外交青書・白書
第4章 国民と共にある外交

第3節 国民の支持を得て進める外交

1 国民への積極的な情報発信

(1)全般

外交政策を円滑に遂行するに当たっては、国民の理解と支持が必要不可欠であり、政策の具体的内容や政府の役割などについて、迅速で分かりやすい説明を行うことが重要である。このため、外務省は、各種メディア、講演会、刊行物などを活用し、機動的かつ効果的な情報発信に努めている。

(2)国内メディアを通じての情報発信

外務省は、日本の外交政策などに対する国民の理解と支持を得るために、新聞・テレビ・インターネットなどの各種メディアを通じた迅速かつ的確な情報発信に努めている。効果的な情報発信のため、外務大臣及び外務報道官の定例記者会見の場を設けているほか、必要に応じ、臨時の記者会見を行っている。外務大臣の記者会見は、インターネットメディアを含む多種のメディアに開放されており、記者会見の模様については、記録や動画を外務省ホームページに掲載している。総理大臣や外務大臣の外国訪問に際しては、その内容・成果を速やかに伝えるため、訪問地からインターネットを活用した情報発信も行っている。また、個別の国際問題に関し日本の立場を表明する外務大臣談話や外務報道官談話、日々の外交活動などについて情報を提供する外務省報道発表を随時発出している。さらに、外務大臣、外務副大臣などの各種メディアへの出演やインタビューなどを通じて国民に対し外交政策を直接説明している。

林外務大臣記者会見(11月11日、東京)
林外務大臣記者会見(11月11日、東京)
会見による情報発信
外務大臣記者会見 101回
外務報道官記者会見 40回
合計 141回

(2021年1月1日から12月31日)

文書による情報発信
外務大臣談話 24件
外務報道官談話 50件
外務省報道発表 1,453件
合計 1,527件

(2021年1月1日から12月31日)

(3)インターネットを通じた情報発信

外務省ホームページ(日本語及び英語版)では総理大臣や外務大臣の外交活動に関する情報を迅速に発信するとともに、領土・主権、歴史認識、安全保障などに関する日本の外交政策や各国情勢に関する最新情報、基礎情報を提供している。

日本語ホームページでは、「世界一周何でもレポート」、「わかる!国際情勢」、「キッズ外務省」など、様々なコンテンツを幅広い層の国民に発信している。特に、「キッズ外務省」では、外務省の活動を分かりやすく説明する動画やクイズ、ニュースや新聞で取り上げられることの多い用語や国際問題について説明するQ&Aコーナーなどの若年層向けコンテンツを掲載している。

このほか、各種ソーシャルメディアを通じて様々な情報発信を行っている。2021年は前年に引き続き新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」という。)の影響により対面での活動が大幅に制限される中、外務大臣の定例記者会見のライブ配信のほか、国際会議におけるビデオメッセージをソーシャルメディアに掲載するなど、インターネットを通じた情報発信を行った。

外務省ホームページ
外務省ホームページ:https://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
外務省ホームページQRコード
外務省公式フェイスブック
外務省公式フェイスブック:https://ja-jp.facebook.com/Mofa.Japan
外務省公式フェイスブックQRコード
外務省公式ツイッター
外務省公式ツイッター:https://twitter.com/MofaJapan_jp
外務省公式ツイッターQRコード
キッズ外務省QRコード

(4)国民との対話

外務省は、政務三役(外務大臣、外務副大臣、外務大臣政務官)や外務省職員が国民と直接対話を行う「国民と対話する広報」を推進している。

車座対話を通じて、12月に林外務大臣が国際機関の駐日事務所代表などを務める邦人職員と、同月に上杉謙太郎外務大臣政務官が国連大学施設内に所在する各国連機関の駐日事務所の邦人職員と、各機関の取組や日本との連携についてそれぞれ活発な意見交換を行った。

2月にオンライン形式で実施した、大学生などを対象とした外務省セミナー「学生と語る」では、鈴木隼人外務大臣政務官が開会挨拶を行ったほか、外務省員が各種講演を実施する中で多くの参加学生と意見交換を行った。また、8月にオンライン形式で実施した「こども霞が関見学デー」では、「こども記者会見」と題して、鈴木外務大臣政務官が小中学生からの外交などに関する様々な質問に回答した。

外務省職員などを全国の国際交流団体、大学や高校に派遣する「国際情勢講演会」、「外交講座」、「高校講座」、大学生を対象とした「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」や「小中高生の外務省訪問」といった各種事業は、新型コロナの流行下、オンライン形式(一部対面形式)で実施した。これらの事業を通じて、外交政策や国際情勢についての理解促進や次世代の日本を担う人材育成に取り組んでいる。

また、オンライン形式による「ODA出前講座」を通じて、外務省職員が講師として多数の学校で日本のODA政策やその具体的取組を紹介している。加えて、外交専門誌『外交』の発行を通じて、日本を取り巻く国際情勢の現状、外交に関する各界各層の様々な議論を広く国民に紹介している。2021年は、ポスト・コロナを見越した動きや気候変動、経済安全保障など多様な外交課題をテーマに取り上げ、内外の著名な有識者の論文などを数多く掲載した。

また、外務省の組織や外交政策に対する更なる理解を得るため、幅広い読者を想定し、分かりやすい各種パンフレットや動画を作成した。このほかにも、外務省ホームページの意見・感想コーナーを通じた広聴活動を行い、寄せられた意見は、外務省内で共有の上、政策立案などの参考としている。

「こども霞が関見学デー」で、「こども記者」からの質問に答える鈴木外務大臣政務官(8月18日及び19日、外務省)
「こども霞が関見学デー」で、「こども記者」からの質問に答える鈴木外務大臣政務官(8月18日及び19日、外務省)
国際情勢講演会の様子(10月7日、日本国際連合協会福岡県本部)
国際情勢講演会の様子(10月7日、日本国際連合協会福岡県本部)
外交講座の様子(6月28日、香川大学)
外交講座の様子(6月28日、香川大学)
外交講座の様子(6月28日、香川大学)
外交講座の様子(6月28日、香川大学)
外交専門誌『外交』
外交専門誌『外交』

(5)外交記録公開及び情報公開の促進

外務省は、外交に対する国民の理解と信頼を一層促進するため、外交記録文書の迅速な移管と公開に積極的に取り組むとともに、外交史料利用の利便性向上にも努めている。

外務省では、外交史料館において、戦前の資料4万冊を含む12万点超の歴史資料を所蔵しており、1976年から、自主的な取組として戦後の外交記録を公開している。2010年5月には、「外交記録公開に関する規則」を制定し、(1)作成から30年以上経過した外交記録を原則公開するとともに、(2)外務副大臣又は外務大臣政務官が委員長を務め、外部有識者が参加する「外交記録公開推進委員会」を設置することで、外交記録公開の推進力を高め、透明性の向上に努めている。それ以来、2021年末までに移管・公開の手続を完了した外交記録ファイル数は約3万6,000冊に及ぶ。

さらに、外務省は、「行政機関の保有する情報の公開に関する法律(情報公開法)」に基づいて、日本の安全や他国との信頼関係、対外交渉上の利益、個人情報の保護などに配慮しつつ、情報公開している。2021年には1,245件の開示請求が寄せられ、8万1,068ページの文書を開示した。

このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る