アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(United States of America)
基礎データ


一般事情
1 面積
9,833,517平方キロメートル(50州・日本の約26倍)
2 人口
約3億3,200万人(2021年7月米統計局推計)
3 首都
ワシントンD.C.
4 言語
主として英語(法律上の定めはない)
5 宗教
信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
6 国祭日
7月4日(独立記念日)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1776年 | 独立宣言 |
1783年 | 英国が独立を承認 |
1787年 | 合衆国憲法制定 |
1789年 | 初代大統領ワシントンの選出・就任 |
2021年 | バイデン第46代大統領就任 |
政治体制・内政
1 政体
大統領制、連邦制(50州他)
2 元首
ジョセフ・R・バイデン(Joseph R. Biden Jr.)大統領(2021年1月20日就任。憲法により三選は禁止。)
3 議会
- 二院制
- 上院 100議席、任期6年(2年ごとに約3分の1ずつ改選)
- 下院 435議席、任期2年(2年ごとに全員改選)
(注)2022年4月現在の議席構成は、上院(民主党50、共和党50)、下院(民主党222、共和党210、空席3)。
4 政府
- 大統領
- ジョセフ・バイデン
- 副大統領
- カマラ・ハリス
- 国務長官
- アントニー・ブリンケン
5 内政
- (1)2020年の大統領選挙は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、また、人種差別や経済格差への不満が増大する中、分断ではなく統合の大統領となることを主張した民主党のバイデン候補が勝利を収めた。
- (2)2021年1月、バイデン第46代米国大統領が就任。新型コロナ対策、経済回復、人種平等、気候変動等を重点課題として取り組んでいる。
外交・国防
1 外交
バイデン政権は、米欧関係やNATOの再活性化等、同盟関係の回復・強化を推進するとともに、多国間枠組や国際機関への復帰による国際協調外交、米国の指導力の回復を目標に掲げている。また、日米同盟のより一層の強化や、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて我が国と緊密に連携していくことで一致している。
2 軍事力
- (1)2020年度国防費予算 7,126億ドル
- (2)兵役 志願制
- (3)約133.6万人、2020年3月末現在
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
工業(全般)、農林業(小麦、トウモロコシ、大豆、木材他)、金融・保険・不動産業、サービス業
2 GDP
18兆4,226億ドル(実質、2020年)
3 一人当たりGDP
69,221ドル(2021年)
4 GDP成長率
5.7%(2021年)
5 消費者物価指数
8.5%(2022年 対前年同月比)
6 失業率
3.6%(2022年3月)
7 貿易額(2019年)
- (1)輸出:2兆5392億ドル
- (2)輸入:3兆3943億ドル
8 主要貿易品目(2019年)
- (1)輸出:自動車、自動車部品、工業用原材料、航空機、医療機器
- (2)輸入:自動車、自動車部品、通信機器、医療機器
9 主要貿易相手国・地域(2019年)
- (1)輸出:カナダ、メキシコ、中国、日本、韓国
- (2)輸入:中国、メキシコ、カナダ、日本、ドイツ
10 通貨/為替レート
1米ドル=128.07円(2022年4月21日)
11 経済概況
アメリカでは、景気は依然として厳しい状況にあるが、持ち直している。先行きについては、持ち直しが続くことが期待される。ただし、感染の再拡大が経済活動に与える影響によっては、景気が下振れするリスクがある。また、金融資本市場の変動等の影響を注視する必要がある。(出典:内閣府月例経済報告(2021年1月))
二国間関係
1 政治関係
日米両国は、基本的価値及び戦略的利益を共有し、日米安保体制を中核とする強固な同盟関係にある。我が国は日米同盟を外交の基軸とし、地域情勢や安全保障、経済、地球規模課題等について、米国と緊密に連携して取り組んでいる。
2 経済関係
(1)日本の対米貿易
- (ア)貿易額(2020年)
- 輸出(日本から米国):126.108億円(前年度比 -1.4%)
- 輸入(米国から日本):74.536億円(前年度比同じ)
- (イ)主要品目
- 輸出(日本から米国):自動車、原動機、自動車部品、半導体等製造装置、建設用・鉱山用機械
- 輸入(米国から日本):原動機、航空機類、医薬品、科学光学機器
(2)日本から米国への直接投資
2019年末直接投資残高:56.6兆円(対世界に占めるシェア29%)
(3)米国から日本への直接投資
