ガーナ共和国
ガーナ共和国(Republic of Ghana)
基礎データ

一般事情
1 面積
238,537平方キロメートル(日本の約3分の2)
2 人口
約3,443万人(2024年:世銀)
3 首都
アクラ(Accra)
4 民族
アカン、ガ、エベ、ダゴンバ、マンプルシ他
5 言語
英語(公用語)、各民族語
6 宗教
国民の約70%がキリスト教徒、イスラム教約17%、その他伝統的宗教等
7 国祭日
3月6日(独立記念日)
8 略史
| 年月 | 略史 |
|---|---|
| 11世紀頃 | 北方からの移民が定住を始める |
| 13世紀頃 | 小国家群が形成される |
| 1471年 | ポルトガル人がエルミナに上陸 |
| 17世紀 | アシャンティ王国の成立 |
| 1821年 | 英領ゴールド・コーストが設置される |
| 1823年~1831年 | 第一次英アシャンティ戦争 |
| 1901年 | アシャンティ王国が英領ゴールド・コーストに併合される |
| 1957年3月 | 英国から独立(初代首相エンクルマ) |
| 1960年7月 | 共和制に移行。エンクルマが初代大統領に就任。 |
| 1966年2月 | 軍・警察によるクーデター(エンクルマ追放) |
| 1969年10月 | 文民政権発足 |
| 1972年1月 | 軍部クーデター、アチャンポン将軍政権 |
| 1979年6月 | ローリングス空軍大尉による軍事クーデター |
| 1979年9月 | 民政移管、リマン大統領就任 |
| 1981年12月 | ローリングス元空軍大尉による軍事クーデター |
| 1992年11月 | 大統領選挙(ローリングス大統領選出) |
| 1993年1月 | 民政移管、ローリングス大統領就任 |
| 1996年12月 | 大統領選挙(ローリングス大統領再選)、議会選挙 |
| 2000年12月 | 大統領選挙(クフォー大統領選出)、議会選挙 |
| 2004年12月 | 大統領選挙(クフォー大統領再選)、議会選挙 |
| 2009年12月 | 大統領選挙(ミルズ大統領選出)、議会選挙 |
| 2012年7月 | ミルズ大統領逝去、マハマ副大統領が大統領に就任 |
| 2012年12月 | 大統領選挙(マハマ大統領選出)、議会選挙 |
| 2016年12月 | 大統領選挙(アクフォ=アド大統領選出)、議会選挙 |
| 2020年12月 | 大統領選挙(アクフォ=アド大統領再選)、議会選挙 |
| 2024年12月 | 大統領選挙(マハマ大統領再選)、議会選挙 |
政治体制・内政
1 政体
共和制
2 元首
ジョン・ドラマニ・マハマ(John Dramani MAHAMA)大統領(2025年1月就任(2期目)、任期4年)
3 議会
一院制(定数276、任期4年)
4 政府
- (1)副大統領 ナーナ・ジェーン・オポクーアジェマン(Naana Jane Opoku-Agyemang)
- (2)外務大臣 サムエル・オクジェト・アブラクワ(Samuel Okudzeto Ablakwa)
5 内政
1957年の独立から1981年のローリングス政権発足までの25年間に4回のクーデターを含め、頻繁に政権交代が繰り返された。1990年代に入って民主化が進み1992年、1996年に複数政党制の下で平和裡に大統領選挙が行われ、ローリングス大統領の指導の下で長期にわたる政治的安定を享受した。
ローリングス大統領は憲法の三選禁止規定を遵守し、2000年12月の大統領選挙には出馬せず、新愛国党(NPP)のクフォー候補が選出され、翌2001年1月に正式に大統領に就任した。これによりガーナの歴史上初めて、選挙による与野党間の政権交代が平和裡に実現した形となった。2008年、国家民主会議(NDC)のミルズ大統領が選出されたが、2012年7月、同大統領が逝去したことを受け、憲法の規定に従い、マハマ副大統領が大統領に就任した。2012年12月、大統領選挙が行われ、マハマ大統領が当選した。
2016年12月、大統領選挙が行われ、NPPのアクフォ=アド候補(元外相)が当選し、平和裏に政権交代が行われた(2020年12月に再選)。
2024年12月、大統領選挙が実施された結果、NDCのマハマ候補が2度目の当選を果たし、2025年1月から2期目を務めている。
