中華人民共和国
日中国交正常化50周年事業カレンダー
令和5年4月7日
実施時期 | 事業名 | 主催者 | 実施場所 | 事業内容 | |
---|---|---|---|---|---|
国 | 詳細 | ||||
2022年1月1日~12月30日 | a+u 建築と都市シリーズの出版事業 | 上海文築文化伝播有限公司![]() |
中国 | 中国 | a+u 建築と都市シリーズ このシリーズは日本のa+u 雑誌社が内容を提供し、文筑国際が翻訳と再編集し、中国建築工業出版社が発行出版した世界建築大系シリーズである。『a+u』雑誌は1971年に創刊され、世界で最も優れた専門建築雑誌の一つである。文築国際(会社名:上海文築文化伝播有限公司)は2003年に設立され、建築と文化の創造に専念した国際連盟で、プロジェクト管理、国際出版協力などの形で、中国建築を世界に押し出し、世界建築を中国に導入することに取り組んでいる。中国建築工業出版社は1954年に創立されて、中国国家住宅と都市農村建設部に所属して、中国最大の建築専門出版機構である。建築と都市シリーズの叢書は中国語圏の読者に世界最先端の建築情報と動向を紹介することを目的としている。 |
2022年1月9日 | 第39回全日本中国語スピーチコンテスト 全国大会 | 公益社団法人日本中国友好協会![]() |
日本 | 日中友好会館地下大ホール | 日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中両国民の相互理解と友情を深めることを目的とする、全国規模の中国語スピーチコンテスト。 |
2022年1月14日 | 「JENESYS2020」日中高校生オンライン交流(京都府-陝西省) | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日本と中国の高校生がオンラインによる学校や地域の紹介、テーマ「食文化」に関するグループ交流・発表交流などを実施するもの。 |
2022年1月16日 | 日中国交正常化50周年記念 日中青少年柔道交流活動及び外務大臣表彰授賞式 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 龍心館 | 上海市の柔道場「龍心館」館長兼上海市柔道協会役員・技術顧問である相園英速氏に対する外務大臣表彰式及び、日中両国の児童による青少年柔道交流活動。 |
2022年1月17日 | 「JENESYS2020」日中高校生オンライン交流(東京都-江西省) | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日中の高校生同士が、テーマである「オリンピック」への思いを紹介し合うほか、学校生活や趣味、スポーツ、文化等様々な分野での交流を通じ、相互理解と友好促進を図るもの。 |
2022年1月18日 (1)テーマ関係者との交流 2022年1月21日 (2)テーマに関するセミナー |
「JENESYS2020」2021年度中国青年公益事業交流団オンライン交流 (テーマ:スポーツ) |
公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 中国の政府機関や企業、大学で公益事業・ボランティアに従事する青年が、日本の同分野の関係者とスポーツ推進に関する取り組みやスポーツボランティア(東京オリンピック・パラリンピックのボランティア経験)等について理解を深めるとともに、日中両国の友好促進を図ることを目的としたもの。 |
2022年1月25日 | 日中国交正常化50周年を祝う九州日中友好大会 | 中国駐福岡総領事館、九州地区各県日中友好協会 | 日本 | 中国駐福岡総領事館をメーン会場に、日中をオンラインで繋ぐ。 | 日中国交正常化50周年を祝う九州日中友好大会に賛同する、九州各県日中友好協会、中国各省人民対外友好協会とのオンライン会議。記念講演・活動報告、意見発表、最後に「宣言」を発表。 |
2022年1月~12月 | 『安藤忠雄全集』の出版事業 | 上海文築文化伝播有限公司![]() |
中国 | 出版地:北京、印刷地:上海 | 日本建築家安藤忠雄氏の最新の作品集の編集と出版 |
2022年2月12日 | 日中国交正常化50周年記念事業:「『魔都』イメージの誕生:『大正』日本人が見た上海」(1912-1925) | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 在上海日本国総領事館 多目的ホール | 日中文化関係史、日中文化比較を専門とする復旦大学日本研究センターの徐静波教授をお招きし、同教授が本年11月に出版した「魔都鏡像」の内容を基に、1912~25年当時、上海を訪れた日本人知識人が描いた上海のイメージについて紹介し、日中相互理解促進につなげる。 |
