女性

令和5年2月3日

第66回ESRI政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第3回「地方の女性活躍が日本を変える!少子化を止める!」
別ウィンドウで開く

主催者:
内閣府経済社会総合研究所(ESRI)
開催場所:
Zoomウェビナー
開催日:
2023年2月17日(金曜日)14時00分~16時00分
内容:
地方の人口減少が止まらない。特に若年女性の東京圏流出が続くままでは、地方で子供は増えず、まちの存立が危ぶまれる。地方で女性がいきいきと活躍し、豊かな地域社会形成のために必要な取組について議論を行う。

けんせつ小町サミット2023別ウィンドウで開く

主催者:
一般社団法人日本建設業連合会
開催場所:
WEB配信
開催日:
2023年2月22日(水曜日)
内容:
けんせつ小町が活躍している建設現場のチームにフォーカスしたイベント「けんせつ小町サミット2023」をオンラインで開催します。3チームが、実践したくなる活動内容を発表し、トークディスカッションをします。

Singapore Women's Empowerment Forum 2023別ウィンドウで開く

主催者:
Singapore Women's Empowerment Forum 2023 実行委員会
開催場所:
シンガポール日本人会 ボールルーム
開催日:
2023年 2月2日(木曜日)10時00分~12時00分
内容:
第一線で活躍する女性登壇者より、Diversityの人材育成プログラムから生まれた新商品・様々な形の女性活躍事例を紹介し、変化をプラスにして海外でも自分らしく活躍するヒントを得るセミナーを開催。

第27回男女共同参画社会づくり推進県民大会/SDGsゴール5「ジェンダー平等」啓発フォーラム2022分科会(民間企業向け)及び令和4年度女性幹部職員交流研修会

主催者:
愛媛県
開催場所:
愛媛県水産会館
開催日:
令和5年1月30日(月曜日)13時30分~15時30分
内容:
職場における賃金格差や働き方に対する意識の相違等によるジェンダーギャップや、子育ても仕事も頑張りたい部下に対するマネジメント方法を学べる研修会を開催します。

「ジェンダー平等に向けて:幼少期の意識形成の重要性」

主催者:
バウワーグループアジアジャパン
開催場所:
いわき産業創造館(オンライン配信あり)
開催日:
2023年1月28日 10時00分~11時30分
内容:
ジェンダーギャップを縮小する上での幼少期における意識形成の重要性に着目し、日米の取組の比較などを含め、更なる女性活躍推進に向けた課題等につき、活発な議論を行う。

フェミ読みで目醒める土曜日別ウィンドウで開く

主催者:
Alliance YouToo
開催場所:
オンライン(Zoom
開催日:
2022年10月8日~2023年2月18日
内容:
「フェミニズムはみんなのもの」全19章を1回に1章ずつ、約半年をかけて自分ごととして読む、読書会です。この読書会は、もやもやを言語化するための「ことば」を見つける機会になります。

理系女子学生のためのキャリアセミナー「軽やかな起業のすすめ」別ウィンドウで開く

主催者:
東北大学男女共同参画推進センター
開催場所:
オンライン
開催日:
2023年1月25日
内容:
本セミナーは、工学部出身でサイエンスコミュニケーターという新領域で企業を立ち上げた中村景子さんを招き、若い理系女性の出口の一つとしての「起業」の可能性を提示することを目的としています。

理工系は無限大∞ 女性技術者に聞いてみよう!2022@横浜

主催者:
横浜市
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年11月13日(日曜日)13時30分~15時30分
内容:
企業で活躍する3人の女性技術者と理工系大学生が仕事・進路について、「私が理工系の道を選んだ理由」をテーマに楽しく・熱くトークします。

女性トップマネジメント養成セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
横浜市
開催場所:
AP横浜及びオンライン
開催日:
2022年9月5日(月曜日)、10月3日(月曜日)、10月21日(金曜日)、11月7日(月曜日)、11月21日(月曜日)、12月5日(月曜日)
内容:
市内企業の部長級の女性を対象に、経営に関する知識や技術、リーダーシップの向上を目的としたセミナーを実施し、企業の中核を担う女性の育成を支援します。

令和4年度よこはまグッドバランス賞認定・表彰式

主催者:
横浜市
開催場所:
横浜市役所
開催日:
2023年1月20日(金曜日)14時00分~16時00分
内容:
誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を認定する「よこはまグッドバランス賞」の認定企業の認定・表彰式を開催します。

令和4年度横浜市男女共同参画貢献表彰 表彰式

主催者:
横浜市
開催場所:
横浜市役所
開催日:
2023年1月16日(月曜日)11時00分~11時30分
内容:
男女共同参画社会の実現に向けて積極的に取り組み、他の模範となる活躍をされた個人・団体を、「横浜市男女共同参画貢献表彰」として表彰します。

女性活躍と女性の健康(仮)

主催者:
株式会社ネクイノ
開催場所:
WeWork 渋谷スクランブルスクエア(仮)
開催日:
2023年1月19日
内容:
女性の活躍促進のために重要なWOMAN'S HEALTHについて、政府、企業、個人として、それぞれの立場を持つ4名で、今日本の女性にとって必要なことなどを対談いたします。

政治分野における男女共同参画セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
福岡県男女共同参画センター 「あすばる」
開催場所:
クローバープラザ(福岡県春日市原町3丁目1-7)
開催日:
令和5年2月4日(土曜日)
内容:
政治分野における男女共同参画を推進するため、諸外国における政治分野への女性の参画について学び、グローバルな視点で日本の課題を考えるセミナーを開催します。

ジェンダー多様性から災害を「伝える」別ウィンドウで開く

(写真)ジェンダー多様性の視点から災害を「伝える」ポスター
主催者:
東北大学 災害伝承とジェンダー・多様性研究チーム
開催場所:
オンライン
開催日:
2023年2月4日(土曜日)午後2時00分~午後4時30分
内容:
東日本大震災での経験から得た、ジェンダー多様性の視点から災害を「伝える」現状、発災から11年の間に浮き彫りになった課題について、伝承展示関係者、報道関係者、研究者、当事者とともに考えます。

