欧州(NIS諸国を含む)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

第4回「V4+日本」外相会合(概要)

平成23年6月6日

  • (写真)集合写真
    集合写真
  • (写真)外相会合
    外相会合

 6月6日(月曜日),第10回ASEM外相会合に参加するためブダペストを訪問した松本外務大臣は,午前9時30分過ぎから約1時間,第4回「V4+日本」外相会合を行ったところ,概要は以下のとおりです(V4側より,ズリンダ・スロバキア外相(議長国),マルトニ・ハンガリー外相,シコルスキ・ポーランド外相,シュナイドゥル・チェコ第一外務次官出席)。

 本会合終了後,会合の内容を総括する共同プレス・ステートメント(本文全文仮訳骨子)が発出されました。

1 「V4+日本」対話協力

  1. (1)松本大臣より,我が国は普遍的な価値観を共有するV4との対話・協力を重視しており,2年前の前回外相会合から計6回のセミナー等が実施され,協力が緊密化している現状を嬉しく思う旨述べました。
  2. (2)これに対し,V4側より,「V4+日本」対話・協力は,日・EU関係及び日本とV4各国の二国間関係を更に高めるものであり,今後も幅広い分野で対話・協力を進めていきたい旨述べました。また,V4としては,日本におけるV4の存在感を高めるために様々な活動を行っていきたい旨述べました。

2 東日本大震災・原子力安全

  1. (1)松本大臣より,東日本大震災に際するV4各国から様々な支援に対する感謝の意を改めて表明し,福島第一原発事故の我が国の取り組みを説明すると共に,国際社会に対する最大限の透明性を持った情報提供を行っていく考えを述べました。また,我が国の今後のエネルギー政策に関し,これまでの原子力と化石燃料に,再生可能エネルギーと省エネを加えて推進していく旨述べました。
  2. (2)V4側より,東日本大震災に関し改めてお悔やみの言葉を申し上げる,V4各国は,日本国民の今次震災への対応には強く印象付けられており,日本の復興を強く信じている,V4としても日本の復興に貢献する用意がある旨述べました。また,福島第一原発事故に対する日本の取り組みに関する情報提供に謝意を表した上で,欧州内における脱原発の動き等に関する説明を行いつつ,V4各国は原子力エネルギーを推進していく立場である旨述べました。

3 日EU関係

(1) 日EU・EPA

  1. ア 松本大臣より,日本企業が多数進出し約5万人の雇用を創出しているV4との経済関係の一層発展のためにも,日EU・EPAは極めて重要であり,スコーピング作業を早期に完了し,EPAを前進させるようV4各国と緊密に連携していきたい旨述べました。
  2. イ これを受けて,V4側より,先月の日EU定期首脳協議の結果を評価する旨表明した上で,スコーピング作業を経て交渉妥結に向けての前進の重要性に言及がありました。

(2) EU東方パートナーシップ

  1. ア V4側より,V4はEU東方パートナーシップの推進を重視しており,同パートナーシップにおいて貴国とも連携していきたい旨述べました。
  2. イ これを受けて,松本大臣より,我が国はEUの東方パートナーシップ対象国の民主化,市場経済化等に対する各種支援を継続的に実施しており,対象国への効果的な支援実施の観点から,今後も情報共有等を行いたい旨述べました。

4 国連安保理改革

 V4側から,国連安保理改革は,複雑な課題であるが,日本は平和構築,核不拡散,軍縮,ODA等において国際社会に大きく貢献しており,また,核兵器を有しない経済大国としてユニークな立場にあり,安保理において日本が役割を果たすことは自然である等,我が国の国連安保理常任理事国入りを支持する趣旨の発言がありました。

5 地域・国際情勢

 松本大臣及びV4外相は,ロシア,北朝鮮,ミャンマーなど,双方が関心を有する地域・国際情勢等に関し意見交換を行いました。松本外相は,欧州とアジアの安全保障は密接に連関している点を指摘しました。

(注)V4:チェコ,ハンガリー,ポーランド及びスロバキアによる地域協力の枠組み。1991年にハンガリーのヴィシェグラードで創設された。日本とは,外相,高級事務レベルの対話に加えて,経済・投資促進,開発協力,気候変動,省エネルギー等の分野において「V4+日本」協力が進められている。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る