2022年2月19日 | 日中青少年将棋交流イベント | 在上海日本国総領事館、上海許建東将棋倶楽部 | 中国 | 在上海日本国総領事館 多目的ホール | 上海で将棋の普及を勢力的に行っている上海許建東将棋倶楽部の許建東理事長の協力のもと、上海に居住する日本人と中国人の子供が将棋を通じて交流し、友好を深めることを目的とする。 |
2022年2月20日 | 日中国交正常化50周年記念事業:日中交流作家・于強講演会「私と中日交流」 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 在上海日本国総領事館 多目的ホール | 長年、日本と安徽省馬鞍山市との経済・文化・人的交流促進及び小説執筆を通じた日中文化交流に貢献してきた中国作家協会・于強氏を講師に迎え、于氏の今までの日中交流分野における活動実績について対談形式で紹介し、日中相互理解促進につなげる。 |
2022年2月21日 (1)環境省によるセミナー 2022年2月28日 (2)日本大学生との交流 |
「JENESYS2020」2021年度中国青年公益事業交流団オンライン交流 (テーマ:環境保護) |
公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 中国の政府機関や企業、大学で公益事業・ボランティアに従事する青年が、日本の同分野の関係者とセミナーの聴講やディスカッション等を通じ、日本の環境政策や具体的な取り組み等について理解を深めるとともに、日中両国の友好促進を図ることを目的としたもの。 |
2022年3月2日~2022年7月31日(制作期間) 2022年9月~2022年12月(放映期間 注:予定) |
日中共同企画ドキュメンタリー番組「米の歌」 | 株式会社ムーランプロモーション![]() |
日本 中国 |
撮影場所:日本北海道美唄市、銀座周辺、米懐石「八代目儀兵衛」 | 青年フィルムプロジェクトの一巻として、中国にも関連性を備える日本の米文化を10分のドキュメンタリー映像として製作し、中国に広く普及する。 |
2022年3月4日 | 「日本伝統文化華道レクデモ」 | 在瀋陽日本国総領事館![]() |
中国 | 長春日章学園高中(吉林省長春市) | 日中国交正常化50周年を記念して、吉林省及び長春市政府等関係者、長春日章学園高中の学生、教職員及び一般市民(オンライン)を対象に、日本伝統文化である「華道」に関するレクデモ及びワークショップを実施。 |
2022年3月6日 | 第三回日中友好コンサート | 一般社団法人日中文化振興事業団![]() |
日本 | 三重県名張市adsホール | 式典・ダンスパフォーマンス・書道パフォーマンス・二胡演奏・ギター演奏・京劇等々 |
2022年3月9日 | 「JENESYS2021」第4回日中大学生対話(オンライン交流) | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日中大学生が一つの議題について率直に懇談することを通じて、両国に対する相互理解を深めると同時に、日中関係がすでに「学生同士が未来の日中協力のために胸襟を開いて意見交換を行う」段階にあることを対外的にもPRする。 |
2022年3月10日 | 「JENESYS2020」日中大学生古装ファッション交流 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日本と中国の若者が双方の服飾文化と歴史への理解を深め、友情を醸成することを目的に、「日・中の伝統的な要素を取り入れたファッション」をテーマとしたコンテスト形式でのオンライン交流を実施するもの。 |
2022年3月15日 | 「JENESYS2021」日中高校生オンライン交流(テーマ:芸術) | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | コロナ禍の下で対面での交流が叶わない中、オンラインで開催される「第14回アジア国際子ども映画祭」に参加する中国の高校生が、日本の高校生と動画等による相互紹介を中心とした学校交流を行い、相互理解と友好促進を図るもの。 |
2022年3月23日 | 「公邸料理人による日本料理講座」 | 在瀋陽日本国総領事館![]() |
中国 | 在瀋陽日本国総領事館 | 日中国交正常化50周年を記念して、瀋陽市内の日本文化に興味を持つ一般市民(オンライン)に日本料理に関する講演を実施し、実際に調理状況を生配信する。 |
