外務省を知るためのイベント

青森県立六ヶ所高等学校の皆さん

平成25年11月12日
六ヶ所高等学校の皆さん<br>(記者会見室)

 平成25年(2013年)11月12日(火曜日),外務省に 青森県立六ヶ所高等学校の皆さん(1年生5名,引率教員1名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

(1)「記者会見室」見学
 記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

(2)「顕彰の像」「中庭」見学
 明治2年(1869年)の外務省設立以来,職務中に不慮の事故や疾病等で無念の死を遂げた多くの省員に敬意を表しその事績を顕彰する「顕彰の像」を見学し,その奥にある「中庭」(日本庭園)も鑑賞しました。

(3)「国際会議室」見学
  国際会議室に移動し,Q&A(質疑応答)を行いました。

(ア)外務省員より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。

(イ)生徒さんから次のような質問がありました。

 質問一例 :
  • 仕事のやりがいは?
  • 外務省員になろうと思ったきっかけは?
  • 大使はどのような仕事をしているのか?
  • 日本でオリンピックが開催されるとき,外務省は何をするのか?
  • 日本には何カ国の大使館があるのか?また,日本大使館は何カ国  にあるのか?

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

(1)外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと

(ア)省内全般

  • 建物の中はきれいで,中庭には日本らしさがあった。
  • 省内の敷地に緑が多くあり,都心とは思えなかった。また,外国からの訪問者を意識した日本風のつくりの所が多かった。
  • 省内に外国人がたくさんいた。

(イ)記者会見室

  • 会見台の構造が変わっていてビックリした。話し手の身長に合わせて台の高さを調節することができて,スゴイと思った。
  • よくTVで見る外務大臣の記者会見が,外務省の中で行われていたこと。

(ウ)省員の話・様子

  • 激務のため,2年位で辞めてしまう人がいること。
  • フィリピンで起きた台風による災害に対する対応について。
  • 仕事のやりがいについて聞いたときの「人の役に立ちたい」という一言がシンプルだが,重みがあると思った。

(2)感想・意見など

  • 今回訪問をしてみて,今後はもっと外務省や政府の取り組みに目を向けて行きたい と思った。
  • 仕事内容を聞いて,すごくやりがいのある仕事だと思った。また,外務省の仕事だけではなく,建物の中の雰囲気なども知ることができて良かった。
  • 今回の訪問で,世界についてもっと知りたいと思った。
  • フィリピンの台風の関係で大変な折にもかかわらず,高校講座で講演してもらった 職員の方と話すことができて,高校講座の時より身近に感じた。(引率教員)
外務省を知るためのイベントへ戻る