欧州連合(EU)

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日・EU定期首脳協議・共同記者会見(速報)

平成19年6月6日

 現地時間6月5日(日本時間6日未明)、ベルリン(ドイツ)において、安倍総理の出席のもと日・EU定期首脳協議が開催された。共同記者会見の概要以下のとおり。(今般の首脳協議に先立ち、双方首脳は日EUビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブルの提言を受領。また、共同プレス声明を発出(骨子別添)。共同記者会見後、ワーキングディナーが行われ、地域情勢について議論。)(注)先方出席者:メルケル独(EU議長国)首相、バローゾ欧州委員会委員長。

1.メルケル独首相発言概要

(1)基本的目標と価値を共有する日・EUが協力を深めていく必要性について確認。イノベーションや知的財産権の分野においても協力を深めることに合意。

(2)G8サミットを前にエネルギー効率や気候変動について、多くの点で日・EUで意見が一致。2050年までに温暖化効果ガス半減乃至それ以上の削減が必要。国連の枠組みの下でのプロセスを重視。また、主要排出国を取り込んでいく必要性を強調。安倍総理が発出した政策(Cool Earth 50)を評価。今般、米が打ち出した対策は大きなステップ。日EUが長期的に温暖化効果ガスを削減するとの目標に一致していることが重要。

2.安倍総理発言概要

(1)基本的価値を共有し国際社会の諸課題に主導的役割を果たす日・EU間の戦略的パートナーシップの更なる強化につき一致。イノベーション及び知的財産権の分野の協力の強化を確認。

(2)気候変動に関して、世界全体の温室効果ガス排出量の2050年までの半減を目標とした戦略“Cool Earth 50”を説明。実効性のある将来の国際的枠組みの実現に向けた協力促進につき一致。主要排出国全てが参加する実効的なものとすることが不可欠。数値目標のみではなく、様々な対策による具体的成果が大切。米の気候変動問題に関する新提案は、米政策の大きな変化を示しており、メルケル首相の指導力や、日本の努力が成果をあげていることを示している。

(3)続くワーキングディナーでは、北朝鮮問題に対するEUとの結束を確認し、拉致問題の一刻も早い解決のため、引き続きEUの支持と協力を得たい。

(4)我が国は、日中戦略的互恵関係を構築していこうとしている。中国の軍事面での不透明性については協議の場で取り上げた。対中武器禁輸措置解除には反対との立場を改めて表明。

3.バローゾ欧州委員会委員長発言概要

 日・EUは戦略的パートナー関係を構築。欧州にとって、日本の重要性を強調しすぎることはない。日EUの協力はあらゆる分野で起こっている。日EUが指導力を発揮し、貿易などの多国間問題を解決すべき。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る | 目次へ戻る