日本の軍縮・不拡散外交
「日本の軍縮・不拡散外交」(第七版)
(平成28年)
平成28年4月5日
全文(PDF)
表紙(PDF)
目次
「日本の軍縮・不拡散外交」の発刊に当たって(PDF)
I 本編
第1部 概観(PDF)
- 第1章 軍縮・不拡散をめぐる国際的な動向
- 第1節 軍縮・軍備管理・不拡散とは
- 第2節 なぜ軍縮・不拡散への取組がなされてきたのか
- 第3節 軍縮・不拡散の現状と課題
- 第2章 軍縮・不拡散における日本外交
- 第1節 軍縮・不拡散に関する日本の基本的考え方
- 第2節 核兵器のない世界に向けた日本の基本的な考え方
- 第3節 日本の取組
第2部 核兵器不拡散条約(NPT)(PDF)
- 第1章 概要
- 第2章 核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議
- 第1節 2000年・2005年・2010年NPT運用検討会議の概要
- 第2節 2015年NPT運用検討会議の各準備委員会
- 第3節 2015年NPT運用検討会議
- コラム:核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議における日本の存在感
第3部 核軍縮(PDF)
- 第1章 核兵器国の核軍備管理・核軍縮
- 第1節 総論
- 第2節 米国とロシアの核軍備管理・核軍縮
- 第3節 核兵器国等における動き
- 第2章 包括的核実験禁止条約(CTBT)
- 第1節 概要
- 第2節 CTBTの早期発効に向けて
- 第3節 発効促進に向けた日本の取組
- コラム:CTBT賢人グループ(GEM)会合の広島開催
- 第3章 核兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)
- 第1節 概要と意義
- 第2節 経緯
- 第3節 交渉促進に向けた日本の取組
- 第4章 核兵器の非人道的影響
- 第1節 概要
- 第2節 経緯
- 第3節 日本の取組
- コラム:核兵器の非人道性に関する国際会議に出席して
- 第5章 さらなる核軍縮のための課題
- 第1節 透明性の向上
- 第2節 消極的安全保証(NSAs)
- 第3節 核軍縮の検証
- 第4節 非核兵器地帯
- 第5節 核兵器の禁止
- 第6章 旧ソ連諸国に対する非核化協力
- 第1節 概要
- 第2節 ロシアに対する日本の非核化協力
- 第3節 ウクライナ、カザフスタン、ベラルーシに対する日本の非核化協力
- 第4節 国際科学技術センター(ISTC)を通じた日本の非核化協力
第4部 核不拡散(PDF)
- 第1章 地域の不拡散問題と日本の取組
- 第1節 北朝鮮
- 第2節 イラン及びその他中東諸国
- 第3節 南西アジア
- 第2章 国際原子力機関(IAEA)保障措置
- 第1節 概要
- 第2節 保障措置協定の内容
- 第3節 保障措置の強化・効率化
- 第4節 日本の取組
- コラム:天野之弥IAEA事務局長の活動
- 第3章 核セキュリティ
- 第1節 概観
- 第2節 国際社会の取組
- 第3節 日本の取組
- 第4節 2014年ハーグ核セキュリティ・サミット
第5部 原子力の平和的利用(PDF)
- 第1章 原子力の平和的利用
- 第1節 原子力の平和的利用の国際的な位置付け及び日本の政策
- 第2節 原子力安全
- 第3節 原子力科学技術の応用
- 第2章 各国との原子力協力
- 第3章 日本の二国間原子力協定
- コラム:IAEA平和利用イニシアティブ(PUI: Peaceful Uses Initiative)
第6部 生物・化学兵器(PDF)
- 第1章 総論
- 第2章 生物兵器禁止条約(BWC)
- 第1節 概要
- 第2節 BWCの課題と強化に向けた取組
- 第3節 日本の取組
- 第3章 化学兵器禁止条約(CWC)
- 第1節 総論
- 第2節 化学兵器禁止機関(OPCW)
- 第3節 遺棄・老朽化化学兵器問題
- コラム: シリアの化学兵器廃棄に向けた国際社会の取組
第7部 通常兵器(PDF)
- 第1章 総論
- 第2章 対人地雷
- 第1節 対人地雷問題と国際社会の取組
- 第2節 対人地雷禁止条約(オタワ条約)
- 第3節 日本の取組