次世代起業家フォーラム別ウィンドウで開く

主催者:
慶應女性ビジネス会、Keio Business Community、Keio Innovation Initiative
開催場所:
虎ノ門 CIC TOKYO ベンチャーカフェ
開催日:
2023年2月5日(日曜日)14時00分~17時00分
内容:
本イベントは、大学、企業、政府、ベンチャーキャピタルをはじめ、起業界の著名なリーダーをお招きし、女性として起業家を目指すことの意義に焦点を当てて、次世代の起業家を鼓舞することを目的としています。元外務副大臣である鈴木馨祐議員や森まさこ内閣総理大臣補佐官(女性活躍担当)にもご登壇いただきます。

令和4年度関東甲信越支部セミナー「ブライダル業界における女性活躍の推進」

主催者:
公益社団法人日本ブライダル文化振興協会
開催場所:
ホテル雅叙園東京
開催日:
2023年2月2日
内容:
「ブライダル業界における女性活躍の推進」について、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。基調講演は、内閣総理大臣補佐官 森まさこ先生を予定しています。

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ講座別ウィンドウで開く

主催者:
宮崎県男女共同参画センター
開催場所:
オンライン
開催日:
2023年1月28日(土曜日)/Youtube録画配信 2023年2月11日(土曜日)~2月19日(日曜日)
内容:
助産師で性教育YouTuberのシオリーヌ(大貫詩織)さんを講師に迎え、「自分のからだ」、「性」、などの話を通して、“自分で選べる人生”について楽しく学ぶオンライン講座です。

福島版女性会議WAW!ウィークスin白河

主催者:
福島県女性経営者の会
開催場所:
マイタウン白河
開催日:
令和5年1月29日(日曜日)
内容:
前半、WAW!2022のボードメンバー石山純恵さん他参加者が報告会を実施。後半、福島県内の若手女性経営者のパネルディスカッションを開催します。

国際女性会議WAW!サイドイベント 相馬商工会議所女性会 講演会

主催者:
相馬商工会議所女性会
開催場所:
相馬市民会館 多目的ホール
開催日:
令和5年2月3日(金曜日)10時30分~12時00分
内容:
ジェンダー平等の重要性が再認識されている国際社会において、非認知能力による子育て法及び成人学習や高齢者学習における鍛え方や活かし方を学び、今後の後継者育成及び社会教育活動の発展の機会とする。

女性の健康課題に関するセミナー別ウィンドウで開く

主催者:
鳥取県
開催場所:
オンライン
開催日:
ライブ配信:令和4年11月29日、12月1日 アーカイブ配信:開催日から令和4年12月28日まで
内容:
企業における女性活躍の取組や労務関連制度のフォローアップのほか、多様な価値観、社会の変化に伴う新たな課題に対する理解を深めるための研修を開催する。

情報通信分野における女性の就業促進セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
鳥取県
開催場所:
Lab.2階 シェアライブラリー(鳥取県八頭郡八頭町見槻中154-2)(注)オンライン参加も可能
開催日:
令和4年12月16日 (注)後日アーカイブ配信も実施
内容:
情報通信分野やITスキルを活かした仕事に興味のある女性を対象に、情報通信分野における仕事への理解や認知の拡大を図るための講座を開催する。

令和4年度男女共同参画推進人材育成セミナー ジェンダー平等をめざして「日本女性会議2022in鳥取くらよし」から見えてきたもの別ウィンドウで開く

主催者:
鳥取県
開催場所:
鳥取県男女共同参画センター
開催日:
令和4年12月2日(金曜日)13時30分~15時30分
内容:
今後の「ジェンダー平等」をどのように進めていくのか、「日本女性会議2022in鳥取くらよし」の大会を通じて見えてきたものを共有するセミナーを開催します。

令和4年度「性に関する学び」普及啓発事業 40代から考える女性の健康問題「更年期」セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
鳥取県男女共同参画センター(民間団体への委託により実施、委託先:N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社)
開催場所:
Zoomによるオンライン開催
開催日:
第1回:令和4年11月24日(木曜日)12時~13時、第2回:令和5年1月20日(金曜日)12時~13時
内容:
女性が更年期の辛さをひとりで抱え込まずに乗り切り、更年期からの人生を楽しむためのヒントを紹介するセミナーを開催する。

令和4年度 素敵な関係をつくるコミュニケーション講座 大人のための『自分も相手も大切にする伝え方』の話別ウィンドウで開く

主催者:
鳥取県男女共同参画センター
開催場所:
倉吉交流プラザ視聴覚ホール(倉吉市駄経寺町187-1)
開催日:
令和5年1月21日(土曜日)13時30分~15時30分
内容:
地域、家庭、職場、様々な場面で円滑な人間関係を築くためのコミュニケーションのコツをや問題を解決するためのヒントを楽しく学べるセミナーを開催します。

女性・平和・安全保障(WPS):紛争下及び脆弱な状況におけるジェンダーに基づく暴力(GBV)への対応:日本とEUの挑戦

主催者:
駐日欧州連合代表部と国際協力機構(JICA)共催
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月15日(16時30分~19時 日本標準時)
内容:
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントに向けた日本とEUの協力促進の一環として、女性・平和・安全保障(WPS)の視点とジェンダーに基づく暴力の撤廃について、日本とEUで相互の経験や好事例の共有を図る。

女性のチャレンジ 起業支援セミナー アドバンスコース別ウィンドウで開く

主催者:
滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”
開催場所:
滋賀県立男女共同参画センター
開催日:
2023年(1)1月21日(土曜日)(2)1月28日(土)(3)2月18日(土曜日)(4)2月25日(土曜日)
内容:
起業したい女性、起業して間もない女性、経営に関するお金や法律やビジネスに役立つSNS活用などを知りたい方、チャレンジする仲間とつながりたい方等を対象とした起業セミナーです。単発受講可能です。

G20 EMPOWER アドボケート・政府関係府省庁 合同勉強会

主催者:
G20 EMPOWER
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月7日(水曜日)15時00分~17時00分
内容:
女性のリーダーシップとエンパワーメントの加速にかかる2022年の活動と成果等について、G20 EMPOWER、アドボケート企業、政府関係府省庁それぞれが報告を行い、2023年の活動へ向けて総括する。