2019年末直接投資残高:6.4兆円(対世界に占めるシェア26%)
3 在留邦人数
429,889人(2020年10月現在)
4 在日当該国人数
54,162人(2021年12月末現在)
5 要人往来
年月 | 要人 |
---|---|
2009年2月 | 総理大臣 |
2009年7月 | 天皇皇后両陛下 |
2009年9月 | 総理大臣 外務大臣 |
2010年1月 | 外務大臣 |
2010年3月 | 外務大臣 |
2010年4月 | 総理大臣 |
2010年9月 | 総理大臣 外務大臣 |
2010年10月 | 外務大臣 |
2010年12月 | 外務大臣 |
2011年1月 | 外務大臣 |
2011年4月 | 外務大臣 |
2011年6月 | 外務大臣 |
2011年9月 | 総理大臣 外務大臣 |
2011年11月 | 総理大臣 外務大臣 |
2011年12月 | 外務大臣 |
2012年4月 | 総理大臣 外務大臣 |
2012年5月 | 総理大臣 外務大臣 |
2012年9月 | 総理大臣 外務大臣 |
2013年1月 | 外務大臣 |
2013年2月 | 総理大臣 外務大臣 |
2013年5月 | 外務大臣 |
2013年9月 | 総理大臣 外務大臣 |
2014年2月 | 外務大臣 |
2014年9月 | 総理大臣、外務大臣 |
2015年4、5月 | 総理大臣、外務大臣 |
2015年9月 | 総理大臣、外務大臣 |
2016年3、4月 | 総理大臣 |
2016年9月 | 総理大臣、外務大臣 |
2016年10月 | 総理大臣 |
2016年12月 | 総理大臣、外務大臣 |
2017年2月 | 総理大臣、外務大臣 |
2017年8月 | 外務大臣 |
2017年9月 | 外務大臣 |
2017年9月 | 総理大臣 |
2018年3月 | 外務大臣 |
2018年4月 | 総理大臣 |
2018年5月 | 外務大臣 |
2018年6月 | 総理大臣、外務大臣 |
2018年8月 | 外務大臣 |
2018年9月 | 総理大臣、外務大臣 |
2019年4月 | 総理大臣、外務大臣 |
2021年4月 | 総理大臣 |
2021年9月 | 総理大臣、外務大臣 |
年月 | 要人 |
---|---|
2009年1月 | 国務長官 |
2009年11月 | 大統領 |
2010年5月 | 国務長官 |
2010年11月 | 大統領 |
2011年4月 | 国務長官 |
2011年8月 | 副大統領 |
2012年7月 | 国務長官 |
2013年4月 | 国務長官 |
2013年10月 | 国務長官 |
2013年12月 | 副大統領 |
2014年4月 | 大統領 |
2016年4月 | 国務長官 |
2016年5月 | 大統領 |
2017年4月 | 副大統領 |
2017年11月 | 大統領、国務長官 |
2018年2月 | 副大統領 |
2018年7月 | 国務長官 |
2018年10月 | 国務長官 |
2018年11月 | 副大統領 |
2019年5月 | 大統領 |
2019年6月 | 大統領 |
2020年10月 | 国務長官 |
2021年3月 | 国務長官 |
6 主な二国間条約・取極
- 日米民間航空運送協定(1953年)(日本国とアメリカ合衆国との民間航空関係に関する交換公文(2010年)、日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空関係に関する書簡の交換(2016年))
- 日米友好通商航海条約(1953年)
- 日米相互防衛援助(MDA)協定(1954年)
- 日米投資保証協定(1954年)
- 日米租税条約(1955年、1972年、2004年、2019年)
- 日米安全保障条約(1960年)
- 日米地位協定(1960年)
- 日米領事条約(1964年)
- 日米犯罪人引渡条約(1980年)
- 査証免除取極(1988年)
- 日米独禁協力協定(1999年)
- 日米社会保障協定(2005年)
- 日米刑事共助条約(2006年)
- 日米軍事情報包括保護協定(GSOMIA)(2007年)
- 日米相互承認協定(2008年)
- 在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協定(2009年)(改正協定(2014年))
- 日米航空安全増進協定(BASA)(2009年)
- 在日米軍駐留経費負担(HNS)に関する特別協定(1987年:第1次、2016年:第8次)
- 日米重大犯罪防止対処協定(PCSC)(2014年)
- 日米地位協定の環境補足協定(2015年)
- 日米地位協定の軍属補足協定(2017年)
- 日米物品役務相互提供協定(2017年)(旧協定(1996年締結、1999年及び2004年改正)は現協定発効時に失効)
- 日米貿易協定(2020年)
- 日米デジタル貿易協定(2020年)
7 外交使節
- (1)米国駐箚 日本国大使 冨田浩司
- (2)日本国駐箚 米国大使 ラーム・エマニュエル