外務省を知るためのイベント

茨城県立土浦第一高等学校の皆さん

平成25年11月15日
土浦第一高等学校の皆さん<br>(記者会見室)

 平成25年(2013年)11月15日(金曜日),外務省に 茨城県立土浦第一高等学校の皆さん(1年生9名,引率教員1名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

(1)「顕彰の像」「中庭」見学
 明治2年(1869年)の外務省設立以来,職務中に不慮の事故や疾病等で無念の死を遂げた多くの省員に敬意を表しその事績を顕彰する「顕彰の像」を見学し,その奥にある「中庭」(日本庭園)も鑑賞しました。

(2)「記者会見室」見学
 記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

(3)省員とのQ&A(質疑応答)

(ア)外務省員(同校OG)より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。

(イ)生徒さんから次のような質問がありました。

 質問一例 :
  • 中国や韓国との交渉で,気をつけるべきことなどはあるのか?
  • 語学の勉強方法について
  • オリンピック招致で,外務省はどのような仕事をしたのか?
  • 我が校の先輩として,高校生のうちにやっておくべきことについて何かアドバイスはあるか?
  • 外務省に入るために必要な技術はあるか?

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

(1)外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと

(ア)省内全般

  • 日本風の中庭があった。
  • 思ったより堅苦しい雰囲気ではなかった。仕事が楽しめそうな環境だった。
  • とても地味なところだと思っていたが,実際はとてもきれいだった。
  • 働いている人達に充実感がみなぎっていた。

(イ)記者会見室

  • 会見台に反射板があったこと。

(ウ)省員の話・様子

  • 語学はぺらぺらでなくても外務省に入れること。
  • 相手国の経済事情まで考慮した対策をしていること。相手国を理解し,相手国にも自国にも得があるようなプラスの方向に解決策を持って行こうとしていて,どの国にも平等に接していると感じた。
  • 専門で学ぶ外国語が決まっていること。
  • 外務省の中にも様々な職種があること。
  • たくさんの国の文化を尊重し,充実して楽しい仕事だということ。
  • 理系でも外務省に入れること。それが分かって嬉しかったし,そういう道もあるのかと思った。

(2)感想・意見など

  • 外務省に入るときの入構証が格好良いなと思った。いずれ来ることになったら,また用意して下さい。
  • 外務省で働いている人の印象が良かったり,説明がとても丁寧で分かりやすく親切だった。外務省に興味を持つことができた。
  • 現在の外務省の仕事の大変さなどが良く分かった。
  • ひっきりなしに働いているイメージがあったが,そうでもなかったので意外だった。
  • 「役所」というイメージしかなかったが,職員達が自らの専門性を活かして,生き生きと働いている職場だと分かり,印象がとても良くなった。(引率教員)
外務省を知るためのイベントへ戻る