パラオ共和国
パラオ共和国(Republic of Palau)
基礎データ


一般事情
1 面積
488平方キロメートル(屋久島とほぼ同じ)
2 人口
18,092人(2020年、世界銀行)
3 首都
マルキョク(2006年10月、コロールより遷都)
4 民族
ミクロネシア系
5 言語
パラオ語、英語
6 宗教
キリスト教
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1500年代 | スペイン人がミクロネシアの島々に来航。 |
1899年 | スペインがミクロネシアの島々を独に売却。 |
1914年 | 第一次世界大戦始まる。日本はパラオを含む独領ミクロネシア(南洋群島)を占領。 |
1920年 | 国際連盟から日本の(パラオを含む)ミクロネシア(南洋群島)委任統治が認められる。 |
1922年 | 南洋群島全体を管轄する南洋庁本庁がコロールに設置される。 |
1945年 | 第二次世界大戦終了後、米軍占領始まる。 |
1947年 | 国連の太平洋信託統治領として米国の統治始まる。 |
1965年 | ミクロネシア議会発足。パラオも代表を派遣。 |
1969年 | 太平洋諸島信託統治地域に関する日米協定(ミクロネシア協定)締結。 |
1978年 | 住民投票の結果、パラオはミクロネシア地域の統一国家からの離脱を決定。 |
1981年 | 憲法発布。自治政府発足。 |
1982年 | 米国との間で自由連合盟約(コンパクト)案合意。以後、1983年2月、1984年9月、1986年2月、1986年12月、1987年6月及び8月(無効)、1990年2月の7回住民投票が実施されたが、75%以上の賛成を得ることが出来ず不承認。 |
1992年 | 住民投票にて憲法修正案(憲法の非核条項を自由連合盟約に適用しないことによりコンパクト案承認を容易にするもの)が承認された。 |
1993年 | 第8回目の住民投票によりコンパクト案承認(11月9日)。 |
1994年10月1日 | コンパクト(注)発効(2044年まで有効)、独立。 |
1994年12月 | 国連加盟 |
(注)コンパクト:米国の国連信託統治から独立する際に、米国との間で締結した自由連合盟約のこと。有効期間は50年間とされ、1994年から2009年までの15年間、米国から財政支援を受ける一方で、国防と安全保障の権限を米国に委ねている。2010年9月改訂コンパクトに署名し、2010年から2025年までのさらに15年間、引き続き米国が財政支援を行うこととなった。
政治体制・内政
1 政体
大統領制
2 元首
- スランゲル・S・ウィップス・Jr.(Surangel S. WHIPPS, Jr.)大統領
- (2021年1月就任、任期4年)
3 議会
二院制(上院13名、下院16名)、任期4年
4 政府
- (1)大統領
- スランゲル・S・ウィップス・Jr.(Surangel S. WHIPPS, Jr.)
- (2)国務大臣
- グスタフ・アイタロー(Gustav AITARO)
5 内政
2021年1月に就任したウィップス大統領は、省庁再編を推進するなど、より効率的かつ合理的な行政運営を目指すとともに、「パラオ人ファースト」をスローガンに掲げ、パラオ人がより活躍できる社会を実現しようとしている。また、観光業と外国からの援助に依存する財政構造が続く中、新型コロナウイルスの影響による経済への深刻な影響を踏まえ、経済の復興及び産業の多角化に向けた新たな施策を打ち出している。
米国とのコンパクトに基づく財政支援は、2009年9月に一旦終了したが、トリビオン大統領(当時)は米国とのコンパクト改訂交渉を重ね、2010年9月、米国が今後15年間で2億3千万ドルの財政支援をパラオに供与するとする第二次コンパクトに署名、2017年12月に米国議会が修正コンパクト案を承認した。
外交・国防
1 外交
1994年に国連加盟を果たし、国際機関(WHO、IMF、UNESCO、FAO、IWCなど)や地域機関(PIF、PC、FFAなど)に加盟している。1999年には台湾と国交を結んだ。米国、日本、台湾との関係を重視。
2 国防
軍隊はない。コンパクトに基づき、パラオの安全保障・国防上の権限と責任は米国が有する。アイライ州に小規模な米軍施設があるが、実戦部隊は駐留していない。有事の際には米軍による土地利用が認められている。なお、コンパクトに基づき、パラオ国市民が米国軍人として数多く採用されている。
経済
1 主要産業
観光業
2 GDP
2.58億米ドル(2020年、世界銀行)
3 一人当りGNI
14,390米ドル(2020年、世界銀行)
4 経済成長率
-9.7%(2020年、世界銀行)
5 物価上昇率
-0.7%(2020年、アジア開発銀行)
6 総貿易額
- (1)輸出 2.8百万米ドル
- (2)輸入 191.6百万米ドル
- (2020年、アジア開発銀行)
7 主要貿易品目
- (1)輸出 魚介類
- (2)輸入 機械・機器、燃料、メタル、食料品
8 主要貿易相手国
- (1)輸出 日本、ガイアナ、パナマ、メキシコ
- (2)輸入 米国、中国、グアム、日本、イタリア(2020年、アジア開発銀行)
9 通貨
米ドル
10 経済概況
