外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

4月

日本関係 国際関係
1 第49回国連人権理事会において、北朝鮮人権状況決議を15年連続で採択
サンマリノ大評議会議員の互選で選出されたミーナ氏及びロンデッリ氏が執政に就任
2 林外務大臣が総理特使としてポーランドを訪問(4日まで) 2 イエメンにおいて国連の仲介により6年ぶりに全土での停戦が実現(10月2日まで2か月ごとに延長)
4 ウクライナ政府の発表や各種報道により、ロシア軍が占拠していたキーウ近郊の地域において、無辜(こ)の民間人が多数殺害されるなど残虐な行為が繰り広げられていたことが明らかになり、ウクライナ・キーウ近郊における民間人への残虐な行為に対する外務大臣談話を発出
5 岸田総理大臣がサルマン・バーレーン皇太子殿下兼首相と電話会談
日・トルコ首脳電話会談
日英外相電話会談
ウクライナ避難民の希望者20人が、林外務大臣のポーランドからの帰国にあわせ、政府専用機で日本に到着
6 岸田総理大臣がタミーム・カタール首長と電話会談
7 林外務大臣がウクライナ情勢に関するG7外相会合及びNATO外相会合に出席のためベルギーを訪問 7 イエメンで大統領令により指導評議会が設立。全ての大統領権限が同評議会に委譲され、ハーディ大統領に代わり、アリーミー元内相が同評議会議長に就任
国連総会緊急特別会合にてロシアの国連人権理事会理事国の資格を停止する決議を採択
8 岸田総理大臣がCOVAXワクチン・サミット2022にビデオメッセージで出席
日本は駐日ロシア外交官と通商代表部職員8人の国外退去を要請
8 国連食糧農業機関(FAO)は、ロシアによるウクライナ侵略を受け、世界食料価格指数が過去最高を更新したことを発表
国際エネルギー機関(IEA)は、ロシアによるウクライナ侵略を受けた現下の世界の石油供給と石油市場の状況を踏まえ、IEAの加盟国として約1億2,000万バレルの追加の石油備蓄の協調放出を実施することを発表
9 岸田総理大臣がポーランド・ワルシャワで開催されたウクライナ避難民向けプレッジング・イベントでビデオメッセージを発出
林外務大臣が日・フィリピン外務・防衛閣僚会合(「2+2」)出席
10 パキスタン下院において、カーン首相に対する不信任案が可決し、カーン首相は失職
11 パキスタン下院における首相選出の指名投票の結果、シャバーズ・シャリフ氏が首相に就任
13 日・トルクメニスタン首脳電話会談
15 林外務大臣が「中央アジア+日本」対話・第8回外相会合(オンライン形式)に出席
16 岸田総理大臣は「最恵国待遇」の撤回を表明
18 南アフリカ・クワズールー・ナタール州及び東ケープ州で、死者400人超、4,000戸の家屋が全壊する洪水被害が発生し、政府は「国家的災害事態」宣言を発表
19 岸田総理大臣がバイデン米国大統領の呼びかけによるウクライナ情勢に関する首脳テレビ会議に出席
岸信夫防衛大臣がウクライナからの要請を受け、同国に防護マスクと防護衣、ドローンを提供することを発表
20 日・マレーシア首脳電話会談
日・クウェート外相電話会談
21 日・オマーン外相電話会談
23 岸田総理大臣が第4回アジア・太平洋水サミットに出席
24 フランス大統領選で現職のマクロン大統領が再選
25 グテーレス国連事務総長がトルコを訪問し、エルドアン・トルコ大統領と会談
26 日・ウクライナ首脳電話会談 26 国連総会は安全保障理事会で常任理事国が拒否権を行使し、かつ、緊急特別総会が開催されない場合、総会での説明を求める決議案を、総会の総意として採択
グテーレス国連事務総長がロシア・モスクワを訪問、プーチン・ロシア大統領、ラヴロフ外相と会談
27 ロシアが、在ロシア日本国大使館館員8人の国外退去を要求
28 日豪外相電話会談
林外務大臣がカザフスタン、ウズベキスタン及びモンゴルを訪問(5月2日まで)
28 モンテネグロ議会は前政権で副首相を務めたドリタン・アバゾビッチ氏を首相とすることを承認
サウジアラビア・ジッダで5年振りのトルコ・サウジアラビア首脳会談が行われる
グテーレス国連事務総長がウクライナ・キーウを訪問、ゼレンスキー・ウクライナ大統領と会談
29 岸田総理大臣がインドネシア、ベトナム、タイ、イタリア、バチカン及び英国を訪問(5月5日まで)
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る