中南米
ブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil)
基礎データ


一般事情
1 面積
851.2万平方キロメートル(日本の22.5倍)
2 人口
約2億1,200万人(2024年、世銀)
3 首都
ブラジリア
4 民族
欧州系(約44%)、アフリカ系(約10%)、東洋系(約0.4%)、混血(約45%)、先住民(約0.6%)(ブラジル地理統計院、2022年)
5 言語
ポルトガル語
6 宗教
カトリック約57%、プロテスタント約27%、無宗教9%(ブラジル地理統計院、2022年)
7 略史
年月 | 略史 |
---|---|
1500年 | ポルトガル人カブラルによるブラジル発見 |
1822年 | ポルトガルより独立(9月7日) |
1889年 | 共和制樹立(11月15日) |
1964年 | カステロ・ブランコ軍事政権樹立 |
1985年3月 | 民政移管(サルネイ政権) |
1988年10月 | 新憲法公布 |
1995年1月 | カルドーゾ政権成立 |
1999年1月 | 第2期カルドーゾ政権成立 |
2003年1月 | ルーラ政権成立 |
2007年1月 | 第2期ルーラ政権成立 |
2011年1月 | ルセーフ政権成立 |
2015年1月 | 第2期ルセーフ政権成立 |
2016年8月 | テメル政権成立 |
2019年1月 | ボルソナーロ政権成立 |
2023年1月 | 第3期ルーラ政権成立 |
政治体制・内政
1 政体
連邦共和制(大統領制)
2 元首
ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領(2023年1月1日より)
3 議会
二院制(上院81名、下院513名)
4 政府
- (1)首相名 なし
- (2)外相名 マウロ・ルイス・イエッケル・ヴィエイラ
5 内政
1995年~2002年のカルドーゾ政権においては、ハイパー・インフレの収束による経済安定を実現。
2003年1月に貧困の解決と経済成長の回復を掲げ、ルーラ大統領の労働者党(PT)政権が発足。
2011年に発足したルセーフ政権は、ルーラ前大統領の政策継続を基調としたが、2015年後半から不正会計処理を事由としたルセーフ大統領弾劾の動きが活発化し、2016年8月末には大統領職を罷免された。
2016年8月に発足したテメル政権は、主に財政健全化、労働制度改革、政治改革・選挙制度見直しに取り組んだ。
2019年1月に発足したボルソナーロ政権は、年金制度改革、治安対策、民営化推進等に取り組んだ。
2023年1月、ルーラ政権が発足。
外交・国防
1 外交基本方針
グローバルで活発な外交展開
- 環境・気候変動、G20、国連改革、WTO等の地球的規模の問題への積極的な関与。
- 途上国を重視した外交とともに、米国や日本等との関係強化にも注力。
地域統合の進展
- 1995年1月、関税同盟としてメルコスールが発足。EU等との自由貿易市場を追求。
2 軍事力(ミリタリーバランス2024)
- (1)予算 242億ドル(2024年)
- (2)兵役 徴兵制
- (3)兵力 陸軍21万4,000人、海軍8万5,000人、空軍6万7,500人
経済(単位 米ドル)
1 主要産業
製造業、鉱業(鉄鉱石他)、農牧業(砂糖、オレンジ、コーヒー、大豆他)
2 GDP(名目)
2兆1,794億米ドル(2024年、世銀)
3 一人当たりGDP
10,280米ドル(2024年、世銀)
4 経済成長率(実質GDP、世銀)
3.0%(2013年)、0.5%(2014年)、-3.5%(2015年)、-3.3%(2016年)、1.3%(2017年)、1.8%(2018年)、1.2%(2019年)、-3.9%(2020年)、4.6%(2021年)、2.9%(2022年)、2.9%(2023年)、3.4%(2024年)
5 拡大消費者物価指数(IPCA)
+4.8%(2024年(12か月累積)、IMF)
6 失業率
6.9%(2024年、IMF)