米国とのコンパクトに基づく無償援助に大きく依存している。日本、米国及び台湾からの無償援助に依存する建設業、食料品・消費財の輸入に立脚する商業及び観光産業が主要産業となっており、それぞれの産業では外国人労働力への依存度が高い。また、パラオ人の過半数が公務員である。観光に関しては、2015年(16.4万人)をピークとして、日本からの直行便や中国からの主要チャーター便の運休等により、観光客数は減少傾向で推移(2019年は9.0万人)。2020年は新型コロナウイルスの影響に伴い厳格な水際措置が講じられたことにより、観光客数は1.8万人まで減少した。食料に関しては、タロイモやキャッサバの生産及び沿岸漁業はあるものの、大部分を米国本土からの輸入に依存している。ウィップス大統領は、パラオの脆弱な経済体質を改善するべく、漁業・農業等の国内産業の発展、金融ビジネスの誘致、税制改革等を推進している。
経済協力
1 日本の援助
2019年度実績 | 2019年度までの累計 | |
---|---|---|
(1)有償資金協力 | なし | なし |
(2)無償資金協力 | 8.93億円 | 264.18億円 |
(3)技術協力 | 2.44億円 | 77.85億円 |
2 主要援助国
- (1)米国(66.4)
- (2)日本(14.8)
- (3)オーストラリア(1.2)
(単位:百万米ドル、2018年、DAC)
二国間関係
1 政治関係
- 1994年10月1日
- 日本がパラオ共和国を国家承認
- 1994年11月2日
- 日本との外交関係を開設
- 1999年1月29日
- 在京パラオ共和国大使館開設
- 1999年2月15日
- 在パラオ兼勤駐在官事務所(在フィジー日本国大使館が兼轄)開設
- 2008年4月
- 在ミクロネシア日本国大使館による兼轄開始
- 2010年1月
- 在パラオ兼勤駐在官事務所の大使館格上げ
2 経済関係
- (1)貿易額(2020年度、財務省貿易統計)
-
- パラオからの輸入 4.9億円
- パラオへの輸出 13.7億円
- (2)進出日本企業数 23社(2020年10月現在、外務省海外進出日系企業拠点数調査)
3 在留邦人数
245名(2021年10月現在、外務省海外在留邦人調査統計)
4 在日パラオ人数
34名(2021年6月、法務省在留外国人統計)
5 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1994年10月 | 衛藤征士郎特派大使(独立式典出席) |
1995年1月 | 三塚博衆議院議員(日・パラオ友好議員連盟会長) (パラオ議会招待) |
1996年6月 | 長谷川駐オーストラリア大使(政治対話) |
1997年1月 | 三ツ林弥太郎特派大使(大統領就任式出席) |
1998年8月 | 長谷川駐オーストラリア大使(政策対話ミッション) |
1999年10月 | 三塚博衆議院議員(日・パラオ友好議員連盟会長) |
1999年10月 | 東総括政務次官(SPF域外国対話出席) |
2001年1月 | 衛藤征士郎特派大使(外務副大臣)(大統領就任式出席) |
2002年1月 | 山口泰明総理特使(日本-パラオ友好橋(通称:K-Bブリッジ)完成記念式典) |
2004年1月 | 橋本龍太郎元総理大臣(APFED専門家会合出席) |
2006年8月 | 沓掛哲男防災担当大臣(総理特使) |
2007年1月 | 北川環境大臣政務官(国際珊瑚礁イニシアチブ主催の国際会議に関する意見交換) |
2007年8月 | 田野瀬良太郎衆議院議員、山本順三参議院議員(APPU総会出席) |
2009年1月 | 森喜朗特派大使(元総理大臣)(大統領就任式出席) |
2013年1月 | 鈴木俊一外務副大臣(大統領就任式出席) |
2013年9月 | 城内実衆議院議員(元外務大臣政務官)(総理特使)(独立19周年記念式典出席) |
2014年1月 | 石原伸晃環境大臣 |
2014年8月 | 木原誠二外務大臣政務官(総理特使)(PIF域外国対話出席) |
2014年10月 | 中根一幸外務大臣政務官(総理特使)(独立20周年記念式典出席) |
2015年4月 | 天皇皇后両陛下 |
2015年12月 | 赤石清美参議院議員、石井正弘参議院議員、長浜博行参議院議員、辰巳孝太郎参議院議員(参議院ODA調査団) |
2017年1月 | 小田原潔外務大臣政務官(総理特使)(大統領就任式出席) |
2017年7月 | 比嘉環境大臣政務官 |
2018年4月 | 薗浦健太郎内閣総理大臣補佐官 |
2018年12月 | 鈴木憲和外務大臣政務官(官民合同経済ミッション) |
2019年1月 | 薗浦健太郎内閣総理大臣補佐官 |
2019年2月 | 鈴木憲和外務大臣政務官(総理特使として、ミクロネシア大統領サミット出席) |
2019年8月 | 河野太郎外務大臣 |
2019年8月 | 鈴木俊一東京オリンピック・パラリンピック担当大臣 |
2019年8月 | 薗浦健太郎内閣総理大臣補佐官 |
2019年10月 | 中山展宏外務大臣政務官(独立25周年記念式典)(総理特使) |
2022年5月 | 林芳正外務大臣 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1994年10月 | ナカムラ大統領、ウヘルベラウ国務相、ウィップス下院議長(非公式) |
