平和構築
平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業
ロゴマーク募集
令和7年8月7日
外務省は、平成19年度以降、「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を実施してきました。この事業は、麻生外務大臣(当時)が発表した政策演説「平和構築者の『寺子屋』を作ります」を受けて始まったもので、戦争や貧困などの世界各地の課題に立ち向かうため、平和構築の現場で活躍できる日本やアジア、中東、アフリカの文民専門家の育成を目的としています。
この事業では、命を救う緊急支援から持続可能な社会構築への長期的な取り組みまで、現場で貢献する人々に学びと実践の場を提供しています。平和と発展に尽力する方々のキャリア形成における新たな一歩となる機会を支援する、本事業の理念や想いを象徴するロゴマークを、今回、広く一般から募集いたします。
募集要項等の詳細は、以下をご覧ください。皆さまからの御応募を心よりお待ちしております。
1 募集要項
- (1)応募資格:
- どなたでも応募いただけます。国籍、年齢、居住地等は問いません。
- (2)受付期間:
- 2025年8月8日(金曜日)~2025年9月7日(日曜日)必着
- (3)提出先:
- 広島大学GPAD事務局(gpad-career@office.hiroshima-u.ac.jp)
- (4)審査方法:
- 寄せられたロゴマーク案は、関係者により審査され、最優秀デザイン案1点が公式ロゴマークとなります。
- (5)結果発表:
- 11月中に発表予定です。
2 応募方法
ロゴマーク案については、次の(1)~(5)の要領に従って、応募作品毎にオリジナルデータ、応募用紙、個人情報収集同意書(Word)を、メールに添付の上、下記3に記載の送付先まで提出ください。郵便では受け付けませんので御注意ください。
- ロゴマーク案は電子データで1デザイン案3MB以内、解像度300dpi以上、ファイル形式はPNGで、印刷した場合、A4に収まるものとします。応募いただいたロゴマーク案のフォーマット変更をお願いする場合があります。
- ロゴマーク案の趣旨に関する説明は100字程度で応募用紙の指定欄に記載してください(メール本文には記載しないでください。)。
- カラー(色数、グラデーション等の制限無し)、白黒の2バージョンを提出ください。拡大・縮小での使用もご考慮ください。
- 応募点数に制限はございません。
- 応募いただいたロゴマーク案のオリジナルデータ、資料等は返却いたしません。
(注)最優秀デザインに選ばれたロゴマーク案は、後日、原本ファイル(PSD、AIファイル等)を提出いただく可能性があります。
3 送付先(電子メールによる応募のみを受け付けます)
- メールアドレス:gpad-career@office.hiroshima-u.ac.jp
- メール件名:「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業ロゴマーク応募」
- 添付:応募用紙、個人情報収集同意書
ロゴマークのデータ(カラー、白黒の2バージョン)
- (注1)応募メールが集中して、メールボックスの保存容量の制限を超えた場合には、一時的に上記送付先で応募を受け付けられなくなります。送信エラーが発生する場合には、お手数ですが、一日おいて再度送付してください。また、添付ファイルが大きすぎる場合は、ファイルをzipファイル形式で圧縮してお送りください。
- (注2)必ず連絡がとれる電話番号及び電子メールアドレスを御記入ください。作成内容等について、御連絡させていただく場合がございます。
- (注3)最終デザイン案に採用された方は、外務省及び広島大学GPAD事務局のホームページ等で公表させていただきます。個人情報(氏名等)の公表を希望されない方は、その旨をメール本文に必ず記載してください。
4 留意事項
- ロゴマーク案は応募者自身が創作し、国内外で未発表、著作権や商標権でその他の第三者の権利を侵害するおそれがないものとしてください。著作権侵害等の問題が生じる可能性がありますので、AI(人工知能)画像生成でデザインされた作品の応募は禁止いたします。
- 次の各項目に該当するものは審査の対象外となります。
- 公序良俗に反するもの
- 法令に違反する又は違反するおそれのあるもの
- 特定の主義、政治的主張又は宗教の普及を目的とするもの
- 公共性に乏しいもの
- 「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の目的に合致しないもの
- 営利を目的としたもの
- 採用後であっても、これらの条件に違反していることが判明した場合、採用は無効になります。
- 採用されたロゴマーク案については、ロゴマークとして使用する上で必要な修正・加工を行うことがあります。なお、採用されたロゴマーク案及び応募者が必要な条件を満たせない場合、また補作修正等についての同意が得られない場合、決定後であっても採用は無効となります。
- 応募されたロゴマーク案に係る諸権利及び採用されたロゴマーク案の著作権に関する全ての権利は、全て外務省に帰属するものとします。応募者は採用されたロゴマーク案に関して、著作者人格権を行使しないものとします。
- 応募用紙の記載内容に虚偽が判明した場合は、決定後であっても採用を取り消す場合があります。
- ロゴマークの完成版は、外務省が認可した対象者に配布され、「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」のために利用されます。
- 応募者の個人情報(ただし、氏名及び所属を除く。)を応募者の許可無く第三者に開示・提供しません。
- 受付通知又は不採用通知は行いません。また、選考過程のお問合せには対応しかねますのでお含みおきください。
5 問合せ先
広島大学国際室国際部留学交流グループGPAD事務局
〒739-8511 広島県東広島市鏡山1-3-2
メール:gpad-career@office.hiroshima-u.ac.jp
ホームページ:平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業