オーストリア共和国
将来の課題のための日・オーストリア委員会第3回会合及び公開シンポジウム開催概要
平成26年10月29日

- 10月27日と28日の両日,将来の課題のための日オーストリア委員会第3回会合及び公開シンポジウムが,オーストリアのウィーン及びクレムスにおいて開催されました。
- この委員会には,日本側から,筒井英徳・豊田通商アドバイザー(日本側委員長),内田和人・三菱東京UFJ銀行執行役員 融資企画部長,青木浩介・東京大学大学院経済学研究科准教授,久谷一朗・エネルギー経済研究所戦略研究ユニット補佐の他外務省関係者が,オーストリア側から,マックス・コートバウアー・オーストリア中央銀行副総裁(Mr. Max Kothbauer, Vice President, Austria National Bank),ヴォルフガング・マッツァール・ウィーン大学教授(Prof. Wolfgang Mazal, The University of Vienna),シュテファン・ヘッフィンガー・(有)ヘッフィンガー・ソリューションズ社長(Mr. Stefan Hoeffinger, Managing Director hoeffingersolutions GmbH),ペーター・モースレヒナー・オーストリア中央銀行理事(Dr. Peter Mooslechner, Executive Director, Austria National Bank),シュテファン・シュライヒャ-・グラーツ大学教授(Prof. Stefan Schleicher, the University of Graz),ウルリッヒ・シュー・エコ・オーストリア経済研究所研究部長(Dr. Ulrich Schuh, Director of Research, Ecoaustria)の他オーストリア外務省関係者が,それぞれ出席しました。
- 公開シンポジウム(10月27日)
ウィーン・オーストリア中央銀行にて,「持続可能な道筋での再生―日欧経済政策の比較―」のテーマのもと,オーストリア側は,ペーター・モースレヒナー・オーストリア中央銀行理事(Dr. Peter Mooslechner, Executive Director, Austria National Bank)より「ゼロ金利政策の元での経済政策」,ヴォルフガング・マッツァール・ウィーン大学教授(Prof. Wolfgang Mazal, The University of Vienna)より「構造改革と高齢化社会」について発表,これに対して日本側は内田和人・三菱東京UFJ執行役員より「アベノミクス」,青木浩介東京大学大学院経済学研究科准教授より「構造改革と高齢化社会」について発表し,聴衆を交えた議論を行いました。 - 第3回日・オーストリア委員会会合(10月28日)
ドナウ大学クレムスにて,「エネルギー安全保障」のテーマのもと,オーストリア側は,シュテファン・シュライヒャー・グラーツ大学教授より,日本側は久谷一朗・日本エネルギー経済研究所戦略研究ユニット補佐より発表を行い,全体での議論を行いました。続いて,「移民と統合」のテーマのもと,ウルリッヒ・シュー・エコ・オーストリア経済研究所研究部長より発表を行い,双方の委員が意見を交わしました。
(参考)
将来の課題のための日・オーストリア委員会は,1990年の日・オーストリア外相会談の合意に基づき,両国間の交流をより広い分野において活性化させ,一層の相互理解を促進し,長期的観点に立って両国関係の緊密化のあり方を探ることを目的として設立された21世紀委員会(計15回の会合を開催)を前身とする。一昨年より本委員会のさらなる活性化の観点から名称を改変し,今回が第3回会合となった。