国際女性会議WAW!2022オンライン視聴

主催者:
福島県西会津町
開催場所:
西会津町役場 町民ホール
開催日:
2022年12月3日(土曜日)
内容:
本町の男女共同参画社会の推進に向け、国際女性会議WAW!2022のオンライン視聴を実施します。

ふくしま“けんせつ・どぼく女子”座談会別ウィンドウで開く

主催者:
福島県男女共生センター、(一社)福島県建設業協会
開催場所:
(1)郡山女子大学
(2)福島工業高等専門学校
開催日:
(1)2022年12月14日(水曜日)10時30分~12時00分
(2)2022年12月20日(火曜日)10時30分~11時20分
内容:
建設・土木関係学科の女子生徒や女子学生を対象とし、建設・土木の現場で活躍している女性の仕事の魅力などの話を聞き、生徒・学生からの質問に答える座談会です。

オンライン交流会「復興・まちづくり女子会」別ウィンドウで開く

主催者:
福島県男女共生センター
開催場所:
(注)オンライン(Zoom
開催日:
2022年12月10日(土曜日)10時00分~12時00分
内容:
復興やまちづくり(起業含む)などの活動をしている地域おこし協力隊や女性起業家、自治体職員など対象としたオンライン交流会です。

地域の女性リーダー育成セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
福島県
開催場所:
(1)生涯学習総合センター(會津稽古堂)
(2)AOZ(MAXふくしま4階)
開催日:
(1)2022年12月16日(金曜日)10時00分~11時30分
(2)2023年年1月27日(金曜日)10時00分~11時30分
内容:
地域に参画する女性人材の育成を目的とした地域活動における女性ロールモデルを講師に招いてのセミナーです。

第1回高専GIRLS SDGs×Technology Contest別ウィンドウで開く

主催者:
独立行政法人国立高等専門学校機構
開催場所:
日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7)
開催日:
2022年6月下旬(告知開始)~2023年1月15日(本選実施)
内容:
高専女子が、SDGsの視点で日頃の研究や演習の成果を基に社会課題解決の技術開発を提案するコンテストで、高専女子の社会的価値の認知や活躍の場を拡げ、日本の女性技術者・研究者を増やすことに貢献します。

女性のための終活セミナー

主催者:
公益財団法人しまね女性センター
開催場所:
島根県立男女共同参画センターあすてらす(島根県大田市大田町大田イ236番地4
開催日:
2023年1月14日(土曜日)13時00分~16時30分
内容:
女性が、安心して自分らしく豊かに老後の人生を送る力をつけるために、相続や遺言等についてわかりやすく学べるセミナーと映画上映会を実施します。(趣旨に賛同する男性の参加も歓迎)

若者に向けた男女共同参画推進啓発事業(農林大学校)別ウィンドウで開く

主催者:
島根県、公益財団法人しまね女性センター
開催場所:
島根県立農林大学校 大田本校(島根県大田市波根町970-1)
開催日:
2022年12月16日(金曜日)10時30分~12時00分
内容:
島根県立農林大学校の学生が、男女共同参画の視点をもって将来の生き方や働き方、社会参画するために役立つ力を養うための講座を開催します。

とくしまフューチャーアカデミー女性DX人材育成事業別ウィンドウで開く

主催者:
徳島県:事業受託者(実施団体)株式会社C Landmark
開催場所:
オンライン・徳島県徳島市
開催日:
2022年10月30日(日曜日)~2023年3月4日(土曜日)
内容:
政策・方針決定過程への女性・若者の参画機会の更なる拡大を図るため、人材発掘及び人材育成機能を備えた実践の場を創設し、デジタル知識や技術を用いて社会に変革を起こす人材の育成を目指して実施する研修です。

復帰50周年記念女性活躍推進シンポジウム 一人ひとりが輝く未来へ

主催者:
沖縄県
開催場所:
琉球新報ホール
開催日:
2022年12月20日(火曜日) 18時00分~20時30分
内容:
沖縄県における女性活躍及び男女共同参画のさらなる推進に係る普及啓発を図るため、国内外で活躍する女性を招聘し女性活躍に係るシンポジウムを開催します。

JALグループ担当者に聞く!女性の健康課題に企業が向き合うワケ別ウィンドウで開く

主催者:
株式会社LIFEM
開催場所:
オンライン(Zoomウェビナー)
開催日:
2022年12月13日(火曜日)
内容:
JALグループの女性活躍施策と働く女性の健康課題改善に関する共同取組の背景、効果検証の結果、女性の健康課題と企業の健康経営の関係性などについてお話します。

With You さいたまフェスティバル別ウィンドウで開く

主催者:
埼玉県
開催場所:
埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま)【埼玉県さいたま市中央区新都心2-2 ホテルブリランテ武蔵野内】
開催日:
2023年2月3日(金曜日)~5日(日曜日)
内容:
男女共同参画の視点で活動する県内のグループが一堂に会して日頃の活動・研究成果を発表し、団体間の連携と交流を強化する。

富山県民男女共同参画計画改定説明会別ウィンドウで開く

主催者:
富山県
開催場所:
KNB入船別館1階
開催日:
2022年12月18日(日曜日)10時00分~12時00分
内容:
「真の幸せ(ウェルビーイング)」をテーマとした基調講演会、第5次男女共同参画計画素案の説明会を開催します。

山梨県 若者への男女共同参画啓発事業・DV防止啓発講演会別ウィンドウで開く

主催者:
山梨県
開催場所:
山梨学院大学16号館101会議室
開催日:
2022年11月27日(日曜日)
内容:
配偶者等の間に起きる暴力「DV」の防止に向け、10代20代の生きづらさを抱える女の子を支えるプロジェクトに取り組む講師による講演会や、学生が制作した予防啓発動画などの放映を実施

とくしまDXフォーラム

主催者:
徳島県
開催場所:
徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1 アスティとくしま ブライダルコア ときわホール
開催日:
2023年1月30日(月曜日)
内容:
老若男女がデジタル技術を競うコンテストの表彰式や、有識者による講演を実施することにより最新のDX情報を知る機会を提供し、男女の多様な自己実現や働き方の確立につなげる。