7 貿易品目(2024年、ブラジル開発・産業・貿易・サービス省)
- (1)輸出:
- 原油、大豆、鉄鉱石、砂糖、牛肉、石油、コーヒー豆、セルロース、飼料、鶏肉
- (2)輸入:
- 石油、化学肥料、バルブ、原油、エンジン、自動車、自動車部品、医薬品、有機無機化合物、その他医薬品
8 貿易相手国(2024年、ブラジル開発・産業・貿易・サービス省)
- (1)輸出
- 中国、米国、アルゼンチン、オランダ、スペイン、メキシコ、カナダ、シンガポール、チリ、ドイツ
- (2)輸入
- 中国、米国、ドイツ、アルゼンチン、ロシア、インド、イタリア、フランス、日本、メキシコ
9 通貨
レアル
10 為替レート
1米ドル=約5.40レアル(2025年8月18日現在)(1レアル=約27円)
11 経済概況
2024年時点で、世界第10位かつ南米最大の経済規模を誇る。
近年の経済成長に関し、2010年代は2010年の高成長(7.5%)に続き、その後、5年間プラス成長を果たした。しかし、2015、2016年にはマイナス成長となり、それ以降3年間低成長で推移した。2020年代に入りコロナ禍の影響からマイナス成長に陥ったものの、2021年以降は3%以上の成長を続けている。
過去に巨額の対外債務に苦しんだブラジルであるが、2007年以降は対外債権が対外債務を上回り純債権国となっている(2024年時点で125億ドルの純債権国)。また、過去にハイパー・インフレに苦しんだブラジルであるが、2000年以降のインフレ率は例外的な年を除いて概ね6%代未満で推移している(4.6%、2024年)。なお、失業率は2015~2024年の10年間は6~13%代で推移している(6.6%、2024年)。
貿易収支は741億ドルの黒字(2024年)。2024年時点で、2010年比で輸出が1.7倍近く拡大した。特に、原油、大豆、牛肉、石油の輸出の増加が顕著。
通商協定交渉については、1995年に発足した関税同盟であるメルコスール(南米南部共同市場)の加盟国と一体となって交渉に当たっている。メルコスールは域外のラテンアメリカ諸国との間で経済補完協定(PCA)を結んでいる。また、2024年にはメルコスール・EUとのFTA交渉が妥結した。
経済協力
1 日本の援助実績
- (1)有償資金協力(2023年度まで、E/Nベース)3,312.94億円
- (2)無償資金協力(2023年度まで、E/Nベース)56.72億円
- (3)技術協力(2023年度まで、実績ベース)1,258.46億円
2 主要援助国(2021年:支出総額、単位:百万ドル、OECD/DAC)
- (1)フランス(597.55)
- (2)日本(312.93)
- (3)ドイツ(142.91)
- (4)米国(48.23)
- (5)英国(41.50)
二国間関係
1 政治関係
1895年11月の修好通商航海条約調印をもって外交関係樹立。ブラジル移住は1908年、笠戸丸による移住をもって開始。2008年、ブラジル移住100周年を祝賀。海外で最大の日系社会(約270万人)、活発な要人往来等伝統的に強い友好関係。更に、2014年以降二国間関係を戦略的グローバル・パートナーシップと位置づけ、政治、経済、人的交流のみならず治安、防災、刑事司法、環境、教育等、幅広い分野で二国間協力が進展している。マルチの分野では安保理改革等で連携を進めている。2025年は日・ブラジル外交関係樹立130周年であり、両国で「日本ブラジル友好交流年」としている。
2 経済関係
- 対ブラジル貿易
-
- ア 貿易額 (2024年 財務省「貿易統計」)
- 輸出 7,024億円
- 輸入 1兆4,769億円
- イ 主要品目
- 輸出 自動車部品、有機化合物、鉄鉱製品、自動車等
- 輸入 鉄鋼、鶏肉、とうもろこし、コーヒー、アルミニウム、大豆等
3 在留邦人数
- 46,577名(2024年10月現在)(外務省在留邦人数調査統計)
- (日系人総数推定 約270万人)
4 在日当該国人数
210,563人(2025年6月法務省在留外国人統計)
5 要人往来
