アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
募集は終了しました。たくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。
平成20年9月
日メコン交流年事務局は、日メコン交流年の趣旨にふさわしい事業を募集し、日メコン交流年事業として認定します。認定された事業は交流年ロゴマーク及びキャッチフレーズを使用していただくことが可能となり、日メコン交流年のイベントカレンダー等に掲載されます。
なお、国際交流基金主催・助成事業、文化庁助成事業等の公的資金を活用した事業は認定の手続きを経ることなく、日メコン交流年のロゴマーク及びキャッチフレーズの使用ができますので事業認定申請書(PDF ・WORD)のみ事務局に提出して下さい。
1.必要書類
2.送付先
申請する団体の所在地および国籍により、申請受付を行います。
【日本国内に所在する日本人主体の団体】
日メコン交流年事務局
(外務省南部アジア部南東アジア第一課)
住所:〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
FAX:03-5501-8262
E-mail:japanmekong2009@mofa.go.jp
【メコン諸国に所在する日本人主体の団体】
在カンボジア日本国大使館
在タイ日本国大使館
在チェンマイ日本国総領事館
在ベトナム日本国大使館
在ホーチミン日本国総領事館
在ミャンマー日本国大使館
在ラオス日本国大使館
【日本国内に所在するメコン諸国主体の団体】
駐日カンボジア王国大使館
駐日タイ王国大使館
駐日ベトナム社会主義共和国大使館
駐日ミャンマー連邦大使館
駐日ラオス人民民主共和国大使館
【メコン諸国に所在するメコン諸国主体の団体】
※申請の時期、内容に応じて前後しますが、審査には少なくとも2週間程度を要しますので、予めご了承願います。
事務局の審査結果を事業の担当者に通知いたします。
認定された事業には、日メコン交流年のロゴデータ及びキャッチフレーズを送付いたしますので、使用に関するガイドラインに則して活用下さい。
認定された事業は、送付いただいた情報に基づき、外務省ホームページの日メコン交流年のイベントカレンダーに掲載いたします。また、認定事業に関するサイトについては、直接リンクを張らせて頂く場合もあります。
※認定事業に直接関わりのないサイトへのリンク、イベントページへの掲載完了の連絡は行っておりませんのでご了承下さい。
日メコン交流年事務局
(外務省南部アジア部南東アジア第一課)
住所:〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:03-5501-8263
FAX :03-5501-8262
E-mail:japanmekong2009@mofa.go.jp
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。