1996年4月 | ナカムラ大統領、スギヤマ上院議長、ウィップス下院議長(非公式) |
1997年10月 | ナカムラ大統領(第1日太平洋・島サミット) |
1998年3月 | ナカムラ大統領(航空協定協議) |
1998年9月 | ナカムラ大統領(小渕総理大臣、高村外務大臣に表敬) |
1998年11月 | ナカムラ大統領(原子力施設視察ミッション) |
1999年2月 | ナカムラ大統領(在京パラオ大使館開館レセプション) |
1999年6月 | ナカムラ大統領(非公式) |
1999年12月 | ナカムラ大統領(外賓、SPF議長として招聘) |
2000年3月 | ナカムラ大統領(非公式) |
2000年4月 | ナカムラ大統領(第2回太平洋・島サミット) |
2000年6月 | ナカムラ大統領(故小渕元総理大臣合同葬へ特使として参列) |
2000年11月 | ナカムラ大統領(公式実務訪問) |
2003年3月 | レメンゲサウ大統領(第3回世界水フォーラム) |
2003年5月 | レメンゲサウ大統領(第3回太平洋・島サミット) |
2005年3月 | チン副大統領(震災復興国際感謝の集い) |
2005年7月 | レメンゲサウ大統領、シュムル国務相(博覧会賓客)、メレップ社会・文化相、サダン財務相(レメンゲサウ大統領に随行) |
2006年3月 | ナカムラ前大統領(国際島嶼シンポジウム) |
2006年5月 | レメンゲサウ大統領、シュムル国務相、シード上院議員、グリバート下院議員(第4回太平洋・島サミット) |
2006年8月 | レメンゲサウ大統領(故橋本元総理大臣合同葬儀へ特使として参列) |
2007年8月 | コシバ資源開発相(ODA案件入札) |
2007年8月 | シュムル国務相夫妻(故宮澤元総理大臣合同葬儀へ特使として参列) |
2007年12月 | レメンゲサウ大統領(第1回アジア・太平洋水サミット(於:大分)) |
2008年3月 | ナカムラ元大統領(鯨類の持続可能な利用に関するセミナー出席) |
2008年12月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2009年4月 | トリビオン大統領(非公式) |
2009年5月 | トリビオン大統領、メトゥール上院議員、ディアス上院議員(第5回太平洋・島サミット) |
2009年6月 | レメンゲサウ前大統領(非公式) |
2010年10月 | ヤノ国務相(太平洋・島サミット中間閣僚会合) |
2012年5月 | トリビオン大統領(第6回太平洋・島サミット) |
2013年2月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2013年10月 | クアルテイ国務相(太平洋・島サミット第2回中間閣僚会合) |
2013年11月 | レメンゲサウ大統領、クアルテイ国務相(非公式) |
2014年11月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2014年12月 | レメンゲサウ大統領(実務訪問賓客)、クアルテイ国務相(随員として) |
2015年3月 | クアルテイ国務相(第7回太平洋・島サミット高級実務者会合(共同議長)) |
2015年5月 | レメンゲサウ大統領、クアルテイ国務相(第7回太平洋・島サミット) |
2015年12月 | チャールズ・オビアン公共基盤・産業・商業相(ODA案件) |
2016年7月 | レメンゲサウ大統領(国際シンポジウム出席) |
2016年12月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2017年1月 | カスミール・レメンゲサウ特使(太平洋・島サミット第3回中間閣僚会合) |
2017年9月 | レメンゲサウ大統領(日本財団招へい) |
2017年11月 | オイロー副大統領兼司法相(閣僚級招へい) |
2018年3月 | マルグ国務相(太平洋・島サミット高級実務者会合) |
2018年3月 | オビアン公共基盤・産業・商業相 |
2018年5月 | レメンゲサウ大統領、マルグ国務大臣(第8回太平洋・島サミット) |
2019年1月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2019年3月 | レメンゲサウ大統領(実務訪問賓客) |
2019年7月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
2019年10月 | レメンゲサウ大統領、マルグ国務大臣(即位の礼) |
2019年11月 | レメンゲサウ大統領、マルグ国務大臣(日パラオ外交関係樹立25周年記念式典) |
2019年12月 | レメンゲサウ大統領(非公式) |
6 二国間条約取極
- 技術協力協定
7 外交使節
- (1)パラオ共和国駐箚日本国大使
- 柄澤 彰 特命全権大使
- (2)本邦駐箚パラオ共和国大使
- ピーター・アデルバイ 特命全権大使
- (3)在横浜パラオ共和国名誉総領事
- 藤木 幸太
- (4)在三島パラオ共和国名誉総領事館
- 津久居 典彦