
アジア |
北米 |
中南米 |
欧州(NIS諸国を含む) |
大洋州 |
中東 |
アフリカ
第6回東アジア首脳会議議長声明(骨子)
平成23年11月19日
(英語版(PDF)
)
- 第6回東アジア首脳会議(EAS)を,ユドヨノ・インドネシア大統領の議長の下,2011年11月19日にインドネシア・バリで開催。
- EASの共同の取組を強化する米国とロシアのEASへの参加を歓迎。
- 2005年のクアラルンプール宣言及び2010年のハノイ宣言におけるコミットメントを強調。ASEANが他のEAS参加国と緊密に連携しつつ,原動力となることを強調。EASを首脳主導のフォーラムとして強化。
- 国際法の原則と規範の優位及び関連する多国間の枠組みを活用する必要性に基づき,民主的で公正な世界秩序を推進するとの決意を再確認。
- 地域の平和,安定,繁栄の維持・促進のためのEASの意義を確認。「バリ原則」と呼ぶ「互恵関係に向けた原則に関するEAS首脳宣言」を採択。
エネルギー・環境
- 第5回EASエネルギー大臣会合の成果を歓迎。
- 緩和と適応に関する知識やベストプラクティスの共有,温室効果ガスの削減につながる共同開発や互恵的な協力プロジェクトの推進を通じた環境問題や気候変動問題に関する協力強化を継続することに合意。東アジア低炭素成長パートナーシップの提案を評価と共に留意し,日本の2012年4月に国際会議を開催するとの決定を歓迎。
- 2011年3月15~16日に北九州市で開催され,環境的に持続可能な都市に関するベストプラクティスやイニシアティブについて議論した「第2回環境的に持続可能な都市ハイレベルセミナー」の成果に留意。
金融
- 金融部門における協力強化の重要性を強調。財務大臣に対し,2012年に開かれる第2回EAS財務大臣会合でEASにおける金融協力を更に検討するよう指示。
- G20首脳による世界経済のリスクへの対応のための重要なステップ及びAPEC首脳による力強く,持続可能で,バランスの取れた成長を支持するとの決意を歓迎。
- 世界で最も活発な経済をまとめる重要な地域のフォーラムとしてのEASの建設的な役割を認識。
防災
- 地域の迅速な対応能力や人道的支援の強化の観点から,防災分野の協力を継続するとの決意を再確認し,インドネシアと豪州による提案を支持。外務大臣及び関係大臣に対し,同提案のフォローアップのために必要な措置をとるべく,協調することを支持。
- ASEAN防災人道支援調整センター(AHAセンター)の正式な開所を歓迎し,同センターの本格的な活動開始を含むASEAN防災・緊急対応協定(AADMER)の2010年~2015年の活動計画に対するEAS参加国の貢献を奨励。日本による東日本大震災の経験と教訓を共有するための国際会議を明年開催するとの提案,及び2015年の国連防災会議を主催するとの提案を歓迎。あり得べき防災協力として,二国間の災害対応協定を活用するとの数カ国による発表にも留意。
- ASEAN地域フォーラム災害救援実働演習(DiREx)などの災害救援実働演習の定期化を奨励。3月に行われたインドネシアと日本の共催によるDiRExの成功に留意。
- 研修,教訓及びベストプラクティスの共有のためのワークショップ,人的交流を通じたEAS参加各国の能力向上のための努力を奨励。
- 第19回ASEAN首脳会議で採択された「洪水の予防,緩和,救済,復旧・復興に関するASEAN首脳声明」を歓迎。
教育
- 教育の重要性を強調。教育に関するミレニアム開発目標の達成及び教育の質と順応性の向上のために一層協力することに合意。EAS参加国間の教育及び研修に関する協力を歓迎。