年月 | 要人名 |
---|---|
1982年 | 鈴木総理大臣 |
1982年 | 浩宮殿下 |
1985年 | 福田元総理大臣 |
1985年 | 安倍外務大臣 |
1986年 | 常陸宮同妃両殿下 |
1988年 | 礼宮殿下(移住80周年) |
1990、1992年 | 竹下元総理大臣 |
1992年 | 海部前総理大臣 |
1994年 | 河野副総理兼外務大臣 |
1995年1月 | 小渕自民党副総裁(カルドーゾ大統領就任式) |
1995年11月 | 清子内親王殿下(修好100周年) |
1996年8月 | 橋本総理大臣 |
1997年5~6月 | 天皇皇后両陛下 |
1997年7月 | 岡野労働大臣 |
1998年6月 | 小渕外務大臣(移住90周年) |
1998年11月 | 真鍋環境庁長官 |
1999年9月 | 三塚日伯国会議員連盟会長 |
2000年8月 | 武藤元外務大臣 |
2003年1月 | 江藤特派大使(ルーラ大統領就任式) |
2004年9月 | 小泉総理大臣 |
2006年5月 | 中川農林水産大臣 |
2006年6月 | 竹中総務大臣 |
2006年9月 | 中川農林水産大臣 |
2007年5月 | 松岡農林水産大臣 |
2007年8月 | 菅総務大臣 |
2007年8月 | 麻生外務大臣 |
2008年5月 | 若林農林水産大臣 |
2008年6月 | 皇太子殿下(日伯交流年・移住100周年)、麻生日伯国会議員連盟会長 |
2008年6月~7月 | 甘利経済産業大臣 |
2010年5月 | 麻生前総理大臣 |
2010年12月~2011年1月 | 麻生特派大使(ルセーフ大統領就任式)、衆議院ブラジル訪問議員団 |
2011年6月 | 松本外務大臣 |
2012年4月 | 古川国家戦略大臣 |
2012年6月 | 玄葉外務大臣 |
2013年5月 | 茂木経済産業大臣 |
2013年7月 | 新藤総務大臣 |
2013年9月 | 岸田外務大臣 |
2014年6月 | 高円宮妃殿下 |
2014年7月~8月 | 安倍総理大臣 |
2015年10月~11月 | 秋篠宮同妃両殿下(日ブラジル外交関係樹立120周年) |
2016年8月 | 安倍総理大臣(リオデジャネイロ・オリンピック閉会式出席) |
2017年4月 | 麻生副総理兼財務大臣(ジャパン・ハウス サンパウロ開館式出席) |
2018年3月 | 皇太子殿下(世界水フォーラム御出席) |
2018年5月 | 河野外務大臣 |
2018年7月 | 眞子内親王殿下(移住110周年記念式典御臨席) |
2019年1月 | 山口泰明特派大使(ボルソナーロ大統領就任式) |
2020年1月 | 山東参議院議長 |
2021年1月 | 茂木外務大臣 |
2023年1月 | 小渕優子特派大使(ルーラ大統領就任式) |
2023年1月 | 林外務大臣 |
2024年2月 | 上川外務大臣(G20リオデジャネイロ外相会合) |
2024年5月 | 岸田総理大臣 |
2024年7月 | 鈴木財務大臣(G20財務大臣・中央銀行総裁会議) |
2024年9月 | 坂本農林水産(G20農業大臣会合) |
2024年10月 | あべ文部科学大臣(G20教育大臣会合) |
2024年11月 | 石破総理大臣(G20リオデジャネイロ・サミット) |
2025年6月 | 佳子内親王殿下(日ブラジル外交関係樹立130周年) |
年月 | 要人名 |
---|---|
1984年 | フィゲィレード大統領(国賓) |
1985年 | ギマランエス下院議長 |
1989年 | サルネイ大統領 |
1990年9月 | レゼッキ外相(外務省賓客) |
1990年 | コロール大統領 |
1991年9月 | モレイラ外相(外務省賓客) |
1993年5月 | カルドーゾ外相(外務省賓客) |
1995年5月 | ランプレイア外相(外務省賓客) |
1995年11月 | マシエル副大統領 |
1996年3月 | カルドーゾ大統領(国賓) |
1996年4月 | マガリャンエス下院議長 |