男性育休のリアル 育児・介護休業法改正のポイントと男性育休の魅力別ウィンドウで開く

主催者:
港区立男女平等参画センターリーブラ(指定管理者:株式会社明日葉)
開催場所:
港区立男女平等参画センター リーブラ 学習室C ・ オンライン(ZOOM
開催日:
2022年12月10日(土曜日)14時00分~16時00分
内容:
育児・介護休業法改正のポイントや男性育休取得時代の職場づくりとチーム戦略、当事者の父親の体験談など、育休取得を検討している方や育休取得を促進したい方にお伝えしたい内容の講座です。

第2回阿波女活躍サミット2022別ウィンドウで開く

主催者:
一般社団法人徳島経済同友会
開催場所:
徳島グランヴィリオホテル
開催日:
2022年10月28日(金曜日)13時15分~15時30分
内容:
女性が活躍することによって徳島経済の活性化につながるよう学びを深めるために開催。基調講演とパネルディスカッションを実施します。

令和4年度 DVに関する県民向け公開講座

主催者:
島根県女性相談センター、公益財団法人しまね女性センター
開催場所:
「松江会場(メイン会場)」注:講師が来場されます。
松江市市民活動センター 5階交流ホール(島根県松江市白潟本町43番地スティックビル)
「大田会場(リモート会場)」注:松江会場の映像を配信します。
島根県立男女共同参画センターあすてらす 3階研修室1~3(島根県大田市大田町大田イ236番地4)
開催日:
2022年12月6日(火曜日) 14時00分~16時00分(開場13時30分)
内容:
「女性に対する暴力をなくす運動」の一環として、県民一人ひとりがドメスティック・バイオレンス(夫や恋人からの暴力、DV)に関する正しい知識を深め、暴力を許さないという社会意識を醸成するため公開講座を開催。

とちぎ女性活躍応援フォーラム2022

主催者:
栃木県・とちぎ女性活躍応援団
開催場所:
栃木県庁 研修館講堂
開催日:
2022年12月19日(月曜日)
内容:
女性が地域や職場、家庭において個性と能力を十分に発揮して輝くことができる“とちぎ”を目指し、「男女生き活き企業」優良企業の表彰式、表彰企業による好取組事例発表、講演を行います。

岡山県男女共同参画推進月間記念講演 みんな「人」共に歩んでゆくために別ウィンドウで開く

主催者:
岡山県
開催場所:
きらめきプラザ3階 301会議室(岡山県岡山市北区南方2丁目13-1) (注)オンデマンド配信もあり
開催日:
2022年11月26日(土曜日) 13時30分~15時00分(オンデマンド配信:2022年12月9日(金曜日)~12月23日(金曜日))
内容:
講師:作家・僧侶 家田  荘子氏
講演内容・申込方法等の詳細:次のページをご覧ください。

日本における新しい資本主義と北欧の視点
パート1:男女平等と労働参画、そしてワークライフバランス

主催者:
在京北欧大使館(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン(ABC順)) 笹川平和財団
開催場所:
笹川平和財団 国際会議場
開催日:
2022年12月5日(月曜日) 17時00分~19時00分(2時間)
内容:
在日北欧諸国大使館は、北欧閣僚理事会の支援のもと、「新しい資本主義の形と北欧のビジョン」に焦点を当てたセミナーシリーズを開催します。第1回目のセミナーは、労働参加、男女平等、ワークライフバランスをテーマとする予定です。

第4回人権教育・啓発専門講座 ありのままの自分で生きられる社会を目指して 性的マイノリティの人権別ウィンドウで開く

主催者:
徳島市
開催場所:
ホテル先千秋閣7階 鳳の間
開催日:
2022年11月7日(月曜日)
内容:
SOGIへの無理解・偏見による生きにくさを抱えた方々が「ありのままの自分」で生きていける社会を目指すため、性の多様性に関する基礎知識、性的マイノリティ当事者の声や行政の取り組みなどについて講義する。

男女共同参画交流会

主催者:
島根県、公益財団法人しまね女性センター
開催場所:
島根県立男女共同参画センターあすてらす(島根県大田市大田町大田イ236番地4)
開催日:
2022年11月30日(水曜日)
13時00分~16時00分
内容:
各地域で男女共同参画の推進のための啓発活動を行う男女共同参画サポーター(以下「キラ☆サポ」という。)の交流と活動の活性化、並びに県民の皆様への意識啓発とキラ☆サポの認知度向上を目的に、交流会を開催。

第24回信託オープンセミナー別ウィンドウで開く

主催者:
一般社団法人信託協会
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月1日(木曜日)
内容:
内閣府男女共同参画局推進課より講師を招き、当協会加盟会社役職員や信託業務に関係を有する方々向けに、「女性版骨太の方針2022」の内容をはじめとする政府の女性活躍に係る取組みについてのセミナーを行う。

Waffle Festival別ウィンドウで開く

主催者:
特定非営利活動法人Waffle
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月16日、17日
内容:
現役女性ITエンジニア等の交流を通し、次世代の女子およびジェンダーマイノリティがIT系のキャリアを描けるようにする。

「かながわ女性の活躍応援団」全体会議

主催者:
神奈川県
開催場所:
ロイヤルホールヨコハマ 2階 シャンボール(横浜市中区山下町90番地)
開催日:
2022年11月22日(火曜日) 16時00分~17時00分まで
内容:
知事をはじめ、新たな女性トップを加えた応援団員企業等のトップが、女性の活躍を応援する自社での取組みや、社会的ムーブメント拡大に向けた取組みの発表、意見交換等を行います。

女性活躍推進事業 「静岡で一歩踏み出したい方のための『働き方』講座」別ウィンドウで開く

主催者:
特定非営利活動法人静岡県男女共同参画センター交流会議
開催場所:
静岡県男女共同参画センター
開催日:
2022年12月2日(金曜日)
内容:
女性活躍について、静岡で事業承継し、常に挑戦を続けている女性ロールモデルから、静岡の現状や働くことで得られることなどを学びます。

