7月
日本関係 | 国際関係 | |||
1日 | サンタ・ニューカレドニア自治政府大統領による菅総理大臣表敬(オンライン形式) | 1日 | 中国・北京で中国共産党創立100周年祝賀大会が開催 | |
2日 | 菅総理が第9回太平洋・島サミットサミット(PALM9)にオンライン形式で参加 | |||
3日 | 熱海市で大規模な土砂災害が発生、死傷者は約30人 | |||
7日 | モイーズ・ハイチ大統領暗殺 南アフリカでズマ前大統領の収監をきっかけに330人以上が死亡する騒乱が発生 |
|||
8日 | 新型コロナによる死者数が世界全体で400万人を超える(ジョンズ・ホプキンス大学統計) | |||
9日 | イスラエル大統領選挙(6月)で選出されたヘルツォグ氏が大統領に就任 | |||
11日 | 新型コロナの感染者約7,000人と最多記録を更新したキューバにおいて反政府デモが発生 習近平中国国家主席と金正恩北朝鮮国務委員長が中朝友好協力相互援助条約60周年で祝電を交換 |
|||
12日 | 東京に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態措置を再適用(8月2日以降、対象地域は全国的に拡大(8月に最多で21都道府県)。9月30日までに全面解除 | 12日 | 南シナ海に関する比中仲裁判断から5年 | |
13日 | 国際航路標識機関条約の署名及び受諾書の寄託 | 13日 | 5月の信任決議の否決により、前首相が辞任し新たに議会多数派を形成するネパール・コングレス党のデウバ党首が首相に就任 | |
14日 | ドイツ、ベルギーで集中豪雨が発生、約200人が死亡 | |||
15日 | 菅総理大臣が全米商工会議所・米日経済協議会会員企業との会議(オンライン形式)に出席 インド・ヴァラナシ市で開催された「ヴァラナシ国際協力・コンベンションセンター」立ち上げ式で菅総理大臣がビデオメッセージを発出 茂木外務大臣がグアテマラ、パナマ及びジャマイカを訪問(20日まで) |
|||
16日 | 菅総理大臣がAPEC非公式首脳リトリート会合(オンライン形式)に出席 茂木外務大臣が第4回日・中米統合機構(SICA)外相会合(一部オンライン形式)に出席 日・コスタリカ電話外相会談 |
|||
19日 | 日・キューバ電話外相会談 日・セントビンセント及びグレナディーン諸島電話外相会談 |
|||
20日 | 日・トリニダード・トバゴ電話外相会談 茂木外務大臣が第7回日・カリブ共同体(カリコム)外相会合(オンライン形式)に出席 |
|||
22日 | 米国政府はキューバの市民デモを弾圧したとして、同国のミエラ国防相と内務省の特殊部隊に対し、資産凍結などの経済制裁を課すと発表 | |||
23日 | 第32回オリンピック競技大会(東京2020オリンピック競技大会)開会(8月8日まで) 日米外相電話会談 |
23日 | サモアでフィアメ・ナオミ・マタアファ氏が同国女性初の首相に就任 | |
26日 | 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)第44回世界遺産委員会拡大会合(オンライン形式)において「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産への登録(26日)、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産への登録(27日)がそれぞれ決定 ミシュスチン・ロシア首相が択捉島を「訪問」したことを受け日本がロシア側に抗議 |
26日 | バイデン米国大統領とカディミ・イラク首相が、イラクに駐留する米軍が年内に過激派組織「イスラム国」(IS)に対する戦闘任務を終えることで合意 先住民(イヌイット)出身で外交官としての経歴も有するメアリー・サイモンがカナダ総督に就任 |
|
27日 | マクロン・フランス大統領はタヒチでポリネシア核実験についての被害責任を認め、補償制度の改善、関連公文書開示を表明 | |||
28日 | 「日・フィリピン国交正常化65周年」に際し、菅総理大臣がビデオメッセージを発出 「東北-イスラエル・スタートアップ・グローバルチャレンジ・プログラム」キックオフイベントで茂木外務大臣がビデオメッセージを発出 |
28日 | ペルー大統領選挙決選投票(6月)で選出されたカスティージョ氏が大統領に就任 | |
29日 | 茂木外務大臣が世界教育サミットにおいてビデオメッセージを発出 |