人の交流
JENESYS2016 第23回日韓高校生交流キャンプの開催
平成28年8月3日



1 7月29日から8月3日まで,JENESYS2016の一環として,宮城県南三陸町・仙台市にて第23回日韓高校生交流キャンプが開催されました。
2 今回の交流事業には,日韓の高校生約80名が参加し,10人前後の日韓混成チームに分かれ,東日本大震災の被災地の復興現場を見学したほか,防災・地域貢献などの内容を取り入れた日韓両国の新たな未来につながる復興計画案や町おこし案を企画・発表しました。
3 今回の交流事業を通じて,韓国の高校生が被災地の現状をはじめ,日本の経済,社会,歴史,文化,政治及び外交政策に関する理解と関心を深め,日韓の相互理解と信頼関係の増進につながることが期待されます。
(参考1)JENESYS2016
日本とアジア大洋州の各国・地域との間で,対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣し,政治,経済,社会,文化,歴史,外交政策等に関する対日理解の促進を図るとともに,親日派・知日派を発掘し,日本の外交姿勢や魅力等について被招へい者・被派遣者自ら積極的に発信してもらうことで対外発信を強化し,我が国の外交基盤を拡充することを目的とする。
(参考2)日韓高校生交流キャンプ
日韓高校生キャンプは,日韓青少年交流事業として2004年から(一社)日韓経済協会及び(社)韓日経済協会が主催し,これまで約2,100名の高校生同士の交流が実現している。
2 今回の交流事業には,日韓の高校生約80名が参加し,10人前後の日韓混成チームに分かれ,東日本大震災の被災地の復興現場を見学したほか,防災・地域貢献などの内容を取り入れた日韓両国の新たな未来につながる復興計画案や町おこし案を企画・発表しました。
3 今回の交流事業を通じて,韓国の高校生が被災地の現状をはじめ,日本の経済,社会,歴史,文化,政治及び外交政策に関する理解と関心を深め,日韓の相互理解と信頼関係の増進につながることが期待されます。
(参考1)JENESYS2016
日本とアジア大洋州の各国・地域との間で,対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣し,政治,経済,社会,文化,歴史,外交政策等に関する対日理解の促進を図るとともに,親日派・知日派を発掘し,日本の外交姿勢や魅力等について被招へい者・被派遣者自ら積極的に発信してもらうことで対外発信を強化し,我が国の外交基盤を拡充することを目的とする。
(参考2)日韓高校生交流キャンプ
日韓高校生キャンプは,日韓青少年交流事業として2004年から(一社)日韓経済協会及び(社)韓日経済協会が主催し,これまで約2,100名の高校生同士の交流が実現している。