
平成23年度(2011年度)高校講座 実施報告
平成23年7月12日
―石川県 輪島高等学校―
講演テーマ:異文化理解
2011年7月12日(火曜日)石川県輪島高等学校にて,外務省南部アジア部南西アジア課 宮田賢治課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 今回の地震でスリランカは日本に協力的で,がれき撤去などをしていたことは知らなかったです。でも今回の講演で日本はすばらしくそして誇れるような国に援助をしていて,また援助されていることが分かりました。スリランカのことを知れて良かったです。
- スリランカは長い間内戦が続き,幼い少女が自爆テロをしたという話を聞いた時には本当に胸が痛んだ。日本は今,東北の復興や原発の問題はあるが,直接争いにつながる問題はない。世界的に見れば平和な方だと思う。平和な日本があるのに,世界のあちこちで戦争はなくならない。そんな現実をしっかりと世界の人々に伝えるべきだと思う。誰かの不幸のために自分たちだけ幸せになることは,間違っている。しっかり世界に目を向け,心の目を開いていきたいと思う。
- スリランカの話なんか興味はなかったが,聴いているとなかなか面白い内容で,国旗のデザインの意味も分かったし,外交という仕事がどんなものなのかも分かった気がした。
- 当日はとても暑かったけど,それでもしっかり聞く価値のある良い話でした。
- 他国で起きた震災などにも日本は積極的に支援していることを知り,自分が支援していないにも関わらず「日本ってすごいな」と思いました。
- 成功ばかりでなく,色々な失敗も経験しているということが,とても意外だった。
今やりたくないことでも,今のうちにしておくことで,それが将来役に立ったり,必要になってくるかも知れないというお話ではとても納得ができました。
- シンハラ語を1度聞いてみたかったなと思いました。
- 宮田さんの話は,聞いていて分かりやすくて将来の為にもなりました。私も将来外国へ行ってみたいと思いました。そして少し外交官の仕事にも憧れました。外国に行って外国のいいところを学んで日本に持って帰り,外国にいる間は日本のいい所を沢山外国の人に伝えたいです。