欧州

平成30年10月1日

 岡本三成外務大臣政務官は,9月25日から9月29日までの日程で,バルト三国(エストニア,リトアニア及びラトビア)を訪問したところ,概要は以下のとおりです。

1 エストニア(9月25日~26日)

(写真1)サクス外務次官との会談 サクス外務次官との会談
  • (1)岡本政務官は,ライナー・サクス外務次官(Mr. Rainer Saks, Secretary-General of Foreign Affairs)との間で,租税条約の発効やJETROビジネスミッションのエストニア派遣を始めとする目覚ましく進展する経済分野の協力関係を中心に,サイバー分野等の幅広い分野での二国間関係について意見交換を行いました。両者は,北朝鮮を始めとする地域情勢や国際場裡における協力についても意見交換を行いました。
  • (2)また,岡本政務官はEエストニア・ショールーム及び国家情報システム庁を訪問し,エストニア政府の電子政府及びサイバーセキュリティに関する取組に関する視察を行いました。

2 リトアニア(9月26日~28日)

(写真2)日バルト協力対話 日バルト協力対話
(写真3)ゲルマナス外務副大臣との会談 ゲルマナス外務副大臣との会談
  • (1)岡本政務官は,第一回日バルト協力対話に出席し,ネリス・ゲルマナス・リトアニア外務副大臣(Mr. Neris Germanas, Vice-Minister of Ministry of Foreign Affairs),アンドリス・ペルシュ・ラトビア外務次官(Mr. Andris Pelss, State Secretary of Ministry of Foreign Affairs)及びライナー・サクス・エストニア外務次官(Mr. Rainer Saks, Secretary-General of Ministry of Foreign Affairs)との間で,日本とバルト三国との間の今後の協力の方向性等について意見交換を行いました。
  • (2)また,岡本政務官はネリス・ゲルマナス・リトアニア外務副大臣(Mr. Neris Germanas, Vice-Minister of Ministry of Foreign Affairs)との間で意見交換を行い,スクバルネリス首相の訪日を含む活発な要人往来を通じた二国間関係の強化について一致しました。また,両者は,北朝鮮を始めとする地域情勢や国際場裡における協力についても意見交換を行いました。

3 ラトビア(9月28日~29日)

(写真4)ペルシュ外務次官との会談 ペルシュ外務次官との会談
(写真5)ベルグマニス国防大臣への表敬 ベルグマニス国防大臣への表敬
  • (1)岡本政務官は,アンドリス・ペルシュ・ラトビア外務次官(Mr. Andris Pelss, State Secretary of Ministry of Foreign Affairs)との間で意見交換し,昨年12月のクチンスキス首相の訪日及び本年1月の安倍総理大臣のラトビア訪問を契機に幅広い分野で二国間関係を強化していきたい旨述べました。ペルシュ外務次官からは,運輸・物流を始めとする経済分野での協力関係を一層強化していきたい旨発言ありました。また,両者は,北朝鮮を始めとする地域情勢や国際場裡における協力についても意見交換を行いました。
  • (2)また,岡本政務官はベルグマニス国防大臣(Mr. Raimonds Bergmanis, Minister of Defence)を表敬し,本年2月のベルグマニス国防大臣の訪日を契機に防衛当局間での交流が進んでいることを歓迎する旨述べました。ベルグマニス国防大臣からは,本年2月の訪日の際に日本側の温かい歓迎に感謝するとともに,ラトビアの安全保障政策に関する説明がありました。両者は,北朝鮮を始めとする地域情勢や国際場裡における協力についても意見交換を行いました。
  • (3)さらに,岡本政務官は大西洋両岸地域の安全保障に関する国際会議である「リガ会議」に参加し,「貿易戦争」に関するセッションにパネリストとして登壇しました。岡本政務官は,世界で保護主義への懸念が高まる中,自由で開かれた経済の維持・強化の必要性を訴えるとともに,欧州と日本が一丸となって自由貿易の旗をしっかりと掲げ続けることの重要性を強調しました。同会議には,岡本政務官のほか,ベーニヨス・ラトビア大統領,ベルグマニス・ラトビア国防大臣,カロブリス・リトアニア国防大臣らがスピーカーとして別のセッションに参加しました。
(写真6)リガ会議「貿易戦争」に関するセッション リガ会議「貿易戦争」に関するセッション

欧州へ戻る