外務省を知るためのイベント

平成25年8月26日
私立昌平中学校の皆さん(記者会見室で)
 平成25年(2013年)8月26日(月曜日),外務省に 埼玉県(北葛飾郡)私立昌平中学校の皆さん(3年生27名,引率教員3名)をお招きしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1. 主な行事内容

(1) 「陸奥宗光像」見学
   幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。

(2) 「記者会見室」見学
   記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

(3) 「国際会議室」見学
   国際会議室に移動し,同時通訳ブース案内後,Q&A(質疑応答)を行いました。

  (ア) 外務省員より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。

  (イ) 生徒さんから次のような質問がありました。
     質問一例 :
  • 北方領土は今後解決するのか?
  • 一番外交が大変だと感じる国はどこか,逆に一番外交が円滑に進んでいる国はどこか?
  • 何カ国語話せるのか?
  • 外交官になろうと思ったきっかけは?
  • 女性職員の割合は?
2. アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。
 
 (1)外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと
  (ア)省内全般
  • 建物の中がとてもきれいだった。
  • すごく気難しい人ばかりなのかと思ったけれど,やさしい人ばかりで良かった。
  (イ)陸奥宗光像
  • 陸奥宗光像が戦時中に1回取り壊されていたこと。
  (ウ)記者会見室
  • 世界地図があったこと。
  • スピーチ台が話し手の身長に合わせて上下すること。
  (エ)国際会議室
  • すごく広くて驚いた。普段は入れないところに入れて良かった。
  • 同時通訳ブースがいくつもあり,多様な言語に対応できること。
  (オ)省員の話・様子
  • たくさんの国に行って,ミッションを遂行しなければならないこと。
  • 最近は他国とあまり関係が良くないと思っていたが,他国を思いやり,かかわりを大事にしていたこと。
  • 外交官はとても忙しい職だと思っていたが,聞いてみたらやっぱり忙しかった。
  • 国と国との結びつきのために,多くの人が各国で仕事をしているということ。
  • 外交官がいくつもの言語を話せるということ。
  • 外国との交流を深めることの大切さ。
  • 外務省に入ってから外国語を本格的に学ぶ人が多いこと。
  • 外務省で働く女性が結構多かったこと。
 (2)感想・意見など
  • 今日のことを将来に役立てたい。
  • 40カ国語以上の言語にそれぞれ精通する専門家がいることに驚いた。
  • 外務省に入省するのは難しそうなので,ほかで国のためにできる仕事をしたい。
  • 人間関係も上手くやりつつ,慎重に問題を解決しなければならないけれど,とてもやりがいのありそうな仕事だと思った。
  • こんなに多くの国の国際事情を扱っている仕事だったのかと驚いた。まだまだ自分の知らない国や言語がたくさんあり,世界は広いということを改めて実感した。これからも様々な国のことを知りたいと思った。
  • ロシア担当の外交官の方に北方領土問題のこと,ロシアが親日的な国であること,具体的な外交官の仕事,他国を理解するには理論立てて考えることが大事なことなど色々と教えてもらった。ありがとうございました。 
外務省を知るためのイベントへ戻る