1998年11月 | ランプレイア外相(外務省賓客)、トゥーハ農務相 |
2000年4月 | タヴァーレス企画予算管理相 |
2000年9月 | トウリーニョ鉱山エネルギー相 |
2001年2月 | セーラ保健相 |
2001年11月 | アマラル開発商工相 |
2002年5月 | ラフェル外相(外務省賓客) |
2003年2月 | アモリン外相、フルラン開発商工相、ロドリゲス農務相 |
2004年3月 | アモリン外相(外務省賓客) |
2004年5月 | ロドリゲス農務相、パロッシ財務相 |
2005年5月 | ルーラ大統領(公式実務訪問賓客) アモリン外相、パロッシ財務相、ロドリゲス農務相、フルラン開発商工相、ルセーフ鉱山エネルギー相、ギア観光相、メイレレス中銀総裁(大統領訪日同行) |
2006年4月 | アモリン外相、フルラン開発商工相、コスタ通信相、アダッジ教育相 |
2007年3月 | ピント農相 |
2007年9月 | スプリシー観光相 |
2008年1月 | キナリア下院議長 |
2008年4月 | ルセーフ大統領府文官長(外務省賓客) |
2008年7月 | ルーラ大統領(G8北海道洞爺湖サミット・アウトリーチ)、アモリン外相(同左) |
2009年10月 | レゼンデ科学技術相 |
2010年7月 | ガバス社会保障相、ルピ労働相 |
2011年4月 | パトリオッタ外相 |
2012年5月 | ピメンテル開発商工相 |
2012年7月 | ベゼーラ国家統合相 |
2012年10月 | マンテガ財務相 |
2012年11月 | ピメンテル開発商工相 |
2013年10月 | テイシェイラ環境相 |
2013年11月 | ベルキオール企画予算行政管理相 |
2015年3月 | オッキ国家統合相(国連防災世界会議) |
2015年7月 | アブレウ農牧食料供給相、ヴィエイラ外相 |
2016年10月 | テメル大統領(公式実務訪問賓客) キンテラ運輸港湾民間航空相、マッジ農務相、ベゼーラ鉱山エネルギー相、ピシアーニ・スポーツ相 |
2017年3月 | エチェゴエン大統領府安全保障室長官 |
2018年4月 | オリヴェイラ上院議長 |
2018年5月 | ヌネス外相 |
2019年5月 | クリスチーナ農務相(G20農相会合) |
2019年6月 | ネト中銀総裁(G20財務相・中央銀行総裁会議) |
2019年6月 | アルブケルケ鉱山エネルギー相、サレス環境相(G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境問題に関する関係閣僚会合) |
2019年6月 | ボルソナーロ大統領、エレーノ大統領府安全保障室長官(G20大阪サミット) |
2019年10月 | ボルソナーロ大統領、アラウージョ外相(即位の礼) |
2021年7月 | ホーマ市民相 |
2023年5月 | アダッジ財相(G7新潟財相・中銀総裁会合) |
2023年5月 | ルーラ大統領、ヴィエイラ外相(G7広島サミット) |
2023年7月 | ファヴァロ農務相 |
2025年3月 | ルーラ大統領(国賓) (同行閣僚)ヴィエイラ外相、カリェイロス・フィーリョ運輸相、コスタ・フィーリョ港湾・空港相、ゴエス統合・地域開発相、シルヴェイラ鉱山エネルギー相、ファヴァロ農務相、マリーニョ労働・雇用相、ジュセリーノ・フィーリョ通信相、サンターナ教育相、サントス科学技術・イノベーション相、シルヴァ環境・気候変動相 (同行連邦議員)アルコルンブレ上院議長、モッタ下院議長他計11名 |
2025年4月 | サビーノ観光相 |
2025年4月 | バホーゾ連邦最高裁判所長官 |
6 二国間条約・取極
- 航空運送協定(1962年)
- 移住・植民協定(1963年)
- 文化協定(1964年)
- 租税条約(1967年)
- 技術協力基本協定(1971年)
- 科学技術協力協定(1984年)
- 社会保障協定(2012年)
- 受刑者移送条約(2016年)
- 税関相互支援協定(2021年)