- 2011年7月18日に行われた第1回EAS非公式教育大臣会合の実質的な成果に満足しつつ留意。EAS教育大臣会合を2年に一度開催し,より包括的な協力を推進するためのEAS協力行動計画を策定するとの計画を歓迎。「東アジア・サイエンス&イノベーション・エリア」構想の下,「e-ASIA共同研究プログラム」を実施するとの日本のイニシアティブを歓迎。
世界の保健問題及び感染症
- 鳥インフルエンザ予防に関する協力をより広範な世界の保健と感染症を含む協力へと拡大することで一致し,情報共有,医療品備蓄の維持,医薬品やインフルエンザワクチンの共有へのコミットメントを継続。
連結性
- ASEAN連結性マスタープラン(MPAC)の効果的な実施はASEANのみならず,東アジア地域に恩恵をもたらすとの認識を共有し,「ASEAN連結性に関するEAS首脳宣言」を採択。既存の五つの優先協力分野と共にASEAN連結性をEASの協力分野に含めることに合意。
- アジア総合開発計画の進展及びMPACの実施に対する東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)の支援を歓迎。
他の戦略的協力分野
経済統合
- 経済分野の協力強化の重要性を再確認し,地域の格差是正に向けたEASとしての取組強化の重要性を強調。
- 貿易投資の自由化に向けて東アジア自由貿易圏構想(EAFTA)及び東アジア包括的経済連携構想(CEPEA)の下に三つの新たな作業部会を設置するとの日本と中国の建設的な共同提案を歓迎。同共同提案を考慮し,物品貿易,サービス貿易,投資に関するASEANプラス作業部会を設置するとのASEANの決定を歓迎。特に,物品貿易に関する作業部会を2012年早期に設置し,原産地規則,関税品目表,税関手続に関するASEANプラス作業部会の結果をフォローアップすることに留意。
国際貿易
- 自由市場推進のためのWTOの重要な役割を認識。APEC首脳会合における,地域の経済統合強化,貿易拡大,グリーン成長の推進,規制の収斂及び協力に向けて具体的行動をとるとの決定を歓迎。G20及びAPECで示されたコミットメントに則り,保護主義を抑止するとのコミットメントを再確認。
地域・国際情勢
- 2011年7月のEAS参加国外相協議の開催を歓迎し,このようなEASの枠組みでの外相レベルの会議を定期的に開催することを指示。
海洋協力
- 海賊,海上における捜索救援,海洋環境,海上安全保障,海洋の連結性,航行の自由,漁業及びその他の協力分野を含む,海洋協力の促進の重要性を認識。既存のASEAN海洋フォーラム(AMF)を土台として,機会を利用し,海洋問題に係る共通の課題に対処すべく,EAS参加国間の対話を奨励。AMFの将来の会合の際に,より広範な東アジア地域の国を含めた形で,拡大されたAMFを開催するとの提案に前向きに留意。
軍縮及び核兵器の不拡散
- 核軍縮,核不拡散,原子力エネルギーの平和的利用の分野の推進のためのEASを含む地域及び国際的な取組を支持。ASEANと核兵器保有国との間で,核兵器保有国の東南アジア非核兵器地帯条約議定書への加盟を可能とする交渉が妥結したことを歓迎。
- 地域の平和と安定を維持するとの精神の下,2005年の六者会合共同声明や関連する国連安保理決議に従った形で朝鮮半島の非核化を平和的に実現することへの全面的な支持を再確認。当事者による最近の対話を歓迎し,六者会合再開に向けた環境醸成に資する,六者会合当事者間の二者間の対話の継続を支持。この関連で,当事者間の対話と協議に向けた雰囲気作りのためにARFを活用することの有用性を再確認。
- ミャンマーにおける最近の重要かつ前向きな進展を歓迎し,この関連で力強いモメンタムを維持することの重要性を強調。
- ASEAN事務局のEASに対する支援に留意し,事務局の能力向上にコミット。
- 2012年にカンボジアで行われる第7回EASに期待。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。