国際女性会議WAW! サイドイベント MOTHERS編集部×BYBS非認知能力コーチング 「新時代のママの生き方を考える」リアルトークイベント&オンラインイベント別ウィンドウで開く

主催者:
MOTHERS編集部、BYBS非認知能力コーチング
開催場所:
Wlabオフィスにて開催 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目28−5 W Building
開催日:
2022年11月下旬予定(日程調整中)
内容:
日本女性のエンパワーメントを上げ、ママや子供の自己肯定感を育むことを目的として日本でコーチングを広める非認知能力のパイオニアBYBS代表ボーク重子×令和初のベストマザー経済部門を受賞し日本の経済界からも注目を集めるMOTHERS編集部編集長小脇美里がスペシャルトークイベントを開催!多くのママに「ママだからこそできる、新時代の生き方」を提案する。

男女(とも)に活躍 生涯学習ネットワーク研究会

主催者:
やまぐちネットワークエコー
開催場所:
山口県婦人教育文化会館 カリエンテ山口 3階
開催日:
2022年11月26日(土曜日)13時00分~16時00分
内容:
テーマ:どう生きる新たな時代! 地域で安心して暮らすには
人生100年時代をより良く生きるには、男女・世代を超えて共に動く・つながる生き方を学ぶ。

国際情勢講演会:第77回国連総会 ジェンダー視点から第3委員会を中心に

(写真)
主催者:
国連NGO国内女性委員会
開催場所:
婦選会館多目的ホール(対面)およびオンライン(Zoom
開催日:
2022年12月12日(月曜日)13時30分~15時30分
内容:
3年ぶり対面開催の第77回国連総会について、ジェンダーの視点から第3委員会の議論を中心に「特色と課題」「ジェンダー問題」、ならびに政府代表顧問として参加した民間女性イレーネ賀集氏の写真満載の報告です。

「ありのまま、あるがままの私たち」/Be true for your self別ウィンドウで開く

主催者:
Cyanal Houseキャナルハウス
開催場所:
明石医療センター附属看護助産専門学校
開催日:
2022年12月20日(火曜日)
10時:30分~13時30分
内容:
Cyanal Houseキャナルハウスでは、「ありのまま、あるがまなの私たち」をテーマに、明石医療センター附属看護助産専門学生60名と、国籍、宗教、多様な性の方々が気軽に医療相談でき連携をとれるように、対話形式でワークショップを行います。「すべての人」こどもや高齢者、障害者はもちろん、国籍の違いや肌の色、宗教の違いなど、または男性、女性、性の多様性(LGBTQ+SOGI)など、一人ひとりの違いが受け入れられ、性の多様性も尊重される社会づくりを目指します。
明石市、明石医療センターは「誰もが安心してかかれる医療機関」として連携協定を締結しています。

やまぐち女性活躍推進セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
山口県
開催場所:
山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
開催日:
2022年11月24日(木曜日)
内容:
女性管理職等の能力の向上を図るメンター研修等を内容とする県内事業所に勤務する女性社員の方を対象としたセミナーを実施

日経ウーマン エンパワーメントプロジェクト「ジェンダーギャップ会議」別ウィンドウで開く

主催者:
日本経済新聞社、日経BP
開催場所:
室町三井ホール&カンファレンス
開催日:
2022年12月9日(金曜日)10時00分~17時20分予定
内容:
女性リーダーを増やすことは、多様性・公平性を重視し組織の成長に結びつける重要課題です。ダイバーシティ先進企業はどのような女性育成を実践しているのか?挑戦を止めない先進企業の本気の取り組みを紹介します。

女性活躍推進セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
国立女性教育会館
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月6日(火曜日)・12月15日(木曜日)~12月22日(木曜日)
内容:
12月6日(火曜日)にオンラインにて、組織における多様な人材の能力発揮について、基調講演と先進的な取組事例紹介を交えた座談会によるに女性活躍推進セミナーを開催。

りぃぶるフェスタ2022 講演会別ウィンドウで開く

主催者:
和歌山県
開催場所:
和歌山市手平2-1-1 和歌山ビッグホエール
開催日:
2022年11月19日(土曜日)14時00分~15時30分
内容:
ジャーナリストの浜田敬子氏を講師にお招きし、「一歩踏み出せば自分も社会も変わる」と題し、女性の戦力化が職場にもたらすメリットや男女における仕事と家庭の両立の意義などについてご講演いただきます。

徳島市ジェンダーギャップ解消アクション 第3弾ワークショップ 「誰もが自分らしく活躍できる未来のシナリオを描こう」別ウィンドウで開く

主催者:
徳島市
開催場所:
徳島市役所
開催日:
2022年10月29日~30日
内容:
「根強く残るジェンダーバイアス」と「ジェンダーバイアスを解決するためには」をテーマに、グループ討議や短歌制作を行い、解決に向けてできる明日からの取組を考えるワークショップを行いました。

令和4年度女性活躍推進事業 女性のためのキャリアアップセミナー別ウィンドウで開く

主催者:
東京都
開催場所:
東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
開催日:
2022年11月26日(土曜日)、27日(日曜日)、12月3日(土曜日)
内容:
東京都では、リーダー・管理職になることに迷いや不安を感じている女性が、キャリアアップに向けて前向きな意欲を持てるよう、後押しをするセミナーを3日間で実施します。

D&I推進フォーラム2022別ウィンドウで開く

主催者:
福岡県
開催場所:
エルガーラホール7階 多目的ホール
開催日:
2022年11月28日(月曜日)15時00分~17時30分
内容:
ダイバーシティ&インクルージョン経営の実践企業による基調講演及び企業経営者・管理職によるトークセッションを通じて、企業がD&Iにいかに取り組むべきか、「企業の成長」の観点から参加者と共に考えます。

あすばる男女共同参画フォーラム2022別ウィンドウで開く

主催者:
福岡県/福岡県男女共同参画センター「あすばる」/福岡県男女共同参画推進連絡会議(愛称:ふくおかみらいねっと)
開催場所:
クローバープラザ(福岡県春日市原町3丁目1-7)
開催日:
2022年11月20日(日曜日)~26日(土曜日)
内容:
「男女共同参画社会の新しい朝が来た」をテーマに脚本家の大森美香さんのスペシャルトークのほか、講演会や映画上映など様々なイベントを行います。20日のプレイベントでは子育てトークショーを開催します。

