欧州(NIS諸国を含む)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

第15回日本・スペイン・シンポジウム(日西共同議長による最終報告書)

平成24年11月

1 会合総括

  1. (1)2012年11月12~13日にセビリアで開催された第15回日本スペイン・シンポジウムでは,「両国の国家ブランドの特質」,「再生可能エネルギー及び第三国における協業」並びに「文化産業及び学生交流」をテーマに議論を行い,これらの分野において日西両国が関係をさらに強化できる余地があること,両国関係の強化は相互に裨益することにつき意見が一致した。
  2. (2)日西両国はいずれも評価の高いブランドを有しているが,国家ブランドとしては,最近の欧州経済危機の影響等もあり,情報不足やイメージの歪曲により正しい評価を受けているとは言えず,さらなる改善の余地がある。2013年6月から2014年7月まで実施される日本スペイン交流400周年(「日本におけるスペイン年」及び「スペインにおける日本年」)は,両国のブランド力を益々高め,ここ数年様々な分野において重要な高まりを見せている両国関係をさらに促進するための好機であると考える。かかる観点から,明年以降,日西両国が実施できるであろう以下の諸点につき提言する。

2 提言

<政治>

  1. 1)皇室・王室交流:日本スペイン交流400周年の機会に,古くから交流が深い皇室・王室による相互訪問を実現する。今般,日本及びスペインの皇太子殿下がそれぞれスペインにおける日本年及び日本におけるスペイン年の名誉総裁に御就任されたことを歓迎する。
  2. 2)政治対話強化:ともにG20に参加し,価値観を共有する国際社会の主要プレーヤーである日本とスペインの間での政治対話を強化する。具体的には,日西首脳会談,日西外相会談を早期に実施し,また両国間の議員交流も活性化する。

<経済・観光・科学技術>

  1. 3)新興経済地域での協業促進:高い成長が見込まれる中南米やアジア大洋州といった新興経済地域において,再生可能エネルギー,インフラ,通信等の分野につき,両国企業の強みを活かした協業を促進する。
  2. 4)日西経済合同委員会:日西間の貿易・投資の拡大や新興経済地域での協業を促進していくためにはビジネス界の対話が不可欠。かかる観点から,日本スペイン交流400周年の機会に日西経済合同委員会を再活性化し,2013年6月にスペインで,2014年には日本で委員会会合を開催する。今般,同委員会の日本側委員長に佐々木幹夫氏が,スペイン側委員長にアルトゥーロ・フェルナンデス氏がそれぞれ就任したことを歓迎する。
  3. 5)日EU関係の強化・EPA等:日西両国は,二国間関係をより深化させるため,日EU関係がもたらす可能性をさらに活用すべきである。新たなグローバル協定と貿易自由化協定の交渉はこのような目的の実現,特に経済成長と雇用創出,更には貿易・投資の互恵的拡大のための明らかな機会を提供する。
  4. 6)観光:双方向での観光交流の拡大は両国間の相互理解を深めることにつながることから,両国間の直行航空便の開設(復活)が望まれる。
  5. 7)科学技術協力:人類が進歩する原動力たる科学技術分野における両国間の協力は重要であり,2012年7月に第1回日西科学技術合同委員会が開催されたことを歓迎する。2014年前半に第2回日西科学技術合同委員会を日本で開催し,再生可能エネルギー,医療,バイオ科学,通信等の戦略的な分野における科学技術協力を推進する。

<文化・教育・スポーツ>

  1. 8)文化産業:日本スペイン交流400周年を機に,グローバル化・デジタル化時代に即した産業としての文化という視点も考慮し,若者と現代の側面を強調しつつ,両国各地で多くの市民が最大限享受できる事業を企画し,実施するよう努める。
  2. 9)学術・教育:次世代を担う両国の学生間の交流を促進するため,2013年にスペインで日西学長サミットを開催する。また,両国の大学が共同研究などを通じて提携を拡大できるよう,学術交流に関する協定を拡大する。
  3. 10)青少年交流:両国の若い世代間の交流を促進するため,二国間のワーキング・ホリデー制度導入を検討する。
  4. 11)スポーツ:スポーツ分野での二国間交流を促進するため,両国で人気の高いスポーツであるサッカーにつき,両国代表チーム間の親善試合等を実施する。

3 まとめ

 以上の提言につき,日西両国が日本スペイン交流400周年の機会をとらえて速やかに着手し,実施することにより,4世紀半に亘る両国間の交流を飛躍的に深化・拡大させることを期待する。

 最後に,今回のシンポジウムに当たって,日西両国の政府及び関係機関,更にはアンダルシア州政府,セビリア市役所及びカハソル財団から示された協力と支援に感謝する。

 2012年11月13日,セビリアにおいて

日本側議長
横山進一

このページのトップへ戻る
第15回日本・スペイン・シンポジウム(概要と評価) | 日本・スペイン・シンポジウムの概要 | 目次へ戻る