第2次マハマ政権は、経済・財政状況の立て直しを最優先課題としている。農業、製造業の生産性を高め、バリューチェーン全体の改善を図り、輸出主導型経済の確立を目指す「24時間経済及び輸出促進開発プログラム」(2025年7月発表)を推進中。
外交・国防
1 外交基本方針
非同盟中立を基調に、近隣諸国との関係を重視する一方、日本を始め、英、米、仏等先進国との関係を強化している。特に、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の主要メンバー(2014年及び2020年-2022年にはECOWAS議長国)として西アフリカ地域の平和と安定にも積極的に貢献している。
2 軍事力(ミリタリーバランス 2025年版)
- (1)予算 2.87億ドル(2024年)
- (2)兵役 志願制
- (3)兵力 19,000人(陸軍15,000人、海軍2,000人、空軍2,000人)
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
農業(カカオ豆)、鉱業(貴金属、非鉄金属、石油)(2024年、ITC)
2 GDP
828.30億米ドル(2024年:世銀)
3 一人当たりGNI
2,406米ドル(2024年:世銀)
4 経済成長率(実質)
5.7%(2024年:世銀)
5 物価上昇率
22.8%(2024年:世銀(CPI))
6 失業率
3.0%(2024年:世銀 ILO基準(推定値))
7 総貿易額(2024年:ITC)
- (1)輸出 約162.279億ドル
- (2)輸入 約202.949億ドル
8 主要貿易品目(2024年:ITC)
- (1)輸出 金、石油、カカオ豆、マンガン鉱石等
- (2)輸入 建設機械、石油、自動車、自動車部品等
9 主要貿易相手国(2024:ITC)
- (1)輸出 スイス、中国、インド、米国、オランダ
- (2)輸入 中国、インド、オランダ、米国、ベルギー
10 通貨
ガーナセディ
11 為替レート
1ドル=12.20ガーナセディ(2025年9月15日:ガーナ中央銀行)
12 経済概況
ガーナ経済は農業・鉱業等に依存する典型的な一次産品依存型であり、主要輸出品も金、石油、カカオ豆が上位を占めており、国際市況及び天候の影響を受けやすい。主要産業の農業は国内総生産(GDP)の約20%、雇用の約半数を占める。
1957年に英国より独立した後、大規模インフラ案件の整備により開発への足がかりを築くが、1970年代後半から1980年代前半にかけて経済的困難に直面。1983年から世銀主導の構造調整に取り組み、1980年代後半から平均5%のGDP成長率を維持し、アフリカの「優等生」と評された。
しかし、1990年代の金やカカオの国際価格の低迷や原油の輸入価格高騰等により経済が悪化し、2001年成立のクフォー政権は、同年3月、拡大重債務貧困国(HIPC)イニシアティブ適用による債務救済を申請し、緊縮財政を基本とした経済改革を行った。2009年発足のミルズ政権下では、インフレ率の低下や為替レートの安定などマクロ経済指標の改善がみられたが、多額の債務をマハマ政権に引き継ぐことになった。
2012年に発足したマハマ政権は、2015年4月、国際通貨基金(IMF)の支援プログラムを受け入れ、緊縮財政に取り組んでいたが、選挙による支出拡大により財政悪化を招いた。
2017年に発足したアクフォ=アド政権は財政健全化を課題としつつ、各種構造改革、民間セクターの投資誘致を通じた産業育成、雇用の創出を最優先に取り組んだが、新型コロナウイルスの世界的流行に伴い経済が減速する中で、慢性的な対外債務が急速に拡大した。2022年12月、ガーナ政府は対外債務の支払いを一時的に停止する旨を発表し、事実上のデフォルトに陥った。
2023年5月、国際通貨基金(IMF)は、ガーナに対する30億ドル規模の3年間の支援プログラムを決定。ガーナは同プログラムの下で債務再編、財政健全化に取り組んでおり、経済は回復基調にある。
経済協力(単位 億円)
1 日本の援助実績(億円)(2023年度までの累計)
- (1)円借款(交換公文ベース) 1,363.30
- (2)無償資金協力(交換公文ベース) 1,352.04
- (3)技術協力(経費実績ベース) 691.95
2 主要援助国(2022年)(百万ドル、支出純額)(OECD/DAC)