令和4年度東京ウィメンズプラザフォーラム別ウィンドウで開く

主催者:
東京都
開催場所:
東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
開催日:
2022年11月5日(土曜日)から同月6日(日曜日)まで
内容:
東京都は、男女平等参画社会の実現に向けて、都と民間団体等が一体となって情報を発信するイベントを3年ぶりに開催します。たくさんの楽しい企画で、多くの皆様の御参加をお待ちしています。

コスメ業界での創業を支援するセミナー(無料)別ウィンドウで開く

主催者:
HOHO株式会社
開催場所:
埼玉県川口市本町4-5-26CamlliaTowor、2階会議室A
開催日:
2022年11月12日(土曜日)
内容:
化粧品業界で起業するための基本知識、ノウハウ、実務などを教える。

Amelias 全国女性起業家コワーキング・デー & Amelias 起業 Academy別ウィンドウで開く

(写真)
主催者:
一般社団法人Women’s Startup Lab Impact Foundation Japan
開催場所:
GOLDEN EGG(東京都渋谷区)、ANCHOR KOBE(神戸市)、Incubation Hub DRIVE(札幌市)、YOXO BOX(横浜市)、オンライン(ZOOM
開催日:
2022年10月21日(金曜日)、11月18日(金曜日)、12月16日(金曜日)
内容:
女性の起業家支援とその環境づくりのため、地域を超えて起業家が月一でつながりサポートしあえるコワーキングデー。全国4会場と共にオンラインでも参加可能。シリコンバレー発、起業アカデミーも含まれる。

やまぐち女性活躍応援団地域シンポジウムin周南別ウィンドウで開く

主催者:
山口県
開催場所:
周南市学び・交流プラザ(周南市中央町4-10)
開催日:
2022年11月11日
内容:
働く場における女性の活躍を応援するため、産学公の代表者で結成したやまぐち女性活躍応援団の取組として、地元市や企業・大学と連携し、基調講演やパネルディスカッションを内容としたシンポジウムを開催します。

和泉姉妹の会特別公演 狂言に見るジェンダー平等

主催者:
和泉姉妹の会
開催場所:
セルリアンタワー能楽堂
開催日:
2022年12月8日(木曜日)午後7時開演
内容:
男性中心である伝統芸能の世界における女性狂言師の活動を通して、真に多様性が認められ求められる社会、男女協働の実現について考えるべく、第一部を狂言公演、第二部をパネルディスカッションとして公演を行います。

「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト作品展示別ウィンドウで開く

主催者:
福岡市、九州大学芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブ
開催場所:
(1)福岡市男女共同参画推進センター・アミカス1階ロビー (2)福岡アジア美術館交流ギャラリー (3)福岡市役所1階多目的スペース
開催日:
(1)2022年11月4日~28日 (2)2022年12月1日~5日 (3)2022年12月7日~9日
内容:
ジェンダー平等をテーマにしたポスターコンテストの入賞作品を展示します。写真とことばによる表現をとおして、性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現を考える機会としてください。

令和4年度いわて女性の活躍応援セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
岩手県、いわて女性の活躍促進連携会議
開催場所:
オンライン開催
開催日:
2022年11月9日(水曜日)~2023年2月14日(火曜日)
内容:
岩手県内の企業・団体等の経営者・管理職等を対象とした女性活躍推進への理解促進などを目的としたセミナーと、女性社員を対象としたエンパワーメント研修を開催。

「いわて女性活躍認定企業等」認定書交付式別ウィンドウで開く

主催者:
岩手県
開催場所:
岩手県庁
開催日:
2022年12月23日(金曜日)
内容:
女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業・団体等を岩手県知事が認定する「いわて女性活躍企業等認定制度」において認定を受けた企業・団体等に対する認定書交付式を開催するもの。

男女共同参画推進フォーラム別ウィンドウで開く

主催者:
国立女性教育会館
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年12月1日~22日
内容:
男女共同参画の推進に関心のある人々が課題を共有し、共に解決策を探るため、基調講演や公募によるワークショップ等を実施します。新型コロナウイルス感染対策のため、特設サイトによるオンライン形式です。

文部科学省委託事業「学校における男女共同参画研修」別ウィンドウで開く

主催者:
国立女性教育会館
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年11月14日~2023年1月20日
内容:
教育委員会や教育センターの職員、教育長、教育委員、学校の管理職を対象とした女性の管理職登用の促進に資する「学校における男女共同参画研修」及び「全国フォーラム」を行う。

「⼥性のキャリア形成の視点から考える ⽣きづらさを抱える人が『居場所と出番』を持てる共生社会の実現に向けて」別ウィンドウで開く

主催者:
おおたテレワーク推進協議会/公益財団法人 日本女性学習財団
開催場所:
オンライン(Zoom)
開催日:
2022年12月11日(日曜日)14時00分~16時00分
内容:
テレワークを活用したひきこもり支援、分身ロボットオリヒメを活用した働き方や社会参加の事例を紹介します。女性のロールモデルのお話から、誰もが社会とのつながりを持って生きる「共生社会」について考えます。

岐阜県男女共同参画フォーラム2022別ウィンドウで開く

主催者:
岐阜県
開催場所:
ソフトピアジャパンセンター セミナーホール(大垣市加賀野4-1-7)
開催日:
2022年11月18日(金曜日)13時30分~15時30分
内容:
毎年11月の男女共同参画推進強調月間にあわせ、「岐阜県男女共同参画フォーラム」を開催。「地域の未来をつくる"女性活躍"とは」をテーマとし、男性・女性・企業それぞれの視点からの講演を行う。

文京オレンジデーキャンペーン別ウィンドウで開く

主催者:
文京区
開催場所:
文京シビックセンター 1階 ギャラリーシビック
開催日:
2022年11月25日(金曜日)午前10時~午後3時
内容:
文京区では、UN Women 日本事務所と協力し、11月25日の国連が定める「女性に対する暴力撤廃の国際デー」を「文京オレンジデー」とし、女性や女児に対する暴力撤廃を呼びかける周知活動を行っています。

ガールズメッセ2022別ウィンドウで開く

主催者:
公益社団法人ガールスカウト日本連盟
開催場所:
SYDホール ただし、参加者はYouTubeライブ配信で視聴参加(事前申込)
開催日:
2022年10月16日
内容:
第1部
CAC100アワード・B-Pアワード表彰式
18-25歳を対象としたジェンダーに関する調査2022報告
第2部
SDGs目標5ジェンダーの平等を実現するために 法律を考えてみよう!

