
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
太平洋・島サミット中間閣僚会合
(概要と評価)
平成22年10月16日
1 全体概要
(1)概要
10月16日、飯倉公館において前原外務大臣が議長を務め、太平洋諸島フォーラム(PIF)からナタペイ・バヌアツ首相(PIF議長)を始めとする16カ国・地域の副首相・外相等の閣僚級の参加を得て、初の試みとして太平洋・島サミット中間閣僚会合が開催された。
(2)議論の主な内容
会合では、昨年5月に開催された第5回太平洋・島サミットのフォローアップを行うとともに、2012年5月に沖縄で開催される第6回サミットに向けた議論を行った。
(3)対外発表
会合終了後、前原外務大臣は議長サマリー(和文/英文)を発表するとともに、ナタペイ首相と共同記者会見を行った。
2 各セッションの概要
(1)議題1:日・太平洋島嶼国関係の現状評価と第5回サミット・フォローアップ
ア 我が国の太平洋島嶼国外交
- 前原大臣から我が国の対太平洋島嶼国外交の基本方針について説明し、イコール・パートナーシップに基づいた太平洋島嶼国との関係を重視している旨説明。
イ 第5回サミットで我が国が表明した支援の実施状況
- 前原大臣から、第5回サミットで表明した3年間で500億円規模の支援のうち、これまでに約323億円(支援実績)の支援を実施した旨報告。続いて、菊田政務官から実施状況について具体的に説明。これに対し、太平洋島嶼国側からは、日本の着実な支援に対する謝意を表明。
ウ 今後の太平洋島嶼国支援
- ナタペイ首相から太平洋島嶼国における発展に向けた取組を説明するとともに、日本側に対し、これまで以上に透明・柔軟・迅速な支援を要請。
- これに対し、前原大臣から、各国からの要請にもとづいて、最も援助効果の高い分野に焦点をあてつつ、より透明・柔軟・迅速に各国の自助努力を支援していきたい旨発言。
(2)議題2:第6回太平洋・島サミットに向けた課題
ア 次回サミットの開催地及び開催日程
- 前原大臣から、次回サミットを2012年5月25日及び26日に沖縄県名護市で開催する旨発表。太平洋島嶼国側はこれを了承。
イ 次回サミットに向けた課題
- 前原大臣から次回サミットに向けた優先課題として、①更なる関係強化に向けた我が国政治レベルによる訪問強化、②最も援助効果の高い分野に焦点を当てた継続的な支援の実施、③中長期的な関係強化に向けた太平洋島嶼国の若手招聘事業の充実、④気候変動分野でのさらなる協力等を実現していきたい旨発言。
- 太平洋島嶼国側から日本の取組に対する支持を表明するとともに、複数の国の代表から、特に我が国の政治レベルによる訪問の活性化、JETプログラムの太平洋島嶼国への拡大を含む若手招聘事業のさらなる充実化等を期待する旨発言。
(3)議題3:国際場裡における重要課題(ワーキングランチ)
- 両者は、気候変動、国連改革、海洋の自由、フィジーの民主化問題等について意見交換を実施。
- 特に、太平洋島嶼国は海面上昇等の気候変動による悪影響に脆弱であることを踏まえ、気候変動分野での協力を深めることで一致。
3.評価
(1)太平洋・島サミット・プロセスの活性化
初の試みとして太平洋・島サミット中間閣僚会合を開催し、我が国と太平洋島嶼国の関係強化に向けて、サミットの間の3年間をさらに有効に活用する新たな仕組みを立ち上げることができたことは有意義。
(2)第5回サミットのフォローアップ
第5回サミットのフォローアップとして、我が国の支援の実施状況を報告し、太平洋島嶼国から高い評価を得るとともに、今後の支援のあり方について突っ込んだ意見交換を行うことができたことは有意義。
(3)次回サミットを見据えた今後の中長期的な施策
本会合の約1ヶ月前に開催された日本国際問題研究所主催シンポジウムでの有識者の提言(報告書)等を踏まえつつ、太平洋島嶼国地域との関係強化に向けた新たな施策について議論を深め、次回サミットに向けた準備を進めた。
(4)太平洋島嶼国との二国間関係の強化
本会合には16の国・地域からハイレベルの参加を得ることができた(首脳1名、副首相3名、外相6名、その他閣僚4名等)。参加者全員による総理表敬、前原大臣による2つのバイ会談(バヌアツ、フィジー)、伴野副大臣による1つの夕食会、菊田政務官による9つのバイ会談及び5カ国・地域との昼食会を通して、太平洋島嶼国ハイレベルと幅広い意見交換を行い、二国間関係の強化が図られた。