- (1)米国(162.31)
- (2)ドイツ(107.32)
- (3)カナダ(68.96)
- (4)日本(61.97)
- (5)韓国(38.67)
二国間関係
1 政治関係
- 1957年3月、日本はガーナ独立と同時に同国を承認した。1959年3月、日本は在ガーナ大使館を開設した。ガーナは、1960年5月に東京に大使館を開設した。
2 経済関係
- (1)対日貿易
-
- ア 貿易額(2024年)(日本財務省貿易統計)
- 対日輸出 約325.60億円
- 対日輸入 約182.28億円
- イ 主要品目
- 対日輸出 カカオ豆、アルミニウム及び同合金等
- 対日輸入 自動車、タイヤ等ゴム製品、人工繊維、建設用・鉱山用機械等
- (2)進出日本企業 49社(2024年10月)
3 文化関係
- 20年以上の歴史を持つガーナよさこい祭りは毎年恒例のイベント。その他、柔道大会、空手大会、剣道大会、日本映画祭等現地我が方大使館が実施する文化行事を通じ、同国での対日関心の促進に努めている。
4 在留邦人数
279人(2024年10月現在)
5 在日当該国人数
3,124 人(2024年12 月現在)
6 要人往来(肩書きは、いずれも当時)
| 年月 | 要人名 |
|---|---|
| 1987年まで | 木村俊夫外務大臣、愛知和男外務政務次官、浜野剛外務政務次官 |
| 1988年8月 | 日・ガ友好協会ミッション(団長愛知和男議員) |
| 1991年7月 | 国際人口問題議員懇談会視察(団長鹿野道彦議員) |
| 1992年2月 | 自民党経協特別委員会ODA視察団(団長杉浦正健議員) |
| 1993年1月 | 谷川寛三特派大使(大統領就任式典参列) |
| 1993年5月 | 高円宮憲仁親王同妃両殿下(公式訪問) |
| 1993年8月 | 日・ガ友好協会ミッション(団長愛知議員) |
| 1999年5月 | 橋本龍太郎外交最高顧問夫妻 |
| 2001年1月 | 浦部和好内閣官房副長官補 |
| 2001年8月 | 武藤嘉文元外務大臣 |
| 2003年7月 | 紺野美佐子UNDP親善大使 |
| 2004年1月 | 田中和徳外務大臣政務官 |
| 2005年12月 | 日・AU議連西部アフリカ訪問団 |
| 2006年5月 | 小泉純一郎内閣総理大臣 |
| 2007年3月 | 杉浦正健特派大使(ガーナ独立50周年式典出席) |
| 2008年4月 | 中山泰秀外務大臣政務官(UNCTAD第12回総会) |
| 2008年9月 | 御法川信英外務大臣政務官(アクラ・ハイレベルフォーラム) |
| 2008年9月 | 貿易投資促進官民合同ミッション(西村康稔外務大臣政務官) |
| 2009年1月 | 小泉純一郎特派大使(大統領就任式典出席) |
| 2010年3月 | 皇太子殿下 |
| 2013年2月 | 阿部俊子外務大臣政務官 |
| 2013年8月 | 阿部俊子外務大臣政務官 逢沢一郎日・AU議連会長他 |
| 2014年7月 | 東郷哲也衆議院議員(日AU議連) |
| 2016年5月 | 河井克行内閣総理大臣補佐官 |
| 2017年1月 | 坂井学総理特使(日・ガーナ友好議連会長、大統領就任式典出席) |
| 2017年5月 | 日・ガーナ官民インフラ会議(末松信介国土交通副大臣) |
| 2018年5月 | 薗浦健太郎内閣総理大臣補佐官 |
| 2018年9月 | 牧原秀樹厚生労働副大臣 |
| 2019年6月 | 大塚高司国土交通副大臣(第2回日・ガーナ官民インフラ会議) |
| 2020年1月 | 日・ガーナ友好議員連盟(衆議院正式派遣:坂井学議員(議連会長)、武村展英議員(同幹事)、三谷英弘議員(同事務局長) |
| 2023年5月 | 岸田文雄内閣総理大臣 |
| 2024年1月 | 深澤陽一外務大臣政務官 |
| 2024年7月 | 国際保健分野におけるODA案件の視察(鷲尾英一郎衆議院議員、藤井比早之衆議院議員、源馬謙太郎衆議院議員、伊藤孝恵参議院議員) |
| 2025年1月 | 田中良生総理特使(日・ガーナ友好議連所属、大統領就任式典出席) |
| 2025年5月 | あべ俊子文部科学大臣 |
| 年月 | 要人名 |
|---|---|
| 1989年2月 | ローリングス議長(大喪の礼) |