国連「女性に対する暴力撤廃週間」 チャリティコンサート
カテリーナさんの奏でる「ウクライナへの祈りのコンサート」
別ウィンドウで開く

(画像)ウクライナへの祈りのコンサート
主催者:
特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会
開催場所:
東京ウィメンズプラザホール
開催日:
2022年12月1日(木曜日) 19時00から20時15分
内容:
国連「女性への暴力撤廃週間」イベントとして、世界の紛争地や貧困地域でも絶えない女性への悲惨な暴力を訴え、戦火にあるウクライナに平和が戻るよう、バンドゥーラ奏者のカテリーナさんの祈りコンサートを開催。

あいち女性の活躍促進サミット2022別ウィンドウで開く

(画像)あいち女性の活躍促進プロジェクト
主催者:
愛知県
開催場所:
アイリス愛知(愛知県名古屋市中区丸の内2-5-10)
開催日:
2022年11月11日(金曜日) 13時00分から15時30分
内容:
「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向けて、基調講演や、「あいち女性輝きカンパニー」優良企業の表彰式、表彰企業による好取組事例発表を行います。

未来につながる私のアクション 大学生が向きあった社会課題別ウィンドウで開く

主催者:
西宮市
開催場所:
西宮市大学交流センター 大講義室
開催日:
2022年11月13日(日曜日)
内容:
女性活躍やジェンダーに関する社会課題やテーマに取り組んでいる大学生に登壇してもらい、取組み内容とあわせて、活動のきっかけや、工夫したこと、難しかったこと、自身に影響を与えたことなどを語ってもらう。

映画上映会「コーダ/あいのうた」&トーク別ウィンドウで開く

主催者:
西宮市
開催場所:
西宮市大学交流センター 大講義室
開催日:
2023年2月4日(土曜日)
内容:
女性が長期的な視点で、自らの人生設計を行い、能力を発揮しつつ、主体的に生き方を選択するヒントになる作品を上映する。視聴後に参加者で感想を共有し、作品への理解を深める。情報アドバイザーの解説付き。

ジェンカレMy Action Plan発表会別ウィンドウで開く

主催者:
任意団体GENCOURAGE
開催場所:
株式会社POLAオフィス・オンライン
開催日:
2022年10月9日(日曜日)
内容:
31名の若者が5か月間、トップランナーの講義やワークを通じ、ジェンダー課題の根源を探り、今後のアクションを考えてまいりました。若者らしい方法でジェンダー平等な未来を切り拓く行動計画を発表いたします。

奈良くるみん・えるぼし認定通知書交付式(PDF)別ウィンドウで開く

主催者:
厚生労働省奈良労働局
開催場所:
奈良労働局別館会議室
開催日:
2022年10月26日(水曜日)
内容:
従業員の仕事と子育てをサポートする企業3社を「くるみん認定」、女性の活躍推進に取り組む企業1社を「えるぼし認定」として、厚生労働大臣認定書を交付します。

福島版女性会議WAW!ウィークス

主催者:
福島民報社
開催場所:
福島市クリエイティブビジネスサロン(コラッセふくしま 2階)
開催日:
2022年12月17日(土曜日)
内容:
WAW!が扱う内容を「地方に住む人の自分事」として主体的に受け止める機会となるよう、議論の場を提供する。福島県内の女性有識者に登場いただき様々な視点から地方のダイバーシティの考え方を話してもらいます。

JWEF女性技術者に贈る奨励賞別ウィンドウで開く

主催者:
日本女性技術者フォーラム
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年11月17日
内容:
「JWEF女性技術者に贈る奨励賞」(JWEF奨励賞)は、その働きにより、既存の社会や職場での意識や風習を変革する成果をあげた若手女性技術者を表彰し、ロールモデルとして提示することを目的とした賞です。

福島の女子短大生が未来を考え行動してきた軌跡「福島学パネル展示」別ウィンドウで開く

主催者:
桜の聖母短期大学 学生会
開催場所:
福島県福島市花園町3-6
開催日:
2022年11月6日(日曜日)
内容:
東日本大震災後に始まった「福島学」。学生自身で課題を見つけ、地域との交流を通して、地域のために様々な活動をしてきました。学園祭では多くの方にパネル展示とプレゼンテーションをし、女性活躍の契機にします。

GEWELオープンフォーラム2022 ムービーフェス 多様性の追体験別ウィンドウで開く

主催者:
特定非営利活動法人 GEWEL(じゅえる)
開催場所:
東京ウィメンズプラザ(ホール)、およびオンライン(ZOOM
開催日:
2022年10月29日(土曜日)15時00分~16時30分
内容:
”多様性の追体験”をテーマに映画鑑賞と対話をします。社会的養護、命の尊厳、リプロダクティブヘルス、ジェンダー問題、家族のかたち、見えづらい違い、カミングアウトなどからダイバーシティを深めます。
主催者:
岩手県

シンポジウム:地域からジェンダー平等を 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数をてこに別ウィンドウで開く

(ロゴ)地域からジェンダー平等
主催者:
株式会社 共同通信社
開催場所:
日比谷コンベンションホール
開催日:
2022年12月8日(木曜日)
内容:
来春の統一地方選に向け、日本のジェンダー平等を地域から底上げする方策を片山善博元鳥取県知事らが話し合うシンポジウムを開催。地域の男女平等度を可視化した都道府県版ジェンダー・ギャップ指数を読み解きます。

