オーストリア共和国
「将来の課題のための日・オーストリア委員会」第27回会合の開催
令和7年10月15日


- 10月5日~7日、兵庫県姫路市において、「将来の課題のための日・オーストリア委員会」第27回会合を開催しました。
- 6日には、コンベンションセンターである「アクリエひめじ」にて、公開シンポジウムを開催し、藤井副大臣が開会の挨拶を行いました。同シンポジウムでは、「地方創生:AIと次世代エネルギーによる未来設計」をテーマに、AIや次世代エネルギーが地方創生に与える効果につき、両国の研究者やスタートアップを含む各企業の代表者間で活発な意見交換が行われました。

- 7日には、公開ラウンドテーブルを実施し、外交セッションにて経済分野を含む安全保障政策を中心に議論したほか、その後の地方創生セッションでは、地方創生への取組において自治体が抱える問題や現状につき、両国間の状況を共有しつつ、率直な意見交換が行われました。


- また、今回のテーマに関連し、6日にはバイオマス発電を手掛ける大阪ガスの「広畑バイオマス発電所」を訪問し、7日には株式会社澤田棉行にて、姫路市の補助を活用しつつ、兵庫県立大学と協力して開発された同社のAI異物検知器を見学しました。


- このほか、西の比叡山とも称される書寫山圓教寺を視察し、その後の夕食会には、藤井外務副大臣が参加しました。6日には、本年5月にオーストリア・シェーンブルン宮殿と姉妹城提携を結んだ姫路城を視察し、同日開催された観月会へ参加しました。

(参考1)「将来の課題のための日・オーストリア委員会」
- 1990年の日・オーストリア外相会談の合意に基づき設立。これまで、26回の会合を隔年ごとに日本とオーストリアで交互に開催。
- 日・オーストリア間に存在する唯一の官民フォーラムとして、両国に共通する幅広い課題を議論し、両国間の交流・相互理解の促進に貢献している。
- 日本側委員長は山口静一ヤマハ株式会社常務執行役、オーストリア側委員長はヴォルフガング・マツァール・ウィーン大学法学部教授が務める。
(参考2)委員会メンバー
- (日本側)
-
- 山口静一 「将来の課題のための日・オーストリア委員会」日本側委員長
- 森内充 ヤマハ株式会社楽器事業本部管理部
- 鈴井豪 株式会社Godot CTO
- 藤木愛 Sakana AI経営企画部長
- 寺野隆雄 千葉商科大学副学長
- 鈴木博之 国際電気通信基礎技術研究所代表取締役副社長
- 浦瀬賢治 日立製作所エグゼクティブアドバイザー
- 石井徹 日立製作所原子力経営戦略本部 部長代理
- 高橋大輔 パナソニック・エナジー企画センター制作渉外部渉外課課長
- 香坂玲 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
- 渡辺博史 東京成徳大学経営学部経営学科 客員教授
- 吉田万里子 京都大学名誉教授
- 水島郁子 大阪大学大学院高等司法研究科教授
- 岩間公典 駐オーストリア日本国特命全権大使
- 田口精一郎 外務省欧州局参事官
- (オーストリア側)
-
- ヴォルフガング・マツァール 「将来の課題のための日・オーストリア委員会」オーストリア側委員長
Prof. Wolfgang Mazal, Chair of the Japan-Austria Committee for Issues of the Future - アルミン・ラウスエッガ- クレムス大学博物館学研究所長
Mr. Armin Lausegger, Head of the Center for Museum Collections Management, Krems University - ミヒャエル・フェムベック エスル財団ゼロプロジェクトCEO
Dr. Michael Fembek, CEO, Essl Foundation - Zero Project - フロリアン・バウアー Usecon GmbH CTO
Mr. Florian Bauer, CTO, Usecon GmbH - ミヒャエル・ハラセック ウィーン工科大学教授
Prof. Dr. Michael Harasek, Professor for Material Separation and Biorefinery Technology, TU Wien - マティアス・フォルヤン Technikum Wien GmbH代表
Prof. Dr. Mathias Forjan, Managing Director, Technikum Wien GmbH - アウグスト・ライニッシュ ウィーン大学教授
Prof. Dr. August Reinisch, Department of European, International and Comparative Law, University of Vienna - ビータ・ラスリアン 外務省アジア大洋州部長
Ms. Bita Rasoulian, Head of Department Asia and Pacific, BMEIA - エリザベート・ヴァイセンベック 経済省アジア太平洋部長
Dr. Elisabeth Weissenböck, Head of Department Asia/Pacific, BMWET - ミヒャエル・オッター 連邦産業院対外経済局長
Mr. Michael Otter, Director, ADVANTAGE AUSTRIA - アーノルド・アッカラー ADVANTAGE AUSTRIA Tokyo副代表
Dr. Arnold Ackerer, Deputy Head, ADVANTAGE AUSTRIA Tokyo - 小野寺るみ ADVANTAGE AUSTRIA Tokyo上席商務官
Ms. Rumi Onodera, Technology & Innovation Manager, ADVANTAGE AUSTRIA Tokyo
- ヴォルフガング・マツァール 「将来の課題のための日・オーストリア委員会」オーストリア側委員長