| 1989年6月 | ドンコー運輸・通信長官 |
| 1989年7月 | チャチュ・チカタ議長顧問 |
| 1990年11月 | コジョ・チカタ副議長(即位の礼) |
| 1991年1月 | ボアテン動員・社会福祉長官 |
| 1993年10月 | ローリングス大統領、ボッチウェイ大蔵・経済企画相、アダム農業相、トトビ=クワチ情報相(第1回アフリカ開発会議(TICAD I)) |
| 1994年2月 | ガーナ議会訪日団(団長チャンバス第一副議長)ボッチウェイ大蔵・経済企画相 |
| 1994年3月 | グラント国家評議会委員 |
| 1997年12月 | ローリングス大統領夫妻(公式実務訪問)、ベホ外相、アドウ東部州相 |
| 1998年10月 | ローリングス大統領夫妻、ベホ外相(TICAD II) |
| 1999年7月 | ガーブラ教育相 |
| 1999年9月 | サリア道路・運輸相 |
| 2000年6月 | ローリングス大統領夫妻、ベホ外相 |
| 2000年9月 | ペプラ大蔵相 |
| 2001年5月 | ローリングス前大統領(OBサミット) |
| 2001年6月 | メンサ国会担当相 オサフォ=マーフォ大蔵相 イドゥリス外務副大臣 |
| 2001年10月 | メンサ国会担当相 |
| 2001年12月 | メンサ上級相(TICAD閣僚レベル会合) |
| 2002年10月 | クフォー大統領夫妻(公式実務訪問) |
| 2003年9月 | クフォー大統領、アクフォ・アドウ外相他(TICAD III) |
| 2004年6月 | オセイ=アジェイ外務副大臣 |
| 2005年6月 | チェレマテン通商産業相(愛知万博) |
| 2006年11月 | クフォー大統領 |
| 2008年1月 | ベコー国家評議会議長 |
| 2008年3月 | アスマ漁業相 |
| 2008年5月 | クフォー大統領(TICAD IV) |
| 2008年7月 | クフォー大統領(北海道洞爺湖サミット) |
| 2010年10月 | ミルズ大統領 |
| 2011年6月 | チレ保健相(MDGsフォローアップ会合) |
| 2011年10月 | アイテー環境・科学技相 |
| 2013年6月 | マハマ大統領、テテ外相他(TICAD V) |
| 2013年11月 | ブア・エネルギー石油相 |
| 2013年12月 | アイテー保健相(保健政策閣僚級会合) |
| 2014年11月 | アジェマン教育相(持続可能な開発のための教育に関するユネスコ世界会議) |
| 2015年3月 | アミッサー・アーサー副大統領(第3回国連防災世界会議) |
| 2016年5月 | マハマ大統領 |
| 2017年7月 | アジマン=メーヌ保健相(アクフォ=アド大統領特使) |
| 2017年12月 | アモアコ=アタ道路・高速道相 |
| 2018年2月~3月 | アジャコ・エネルギー相 |
| 2018年3月 | アチャンポン・ガーナ日友好議員連盟会長、アモアコ=アタ道路・高速道相 |
| 2018年4月 | オフォリ=アタ財務相、アモアコ=アタ道路・高速道相 |
| 2018年6月 | クウェ漁業水産業相 |
| 2018年10月 | ボチュウェイ外務・地域統合相(TICAD閣僚会合) |
| 2018年12月 | アクフォ=アド大統領(公式訪問) ボチュウェイ外務・地域統合相(大統領公式訪問に随行) |
| 2019年8月 | アクフォ=アド大統領、アジマン=メーヌ保健相(TICAD7) |
| 2019年10月 | レベッカ・アクフォ=アド大統領夫人、チャールズ・オウィレドゥ外務・地域統合副大臣(即位の礼) |
| 2022年6月 | アワール観光・芸術・文化相 アモアコ=アタ道路・高速道相 |
| 2024年8月 | ボチュウェイ外務・地域統合相(TICAD閣僚会合) |
| 2025年7月 | イドリス教育大臣 |
| 2025年8月 | マハマ大統領、アブラクワ外相、オフォス=アジャレ貿易・産業・アグリビジネス相、アグボドザ道路相(TICAD 9) |
| 2025年9月 | オフォス=アジャレ貿易・産業・アグリビジネス相(大阪・関西万博ナショナルデー) |
7 二国間条約・取極
- 1962年9月 経済技術協力協定
- 1977年2月 青年協力隊派遣取極