国際ガールズ・デー2022 オンライントークイベント「たかまつななさんと考える、女の子たちと気候変動」別ウィンドウで開く

(写真)オンライントークイベント
主催者:
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
開催場所:
オンライン ウェビナー開催
開催日:
2022年10月7日(金曜日)
内容:
気候変動が女の子に及ぼす影響や課題をテーマに時事YouTuberたかまつななさんとプラン長島職員が対談し、気候変動に起因するさまざまなジェンダー課題や私たちができることを共に考える機会とします。

NWECグローバルセミナー別ウィンドウで開く

主催者:
独立行政法人国立女性教育会館
開催場所:
オンライン
開催日:
2022年10月14日(金曜日)~10月31日(月曜日)(パネルディスカッションは2022年10月21日(金曜日)14時~16時にオンライン・ウェビナーで実施)
内容:
ジェンダー平等な社会の実現にむけて、ユネスコ専門家(ガーナ)の基調講演、国内外の事例を踏まえ、10月21日(金曜日)14~16時に、デジタル技術を活用する私たちの役割を議論します。

男女共同参画の視点による災害対応研修別ウィンドウで開く

主催者:
独立行政法人国立女性教育会館
開催場所:
国立女性教育会館(オンライン)
開催日:
2022年9月21日(水曜日)~11月14日(月曜日)
内容:
NWECは、内閣府男女共同参画局と共催で、平時における男女共同参画推進の重要性や、男女共同参画に配慮した災害対策について学ぶ研修プログラム(集合・オンライン)を開催します。

国連「国際ガールズデー」 世代を超えて考えよう、少女たちの未来を!別ウィンドウで開く

(画像)国連「国際ガールズデー」 オンライン チャリティ イベント
主催者:
特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会
開催場所:
Zoom Webinar
開催日:
2022年10月10日(祝・月曜日)10時30分~12時00分
内容:
世界の女性とともにジェンダー平等の社会を目指す「#ともに社会を変えよう」キャンペーンの一環として講演会を開催。
少女たちにとってジェンダー平等な、希望ある未来のために世代を超えた連帯を訴える。

とくしまフューチャーアカデミー2022別ウィンドウで開く

(画像)TFA2022 プログラム
主催者:
徳島県:事業受託者(実施団体)特定非営利活動法人徳島の女性を元気にする会
開催場所:
オンライン/徳島県徳島市
開催日:
2022年10月10日~2023年3月4日
内容:
徳島県の政策・方針決定過程への女性や若者の参画機会の拡大を図るため、人材発掘及び人材育成機能を備えた実践の場を創設し、女性活躍に向けた研修を開催します。

舞鶴市男女共同参画講演会「スポーツとジェンダー平等」別ウィンドウで開く

主催者:
舞鶴市
開催場所:
舞鶴市総合文化会館
開催日:
令和4年11月5日(土曜日)
内容:
男女共同参画社会の推進のため、元ソウル五輪女子柔道銅メダリストの山口香さんを講師に招き、「スポーツとジェンダー平等」をテーマに講演いただきます。

CSI(Crowd Social Investment)チャレンジ 4別ウィンドウで開く

主催者:
特定非営利活動法人 ARUN Seed
開催場所:
東京都文京区本郷3丁目40-10 三翔ビル本郷4階 小野田髙砂法律事務所内social hive HONGO、及びオンライン
開催日:
2022年10月3日から2023年1月31日
内容:
CSIチャレンジは、世界から社会起業家を招いて開催するビジネスコンテストと、それを支援するクラウドファンディングを組み合わせた取組みです。第4回目の今回は「ジェンダー不平等」をテーマに開催します。

自宅・オンラインで働きたい女性のための「在宅ワークでかなえる!私らしいキャリア&ライフ」セミナー別ウィンドウで開く

主催者:
きしなおこ/公益財団法人 日本女性学習財団
開催場所:
オンライン(Zoom)
開催日:
2022年10月29日(土曜日)10時00分~12時00分
内容:
柔軟で自律的な働き方の一つであるオンラインを活用した「在宅ワーク」について多様な事例を紹介するとともに、セルフ&グループワークを通して具体的なアクションにつなげます。

女性の健康教育推進プロジェクト「かがやきスクール」別ウィンドウで開く

主催者:
バイエル薬品株式会社
開催場所:
全国複数か所の高等学校
開催日:
2022年4月~2023年3月
内容:
専門の医師を派遣し、女性の健康に関する出張授業を実施する。月経、避妊、妊娠適齢期、婦人科疾患、女性の健康とライフイベント等に関する教育を通し、次代を担う高校生に正しい知識を身につける機会を提供する。

"For Every Age of Her Life" UNFPA 旅する写真展別ウィンドウで開く

(写真)For Every Age of Her Life
主催者:
国連人口基金(UNFPA)アジア太平洋地域事務所
開催場所:
東京国際フォーラム・東京大学駒場キャンパス・JICA地球ひろば
開催日:
2022年10月1日~2日(東京国際フォーラム)、2022年10月~12月(東京大学)、2022年12月26日~2023年1月28日(JICA)
内容:
アジア・太平洋のあらゆる年代の女性たちのストーリーにフォーカスした写真展示とムービーを通じ、高齢化社会におけるライフサイクルアプローチー各年代への支援の重要性を訴えます。

地域女性とエンパワーメント:W20の取り組み別ウィンドウで開く

主催者:
宮城学院女子大学
開催場所:
宮城学院女子大学 大講義室
開催日:
2022年11月12日(土曜日)13時30分開場 14時~15時40分
内容:
W20の活動と地域女性の課題を発信し、国際女性会議とも連携し、女性の経済的・社会的活動と連帯に関心をもつ若い世代、市民とともにジェンダー平等とエンパワーメントの促進に寄与する。

『ヒラリー・クリントン氏との対話:北京女性会議から27年 ジェンダー平等への分岐点』

主催者:
公益財団法人 笹川平和財団
開催場所:
東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル
開催日:
2022年10月20日(木曜日)
内容:
ジェンダー平等という未完の仕事に対し、元米国国務長官ヒラリー・クリントン氏をお迎えし、国連事務次長・軍縮担当上級代表を務められる中満泉氏との対談を行います。

女性へ戻る