外務省を知るためのイベント

平成25年3月27日
私立愛光中学校の皆さん(陸奥宗光像の前で)
 平成24年(2012年)3月27日(水曜日),外務省に 愛媛県(松山市)私立愛光中学校の皆さん(3年生20名,引率教員3名)をお招きしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。
 
1. 主な行事内容
(1) 「陸奥宗光像」見学
   幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。
(2) 「記者会見室」見学
    記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
(3) 「国際会議室」見学
    国際会議室に移動し,Q&A(質疑応答)を行いました

(ア) 外務省員2名(2名とも訪問校卒業生)より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。
(イ) 生徒さんから次のような質問がありました。

 質問一例 :
  • どうしたら外交官になれるか、また外交官になる人に求められるものは何か
  • 外国との交渉で困ったことはあるか
  • 外交官の仕事のやりがいは何か
  • 中国や韓国との領土問題について
  • 外国で邦人が事故や事件に巻き込まれた場合の外務省や大使館の対処について
2.  アンケート結果
 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。
 
 外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと
   
  記者会見室
  • 同時通訳者のためのブースが設置されている。
  • テレビ映りを良くするために銀紙(反射板)が置いてあった。
  省員の話・様子
  • 尖閣諸島は領土問題としてとらえていない。
  • 入省してから専門の言語を割り当てられ,現地でそれらを文化などと一緒に勉強する。
  • 語学力のことばかりを気にしていたが,一番大切なのはコミュニケーション能力,ハートだということ。
  • 外国との交渉で100%勝つことはなく,相手を負けにし過ぎることは良くないということ。51対49ぐらいで勝つのが一番良いということ。
  • 外交官の裏方に徹するその姿勢。
 感想・意見など
  • 外交というものは,相手国との妥協をより上手くするよう努力することだと知り,その凄さに圧倒された。
  • 今までテレビで見た限りでは,外交は上手く行っていないときもあり,外務省は一体何をしているのかと思ったこともあったが,省員の話を聞いて,外交官は必死に頑張っているのを知り,考えを改めることができた。
  • とても大変そうな仕事であることが改めて感じられたが,大変であるからこそ,それを前向きに頑張り,大きなやりがいを得られる仕事は魅力的だと思った。
外務省を知るためのイベントへ戻る