通常兵器の軍縮及び過剰な蓄積禁止に関する我が国の取組

平成30年12月4日
(写真)会議に参加した髙見澤軍縮代表部大使 会議に参加した髙見澤軍縮代表部大使

 11月26日から30日まで,スイス・ジュネーブにて,対人地雷禁止条約(オタワ条約)の第17回締約国会議が開催されました。我が国からは,髙見澤將林・軍縮会議日本政府代表部大使を団長とする代表団が出席しました。

1 全体

 本件会議は,オタワ条約第11条に基づいて開催された会議であり,2014年6月に開催された第3回検討会議(5年に1度開催される,条約の運用や締結状況等を検討する会議)において採択された「マプト行動計画(条約の普遍化,地雷の廃棄・除去,被害者支援,国際協力等の各分野の課題について,2015年~2020年の5年間に締約国が実施するべき行動指針を記したもの)」の進捗状況等について確認しました。

2 敷設地雷廃棄

 今次会議において,ウクライナ,英国,キプロス,クロアチア,セルビア,ボスニア・ヘルツェゴビナ及びスーダンが廃棄期限の延長申請を行い,同申請内容の分析結果が提示されたところ,7か国全ての延長申請が承認されました。

3 国際協力・支援

 会議に参加した各国は,対人地雷対策についての取組への国際協力・支援について議論を行いました。
 我が国は,対人地雷対策では,アジア,大洋州,南米,欧州,中東,アフリカ地域において地雷・不発弾廃棄,危機回避教育,被害者支援の取組を行っており,セルビア代表団から,我が国からの協力についての謝意が表明されました(草の根・人間の安全保障無償資金協力「ブヤノバッツ市における地雷除去計画」)(10月17日に贈与契約署名済)。また,カンボジア地雷除去センター(CMAC)への協力を通じた南南協力の実現や,ASEAN地域地雷対策センター(ARMAC)や,国連地雷対策サービス部(UNMAS)等,地域機関,国際機関との協力も行っています。

4 その他,今後の会合について

 2019年は第4回検討会議の開催が予定されており,会期間会合は5月22日~24日にジュネーブにて,11月25日~29日にノルウェー・オスロにて第4回検討会議が開催されることとなりました(合わせて,第4回運用検討会議の準備会合は同年5月24日と9月18日にジュネーブにて開催されることとなりました。)。


通常兵器の軍縮及び過剰な蓄積禁止に関する我が国の取組へ戻る