライナ側は北東部ハルキウ州ほぼ全域のロシアからの解放を発表 | |
13 | 日・アラブ首長国連邦首脳電話会談 | 13 | ケニア大統領選(8月)で選出されたルト氏が大統領に就任 イランの首都テヘランでイスラム教の戒律で定められた頭髪を覆うスカーフ(ヒジャブ)を正しく着用していないとして警察が女性を拘束し、女性は16日に死亡。その後各地でデモが発生 |
|
14 | EUが強制労働によって作られた製品の禁輸を発表 キルギスとタジキスタン国境付近にて軍事衝突が発生 |
|||
15 | 日・カタール首脳電話会談 | 15 | 中露首脳会談(上海協力機構首脳会合、ウズベキスタン) | |
19 | 林外務大臣が第77回国連総会出席のため米国・ニューヨークを訪問(23日まで) | 19 | エリザベス2世英国女王陛下の国葬がロンドン・ウェストミンスター寺院で行われ、日本からは天皇皇后両陛下が御参列 メキシコ中西部でM7.6の地震発生 |
|
20 | 岸田総理大臣が第77回国連総会出席のため米国・ニューヨークを訪問(22日まで) 林外務大臣が、グローバル食料安全保障サミット(米国・ニューヨーク)に出席 |
|||
21 | 岸田総理大臣がグローバルファンド第7次増資会合に出席 林外務大臣が共催者としてユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)フレンズ閣僚級会合に出席 岸田総理大臣が包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ首脳級(ハイレベル)会合を開催(米国・ニューヨーク) |
21 | プーチン・ロシア大統領は、部分的動員令を発表(当局の発表によると30万人規模の動員) | |
22 | 岸田総理大臣が米国・ニューヨーク証券取引所において講演 林外務大臣が紛争関連の性暴力生存者のためのグローバル基金(GSF)との共催サイドイベントにおいてビデオメッセージを発出 |
22 | 太平洋島嶼(しょ)国との協力に関する「ブルーパシフィックにおけるパートナー」外相会合 | |
23 | 林外務大臣が新型コロナ対策(グローバル行動計画)に関する外相会合に出席 日米豪印外相会合 |
23 | ウクライナ一部地域でロシアへの「編入」に関する「住民投票」と称する行為を実施(27日まで) | |
25 | 北朝鮮が弾道ミサイルを1発発射 イタリア上下院総選挙(9月)で右派「イタリアの同胞」(FDI)が第1党になる |
|||
26 | ロシア外務省は、在ウラジオストク日本国総領事館の館員が違法な情報収集活動を行ったと主張し、これを理由に「ペルソナ・ノン・グラータ」として同館員の退去を要請、日本政府として厳重に抗議を行い、ロシア側に対して正式な謝罪と再発防止を要請 | |||
27 | 故安倍元総理大臣の国葬儀(故安倍晋三国葬儀)が行われる | 27 | ムハンマド・サウジアラビア皇太子殿下が首相に就任 | |
28 | 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射 | |||
29 | 日中国交正常化50周年、両国首脳がメッセージを交換 | 29 | 北朝鮮が弾道ミサイルを2発発射 米国政府が太平洋島嶼国との関係強化を目指す国家戦略を発表 クウェート国民議会選挙 |
|
30 | 日・ウクライナ首脳電話会談 | 30 | プーチン・ロシア大統領は、ウクライナの一部地域の「編入」を発表 ブルキナファソ国軍の一部兵士が、今年1月から同国内で権力を掌握していたダミバ中佐を退陣させたと発表 |