原子力の平和的利用
第4回米国核セキュリティ・サミット
日本・進捗状況報告書
平成28年4月1日
2014年のハーグでの核セキュリティ・サミット以来,以下の取組によって,日本は核セキュリティの実施を強化し,世界の核セキュリティの枠組みの強化に貢献してきた。
核物質及び他の放射性物質のセキュリティ強化
国際核物質防護諮問サービス(IPPAS)ミッション受入れ
2015年2月,我が国はIPPASミッションを受け入れた。同ミッションのレビュー結果は、我が国の核セキュリティ体制の改善に非常に有益なものとなる。ミッションから示された勧告事項や助言事項は十分に精査・検討され、現在,その対応に向けて取り組んでいる。コンピューター・セキュリティ対策の強化
原子力規制委員会は,核セキュリティの実施強化策としてコンピューター・セキュリティに関する規制業務を行っており,核セキュリティ検査の一環として,従来から行っているコンピューター・セキュリティの検査に加えて,2013年から更に強化された検査を行っている。今後もコンピュータ-・セキュリティの対応能力の向上を図る。個人の信頼性確認制度確立への取組
2012年核セキュリティ・サミットにおいて,我が国は個人の信頼性確認制度の導入について検討を進める旨表明した。2015年10月,原子力規制委員会では,同委員会の下に設置された有識者会合である核セキュリティ検討会の報告書を基に,新たな制度を構築することを決定した。現在,具体的な規制について,同委員会で検討中であり,近々の制度発足に向けて取り組んでいる。核セキュリティ文化の醸成
2014年核セキュリティ・サミットにおいて、我が国は核セキュリティ文化の醸成にコミットしている旨表明した。2015年1月には、原子力規制委員会が核セキュリティ文化に関する行動指針を策定し、5つの行動原則を示した。また、原子力規制委員会委員による事業者の最高経営責任者を対象とした核セキュリティ文化に関する啓蒙や個別面談の実施、原子力規制庁による事業者向けの啓蒙ビデオや核セキュリティ文化醸成のための標語集の作成を通じて、我が国全体における核セキュリティ文化の向上のための取組を行っている。放射性同位元素のセキュリティ強化
我が国では,国内関係法令に基づき,放射性同位元素に係る核セキュリティについて,輸出確認証の交付制度の整備(2005年12月),放射線源登録制度の整備(2011年1月)等を行ってきている。現在はIAEA指針に基づく更なるセキュリティ強化について,原子力規制委員会の下に設置された有識者会合である核セキュリティ検討会において,当面優先する検討課題の1つとして,具体的な検討を進めており,近々報告書が発出される見込みである。原子力規制委員会は,同報告書に基づいて新たな制度を構築することとしている。国内の輸送セキュリティ強化
核セキュリティに関する検討会の報告を基に,原子力規制委員会及び国土交通省は,INFCIRC/225/Rev.5の輸送分野の国内取入れを順次行っている。核物質及び他の放射性物質の最小化
FCA燃料撤去の実施
2014年核セキュリティ・サミットにおいて発出された日米首脳共同声明及び2015年日米首脳会談において発出されたファクトシートに基づき,今般,日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速炉臨界実験装置(FCA)にある全ての高濃縮ウラン燃料及びプルトニウム燃料を撤去した。京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)の低濃縮化
2016年核セキュリティ・サミットにおいて,日米両国は,KUCAを高濃縮ウラン燃料から低濃縮ウラン燃料に転換し、高濃縮ウラン燃料を全量撤去する取組を共同で実施することを発表した。プルトニウム管理政策
日本は,これまで,NPTを遵守しIAEAの保障措置を受け入れ,我が国における平和的原子力活動に軍事転用がないとの保証を得つつ,全ての原子力活動を行っている。その上で,特にプルトニウムに関しては,その利用の透明性の向上を図ることにより国内外の理解を得ることが重要であるとの認識に基づき,我が国独自の自発的な措置として,1994年から国際的な指針よりも詳細な情報を公表し,核物質の透明性を国際社会にも明らかな形で適切に確保し,適正な管理を行っている。原子力発電所の再稼働については、プルサーマルを行う予定としている原発を含め、「原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると判断した原発のみ、その判断を尊重し、地元理解を得ながら再稼働を進める」というのが政府の一貫した方針である。このように,日本は「利用目的のないプルトニウムは持たない」との原則を引き続き堅持し,この政策を具体化すべく,プルトニウムの回収と利用のバランスを十分に考慮しつつ、プルトニウムを着実に利用する。