3月
日本関係 | 国際関係 | |||
1 | 岸田総理大臣がバイデン米国大統領の呼びかけによるウクライナ情勢に関する首脳電話会議に出席 日・ラオス首脳電話会談 日仏首脳電話会談 水際措置の見直しとして、受入れ責任者の管理の下、観光目的以外の外国人の新規入国を認めるなどの新たな措置を開始 |
1 | 国際エネルギー機関(IEA)臨時閣僚理事会は、ロシアによるウクライナ侵略を受けた原油市場の供給不足の懸念に対応するため、IEA全体で6,000万バレルの石油備蓄協調放出を実施することで合意 | |
2 | ウクライナ首都キーウの日本国大使館を一時閉鎖 岸田総理大臣とシュタインマイヤー・ドイツ大統領の電話会談 日・ポーランド首脳電話会談 日・コロンビア外相テレビ会談 |
2 | 国連総会緊急特別会合において、ウクライナに対する侵略を非難する決議を採択 国際パラリンピック委員会(IPC)がロシアとベラルーシ選手の中立な立場での北京冬季パラリンピック競技大会への参加を認めると発表したが、翌3日に右決定を撤回 第5回国連環境総会(UNEA5)再開セッション、プラスチック汚染に関する法的拘束力を有する国際文書の作成のための政府間交渉委員会の設置を決定 |
|
3 | 日・インドネアシア外相電話会談 ベラルーシに対する制裁措置を発表 日米豪印首脳テレビ会議 |
3 | 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)がウクライナからの避難民が100万人を超えたことを発表 EUはロシアへの追加制裁で国際銀行間通信協会(SWIFT)からのロシア大手銀行の排除を発表 カナダが貿易上の優遇措置であるロシア・ベラルーシに対する「最恵国待遇」の撤回を発表 |
|
4 | 日・ウクライナ首脳電話会談 林外務大臣がG7外相会合(ハイブリッド形式)にオンライン形式で参加。ロシアによるウクライナの原発への攻撃を非難する共同声明を発出 |
4 | ロシア軍がウクライナ南東部にあるザポリッジャ原子力発電所を制圧 北京冬季パラリンピック競技大会開幕(13日まで) |
|
5 | 北朝鮮がICBM級弾道ミサイルを1発発射 ロシア政府が日本などを「非友好国」に指定 |
|||
7 | 日・スロベニア外相電話会談 | |||
8 | 日・インドネシア首脳電話会談 | 8 | バイデン米国大統領がロシア産原油、天然ガスなどの禁輸を発表、英国も年末までの原油輸入停止を発表 | |
9 | 韓国大統領選で尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が選出 | |||
10 | 林外務大臣がビーズリー国連世界食糧計画(WFP)事務局長とテレビ会談 | 10 | ロシアとウクライナがイスタンブールにてトルコ外相出席のもと、侵略後初の外相会談 | |
11 | 岸田総理大臣が尹韓国次期大統領と電話会談 | 11 | G7各国首脳がウクライナ情勢に関し声明を発表 チリ大統領選挙(2021年12月)で選出されたガブリエル・ボリッチ氏が大統領に就任 バイデン米国大統領が、ロシアに対する「最恵国待遇」の撤回を発表 G7はロシアに対する「最恵国待遇」の撤回で合意 |
|
13 | アルメニア議会における大統領選挙(3月)で選出されたヴァハン・ハチャトゥリャン氏が大統領に就任 | |||
15 | 岸田総理大臣がムハンマンド・アブダビ皇太子殿下と電話会談 | 15 | 英国・EUがロシア・ベラルーシに対して「最恵国待遇」の撤回を発表 | |
16 | 日・リトアニア外相電話会談 日・モルドバ外相電話会談 |
16 | 国際司法裁判所(ICJ)がロシアに対して2月24日にウクライナの領域内で開始した軍事作戦を直ちに停止することなどを求める暫定措置命令を発出 北朝鮮が弾道ミサイルを1発発射 第6回イエメン人道危機に関するハイレベル・プレッジング会合開催(スイス・ジュネーブ) |
|
17 | 日・ケニア首脳電話会談 岸田総理大臣がムハンマド・サウジアラビア皇太子殿下と電話会談 G7外相会合(オンライン形式) |
|||
18 | 米中首脳電話会談 | |||
19 | 岸田総理大臣がインド及びカンボジアを訪問(21日まで) 林外務大臣がトルコ及びアラブ首長国連邦を訪問(20日まで) |
19 | トルクメニスタン前倒し大統領選挙(3月)で選出されたセルダル・ベルディムハメドフ副首相が大統領に就任 | |
20 | 林外務大臣がシャーベル産業・先端技術大臣兼日本担当特使とテレビ会談 | |||
21 | ロシア政府は、ロシアによるウクライナ侵略に関連して日本が行った措置を踏まえ、平和条約交渉を継続しない、自由訪問及び四島交流を中止する、北方四島における共同経済活動に関する対話から離脱するなどの措置を発表 | |||
22 | 日・ノルウェー外相テレビ会談 | |||
23 | 林外務大臣が第1回G7貿易大臣会合(オンライン形式)に出席 | 23 | アフガニスタンにおいて、タリバーンが女子中等教育の再開を延期 | |
24 | 岸田総理大臣がG7首脳会合出席のためベルギーを訪問 林外務大臣がヤタニ・ケニア財務・計画長官とテレビ会談 日米外相電話会談 ゼレンスキー・ウクライナ大統領が日本の国会で演説(オンライン形式) |
24 | 国連総会緊急特別会合において、ウクライナに対する侵略の人道上の影響に関する決議が採択 北朝鮮がICBM級弾道ミサイルを1発発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下 |
|
25 | 日韓外相電話会談 林外務大臣が日EU・EPA合同委員会第3回会合(オンライン形式)に出席 |
25 | ドイツ経済・気候保護省が年内にロシア産原油依存から脱却する方針を発表 | |
26 | 日・ウガンダ外相テレビ会談 日・アンゴラ外相テレビ会談 日・セネガル外相テレビ会談 林外務大臣がアフリカ開発会議(TICAD)閣僚会合(オンライン形式)に出席 |
|||
27 | 日・チュニジア外相テレビ会談 日・エジプト外相テレビ会談 日・ガーナ外相テレビ会談 |
27 | 中国・上海市は、新型コロナの急速な拡大を受け、市内を2地域(東部・西部)に分けて事実上ロックダウンする方針を発表(当初はそれぞれ数日間と発表したが、5月末まで市内全域の封鎖状態が継続) イスラエル、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、モロッコ、エジプト、米国の6か国外相会合(ネゲブ・サミット)が、イスラエルのスデボケルで開催され、イラン問題などを議論 |
|
29 | トルコ・イスタンブールでロシアとウクライナの代表団による交渉が行われる。ロシア側はキーウ方面などにおける段階的な軍事的エスカレーションの「緩和」を発表 国連安保理でビーズリーWFP事務局長は世界の食糧危機の可能性を指摘 |
|||
31 | 日・スペイン外相電話会談 ウクライナの首都(キーウ)を含めた地名のウクライナ語による読み方に基づく呼称の変更 林外務大臣がアフガニスタンの人道状況に関するハイレベル・プレッジング会合(オンライン形式)にビデオ・メッセージを通じて参加 |