安倍総理大臣
安倍総理大臣のダボス会議出席(概要)



1 安倍総理による基調講演
今年のダボス会議の主要テーマは「世界の再編成(The Reshaping of the World)」。安倍総理はオープニング・セッションにおいて、約2000名の聴衆を前に、「新しい日本から、新しいビジョン(A New Vision from a New Japan)」と題する基調講演を行い、モデレーターを務めたシュワブWEF会長との質疑応答を行った。
(1)スピーチのポイントは以下のとおり。
- (ア)
- 日本経済は長く続いたデフレから抜け出ようとしている。
- (イ)
- 電力市場の完全自由化、医療の産業化、40年以上続いたコメの減反の廃止など、久しく「不可能だ」と言われてきた大改革を決定。自分自身が既得権益の岩盤を打ち破るドリルの刃となる。春には国家戦略特区も始動。
- (ウ)
- TPPは経済政策の柱であり、日EU・EPAも進める。1兆2000億ドルの運用資産を持つGPIFの改革を行い、法人税率を4月から2.4%引き下げ、設備投資、研究開発、賃金引き上げへの異次元の税制措置を断行し、さらなる法人税改革に着手する。雇用市場を改革する。
- (エ)
- いまだに活用されていない資源の最たるものは女性。日本は女性に輝く機会を与えなくてはならない。家事や介護などの分野に外国人のサポートが必要。会社法改正を国会に提案し、スチュワードシップ・コードを策定。
- (オ)
- それらを実現させれば、2020年までに対内直接投資の倍増が可能。
- (カ)
- 東北地方の人たちが示した助け合いの精神をもって、日本は世界の平和に積極的貢献を行う国になる。世界が抱える課題の解決は、連携と協力によってしか実現できない。新しい日本の「積極的平和主義」を頼りにしてほしい。
- (キ)
- アジアは世界の成長センター。その成長の果実は、軍備拡張に浪費されるのではなく、さらなる経済成長を可能にするイノベーションや人材育成にこそ投資されるべき。アジアにおいて際限なく軍備が拡散されることを抑制しなければならない。軍事予算を透明にし、検証可能な形で公表すべき。危機管理のためのメカニズム、軍同士のコミュニケーション・チャネルを整備すべき。海洋に関し、国際法に基づいた行動を促すルールを整備すべき。
(2)基調講演に続き、シュワブ会長との間で、(1)靖国神社への参拝、(2)成長戦略の進め方、及び(3)2020年東京オリンピック・パラリンピックやスポーツ・ダボス構想への取組について質疑応答。
2 WEF関係者、有識者等との意見交換
(1)シュワブ会長主催昼食会
アル・ゴア元米国副大統領、ジョージ・ソロス氏、ジョセフ・ナイ・ハーバード大学ケネディースクール学長、ジェフリー・サックス・コロンビア大学教授等、世界の政財界のリーダー約20名が出席。
(2)インターナショナル・メディア・カウンシル(IMC)との会合
WEFメンバーである世界の有力メディアの編集委員、解説委員、ニュースアンカー等により構成されるIMCとの質疑応答。ギデオン・ラックマン・フィナンシャルタイムズ首席外交論説員がモデレーターを務め、世界トップクラスの発信力を有するメディア関係者約40名が出席。
(3)インターナショナル・ビジネス・カウンシル(IBC)との会合
世界の有力企業経営者がメンバーとなっているWEFの諮問機関であるIBCとの質疑応答。ムーター・ケント・コカコーラ社CEO(IBC議長)がモデレーターを務め、約50名が出席。
(4)女性リーダーとの夕食会
女性の輝く社会の実現に向けて、ヘレン・クラークUNDP総裁、ローラ・タイソン・カリフォルニア大学バークレー校教授(元米国CEA長官)、など5名の女性リーダーとの間で意見交換を行った。企業や社会の意識改革、子育て支援や女性の職場復帰の制度整備の重要性等について意見交換が行われた。
(5)アボット豪州首相、ブルクハルター・スイス大統領、ソロス氏との意見交換
安倍総理は、アボット豪首相と短時間面会し、日豪の戦略的パートナーシップの一層の強化等について意見交換を行った。また、ブルクハルター・スイス大統領、ジョージ・ソロス氏ともそれぞれ短時間面会した。
(6)CNNインタビュー
CNNのファリード・ザカリア氏の単独インタビューを受け、日本の経済政策や日中関係等について質問に答えた。このインタビューは、CNNのニュース番組「Fareed Zakaria GPS」で放映。
(7)その他
朴槿恵韓国大統領、サーリーフ・リベリア大統領の講演を会場で傍聴した。その後、ユン・ビョンセ外交部長官ほか、韓国代表団の主要メンバーよりの挨拶を受けた。また、総理の基調講演を聴きに来たロウハニ・イラン大統領と会場で挨拶を交わした。シェリル・サンドバーグ・フェイスブック社長、ボノ(U2)とも立ち話を行った。