ALPS処理水とは?
ALPS処理水とは?

東京電力福島第一原子力発電所の建屋内にある放射性物質を含む水について、トリチウム以外の放射性物質を、安全基準を満たすまで浄化した水のことです。
トリチウムについても安全基準を十分に満たすよう、処分する前に海水で大幅に薄めます。
薄めた後のトリチウムの濃度は、国の定めた安全基準の40分の1(WHO飲料水基準の約7分の1)未満になります。
安全基準を満たした上で、放出する総量も管理して処分するので、環境や人体への影響は考えられません。
ALPS処理水に含まれるトリチウムとは?

トリチウムは水素の仲間(三重水素)で、日々自然に発生しているものです。そのため、水道水や雨水、私たちの体の中にも含まれており、「自然界にも広く存在する放射性物質」です。
トリチウムは、世界中の多くの原子力施設から海に放出されていますが、施設周辺からは、トリチウムが原因とされる影響は見つかっていません。
(詳細な資料はこちら(PDF))
日本のリーダーによるコミットメント

PALM9での約束のとおり、ALPS処理水の海洋放出は、環境及び人の健康に害がないことを確保した上で実施され、また、日本は、引き続き、IAEAのレビューを受けつつ、太平洋島嶼国・地域に対し、高い透明性をもって科学的根拠に基づく説明を誠実に行っていく。(岸田文雄内閣総理大臣)
(報道発表リンク)
(報道発表リンク)

日本は、福島の復興のためにも、安全性を最優先にしてALPS処理水の処分に取り組む。人の健康及び海洋環境に悪影響を与えるような形での放出を認めることはない。(林芳正外務大臣)
(報道発表リンク)
(報道発表リンク)

福島県の復興の重要性を強調するとともに、ALPS処理水の海洋放出は、PALM9のコミットメントに基づき、環境及び人の健康に害がないことをしっかり確保した上で行われる。また、同放出は、国内外の安全基準に従うとともにIAEAのレビューを受けつつ放出前後のモニタリングを実施し、これらの情報は、透明性をもって公表する。(林芳正外務大臣)
(報道発表リンク)
(報道発表リンク)

IAEAと連携しながら科学的根拠に基づき、高い透明性を持って国際社会に対して引き続き丁寧に説明し、国際社会の理解を醸成していく考え。(林芳正外務大臣)
(報道発表リンク)
(報道発表リンク)

日本の食品には、放射性物質に関し、世界標準に比べ極めて厳しい基準値による検査と、出荷制限等の厳格な安全対策が講じられています。国内外へ流通する全ての食品に、科学的な安全性が確保されています。引き続き、内外の消費者の皆様には、日本産食品を堪能していただきたいと思います。(河野太郎内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全))
(リンク
)
(リンク
