大洋州

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

太平洋・島サミット中間閣僚会合
(概要と評価)

平成22年10月16日

  • (写真)太平洋・島サミット中間閣僚会合 1
  • (写真)太平洋・島サミット中間閣僚会合 2
  • (写真)太平洋・島サミット中間閣僚会合 3

1 全体概要

(1)概要

 10月16日、飯倉公館において前原外務大臣が議長を務め、太平洋諸島フォーラム(PIF)からナタペイ・バヌアツ首相(PIF議長)を始めとする16カ国・地域の副首相・外相等の閣僚級の参加を得て、初の試みとして太平洋・島サミット中間閣僚会合が開催された。

(2)議論の主な内容

 会合では、昨年5月に開催された第5回太平洋・島サミットのフォローアップを行うとともに、2012年5月に沖縄で開催される第6回サミットに向けた議論を行った。

(3)対外発表

 会合終了後、前原外務大臣は議長サマリー(和文英文)を発表するとともに、ナタペイ首相と共同記者会見を行った。

2 各セッションの概要

(1)議題1:日・太平洋島嶼国関係の現状評価と第5回サミット・フォローアップ

ア 我が国の太平洋島嶼国外交
イ 第5回サミットで我が国が表明した支援の実施状況
ウ 今後の太平洋島嶼国支援

(2)議題2:第6回太平洋・島サミットに向けた課題

ア 次回サミットの開催地及び開催日程
イ 次回サミットに向けた課題

(3)議題3:国際場裡における重要課題(ワーキングランチ)

3.評価

(1)太平洋・島サミット・プロセスの活性化

 初の試みとして太平洋・島サミット中間閣僚会合を開催し、我が国と太平洋島嶼国の関係強化に向けて、サミットの間の3年間をさらに有効に活用する新たな仕組みを立ち上げることができたことは有意義。

(2)第5回サミットのフォローアップ

 第5回サミットのフォローアップとして、我が国の支援の実施状況を報告し、太平洋島嶼国から高い評価を得るとともに、今後の支援のあり方について突っ込んだ意見交換を行うことができたことは有意義。

(3)次回サミットを見据えた今後の中長期的な施策

 本会合の約1ヶ月前に開催された日本国際問題研究所主催シンポジウムでの有識者の提言(報告書)等を踏まえつつ、太平洋島嶼国地域との関係強化に向けた新たな施策について議論を深め、次回サミットに向けた準備を進めた。

(4)太平洋島嶼国との二国間関係の強化

 本会合には16の国・地域からハイレベルの参加を得ることができた(首脳1名、副首相3名、外相6名、その他閣僚4名等)。参加者全員による総理表敬、前原大臣による2つのバイ会談(バヌアツフィジー)、伴野副大臣による1つの夕食会、菊田政務官による9つのバイ会談及び5カ国・地域との昼食会を通して、太平洋島嶼国ハイレベルと幅広い意見交換を行い、二国間関係の強化が図られた。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る