アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日ラオス首脳会談(概要)

平成19年5月14日

 5月14日18時20分頃から19時20分頃にかけて約1時間、安倍総理は、来日中のブアソーン・ラオス首相と首脳会談を行ったところ、概要以下のとおり。また、首脳会談終了後に、「日ラオス首脳会談に関する共同プレス発表」が発出された。

1.二国間関係

(1)安倍総理より、訪日を歓迎し、これまでの日ラオス友好関係を基礎に、二国間関係を更に強化し、地域的・国際的課題に共に取り組んでいきたい旨述べた。また、安倍総理より、ラオスの社会権規約締結を歓迎し、人権や民主主義といった基本的価値を促進するラオスの自発的努力を支援したいとの発言があった。

(2)ブアソーン首相は、暖かい歓迎に謝意を表し、1957年の岸総理のラオス公式訪問は現在の二国間関係の基礎となっており、今回の訪日を契機にさらに友好関係を強化していきたい旨述べた。

(3)両首脳は、外交査証の相互免除に早期に合意することで一致した。

2.経済協力

(1)安倍総理より、今後ともラオス政府の国造りの努力を力強く後押ししていきたいと述べ、今後3年間、メコン地域を我が国経済協力の重点地域とし、ラオス及び地域全体に対するODAを拡充するとの方針を説明した。これに対して、ブアソーン首相より、日本のODAに対する深い感謝が示されるとともに、オーナーシップを持ってラオスの経済改革を更に進めていく決意が表明された。

(2)個別のODA案件に関しては、両首脳は、今回のブアソーン首相訪日の機会に、ヒンフープ橋建設計画及び人材育成奨学計画に係る交換公文に署名できる運びとなったことを歓迎した。また、安倍総理より、ラオスの開発の障害となっている不発弾処理に関して新たに約100万ドルの支援を表明した。

(3)また、安倍総理より、我が国支援によりラオス・タイ国境のメコン河にかかる「第二友好橋」が完成し、インドシナ半島を東西に横断する「東西回廊」がほぼ開通したことを受け、本回廊が有効活用されることへの期待を伝え、ブアソーン首相は、通関手続の一元化等を進めることで、日本の援助で建設されたインフラを最大限有効活用したいと応じた。

3.投資促進

 両首脳は、経済成長には、ODAだけでなく、民間による投資促進が重要であるとの認識を共有し、二国間投資協定の早期締結を目指して交渉を加速することに合意し、また、ラオスの投資環境改善のための「日本・ラオス官民合同対話」を年内に立ち上げることを決定した。

4.文化交流・観光

 安倍総理より、両国の相互理解を深めるため、今後5年間で約千人のラオス人青少年を日本に招聘したいと述べ、ブアソーン首相は、日本の取組を歓迎すると述べた。

 両首脳はラオス観光産業の育成はラオスの発展及び日本人のラオス理解の促進に資するとの認識で一致し、安倍総理は、日本人短期滞在者への査証免除を改めて歓迎した

5.北朝鮮情勢

 安倍総理より、北朝鮮は2月の六者会合において自らコミットした「初期段階の措置」を実施していない、今後とも北朝鮮側に非核化に向けた具体的行動を求めていく、また、拉致問題は重大な人権問題であり、安倍内閣の最重要課題であり、国際連携を通じ一刻も早く解決したい旨述べ、国連における「北朝鮮の人権状況決議」へのラオスの支持を要請した。

 これに対し、ブアソーン首相からは、北朝鮮の核問題につき早期の平和的解決への期待が示され、拉致については、非人道的行為であり、絶対に受け入れられないとの発言があり、国連における拉致問題に関する日本の取組への理解が表明された。

6.国連安保理改革

 両首脳は、国連安保理の早期の改革を実現するために積極的に協力していくことで一致し、ブアソーン首相より、日本が安保理常任理事国となること及び2009~2010年を任期とする非常任理事国となることに対するラオスの支持の表明があり、安倍総理は謝意を表明した。

7.IWC加盟

 ブアソーン首相より、ラオスのIWC加盟が表明され、安倍総理より、ラオスの決定を高く評価する、IWCの場で協力していきたいと述べた。

8.東アジア地域協力

 ブアソーン首相より、ASEAN対日調整国として日ASEAN協力の促進に尽力したいとの発言があり、日本の鳥インフルエンザ、ASEAN新規加盟国支援を通じたASEAN統合への支援などについて謝意が表明された。

9.安倍総理へのラオス訪問招待

 ブアソーン首相より、安倍総理に対し、ラオス訪問の招待があり、安倍総理は、招待に感謝し、良い機会があれば訪問を検討する旨述べた。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る