- コラム:地雷対策支援グループ(The Mine Action Support Group: MASG)
- 第3章 クラスター弾
- 第1節 国際社会の動き
- 第2節 クラスター弾に関する条約(CCM)
- 第3節 日本の取組
- コラム:クラスター弾に関する条約第1回検討会議
- 第4章 特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)
- 第1節 概要
- 第2節 最近の動き
- 第5章 小型武器
- 第1節 小型武器問題の背景と国際的取組
- 第2節 日本の取組
- コラム:国連における小型武器の取組と日本の貢献
- 第6章 武器貿易条約(ATT)
- 第1節 国際社会の動き
- 第2節 日本の取組
- コラム:武器貿易条約(ATT)の成立
- 第7章 信頼醸成措置
- 第1節 国連軍備登録制度
- 第2節 国連軍事支出報告制度
第8部 その他の不拡散に関する枠組(PDF)
- 第1章 輸出管理レジーム
- 第1節 概要
- 第2節 原子力供給国グループ(NSG)及びザンガー委員会
- 第3節 オーストラリア・グループ(AG)
- 第4節 ミサイル技術管理レジーム(MTCR)
- 第5節 ワッセナー・アレンジメント(WA)
- 第6節 輸出管理における日本の取組
- 第2章 ミサイルの不拡散
- 第1節 問題の現状
- 第2節 ハーグ行動規範(HCOC)
- 第3節 日本の取組
- 第3章 拡散に対する安全保障構想(PSI)
- 第1節 成立の背景と概要
- 第2節 これまでの動き
- 第3節 日本の取組
- 第4章 不拡散政策の普及(アウトリーチ)
- 第1節 アジア不拡散協議(ASTOP)
- 第2節 アジア輸出管理セミナー
第9部 宇宙空間における制度的枠組(PDF)
- 第1章 総論
- 第2章 宇宙空間における軍備競争の防止(PAROS)
- 第1節 ジュネーブ軍縮会議(CD)におけるPAROSに関する議論
- 第2節 日本の立場
- 第3章 宇宙活動に関する国際行動規範
- 第1節 概要
- 第2節 多国間交渉会合の概要
- 第3節 日本の立場と取組
第10部 軍縮機関(PDF)
- 第1章 総論
- 第2章 国際連合
- 第1節 国際連合における議論
- 第2節 国連総会(第一委員会、UNDC)
- 第3節 安全保障理事会
- 第4節 国連軍縮諮問委員会
- 第3章 ジュネーブ軍縮会議(CD)
- 第1節 概要
- 第2節 CDの停滞と打開への努力
第11部 市民社会との対話・協力(PDF)
- 第1章 総論
- 第2章 シンポジウム・ワークショップの開催及びNGOとの対話・協力
- 第1節 核軍縮・不拡散
- 第2節 通常兵器
- 第3章 国連との連携
- 第1節 国連軍縮会議
- 第2節 国連軍縮フェローシップ・プログラム
- 第4章 軍縮・不拡散教育
- 第1節 総論
- 第2節 軍縮・不拡散教育に関する作業文書の提出等
- 第3節 海外原爆展の開催・支援
- 第4節 軍縮・不拡散教育グローバル・フォーラム
- 第5節 被爆証言の多言語化
- 第5章 非核特使
- コラム:高校生平和大使 核兵器のない平和な世界の実現をめざして
用語解説集(PDF)
用語索引/略語表及び略語索引(PDF)
II 資料編
- 1 我が国の軍縮・不拡散政策(PDF)
- 2 国連総会における日本の核兵器廃絶決議(PDF)
- 3 不拡散及び軍縮に関するG7ステートメント(仮訳)(PDF)
- 4 核兵器不拡散条約(NPT)(PDF)
- 5 軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)外相会合(PDF)
- 6 核兵器の人道上の結末に関する共同ステートメント(PDF)
- 7 包括的核実験禁止条約(CTBT)(PDF)
- 8 非核兵器地帯条約(PDF)
- 9 生物兵器禁止条約(BWC)(PDF)
- 10 化学兵器禁止条約(CWC)(PDF)
- 11 武器貿易条約(ATT)/クラスター弾に関する条約(CCM)/特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)/オタワ条約(PDF)