2022年3月23日 (1)日本大学生との交流 2022年3月25日 (2)テーマに関するセミナー |
「JENESYS2020」2021年度中国青年公益事業交流団オンライン交流 (テーマ:ボランティア) |
公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 中国の政府機関や大学で公益事業・ボランティアに従事する青年が、日本の同分野の関係者とセミナーの聴講やディスカッション等を通じ、日本のボランティアや具体的な取り組み等について理解を深めるとともに、日中両国の友好促進を図ることを目的としたもの。 |
2022年3月25日~2023年2月5日 | 日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国 秦漢文明の遺産 | 東京新聞(中日新聞社)、フジテレビジョン、陝西省文物局、陝西歴史博物館(陝西省文物交流中)、秦始皇帝陵博物院![]() |
日本 | 京都市京セラ美術館、静岡県立美術館、名古屋市博物館、上野の森美術館 | 春秋戦国、秦、漢の三つの時代を、中国国家一級文物24点を含む約200点の展示品で通観。始皇帝らが遺した兵馬俑36体を中心とした文物から、2000年以上前の歴史を追体験する。 |
2022年3月30日、6月22日、9月14日、12月7日 | 日中早期胃がんカンファレンス | 九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインカンファレンス、接続施設は以下です。 北京協和医院(中国)、復旦大学中山病院(中国)、天津医科大学(中国)、南方医科大学南方医院(中国)、福岡大学筑紫病院(日本)、九州大学病院(日本)、順天堂大学(日本)、北京医院(中国)、中国医学科学院がん病院(中国)、南京大学医学院附属鼓楼病院(中国)、首都医科大学附属北京友誼医院(中国)、福建省立病院(中国)、ビエット ドゥック病院(ベトナム) |
2010年、当初2年計画の日中医学交流事業の一環として始まった本カンファレンスは、既に36回を超える開催となっている。中国側から発表される早期胃がん症例について日本の専門医が内視所見と病理結果の分析や見解を述べる対話式カンファレンスで早期胃がんに関する教育やその有用性を共有することを目的としている。 |
2022年4月1日~11月30日 | 日中国交正常化50周年 アマチュア無線特別局 | 武蔵野地区アマチュア無線協議会 | 日本 | 東京から電波を発信し交信相手は全世界 | 日中国交正常化50年の今年、このことを広くPRする目的で総務省からアマチュア無線特別局の免許を拝受し(8J1CJ)運用を通して広報活動の一環とする。 |
2022年4月2日 | 日中国交正常化50周年にゆかりのある方々との交流会 | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 | 交流会には、周恩来国務院総理、胡耀邦中国共産党総書記、谷牧国務院副総理等、日中関係の「井戸を掘った」先人の御親族をお招きし、日中国交正常化以来の日中関係の歩みを記した記録写真を見ながら、和やかな雰囲気の中、50年を振り返る |
2022年4月7日 | 日中合同写真展関係者との交流会 | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 | 本年の日中国交正常化50周年を記念するために企画されている日中合同写真展『永遠の隣人』の関係者を招いて交流会を開催 |
2022年4月9日 | 日中国交正常化50周年記念 愛・地球発 二胡のふるさと「第17回 桜二胡音楽会2022」 |
特定非営利活動法人チャン・ビン二胡演奏団![]() |
日本 | 名古屋市公会堂 | 日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした観覧無料のコンサート。今回は日中国交正常化50周年記念公演として開催。VTRゲストの中国・南京民族楽団による演奏画像をスクリーン投影したり、当団体や国内ゲストの演奏、さらに一般公募奏者も含めた全奏者約100名による大合奏を披露。 |
2022年4月9日、10日 | Oneasia fes 2022 日中文化交流フェスティバル | ワンアジアフェスティバル実行委員会![]() |
日本 | 池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター | 新型コロナウイルスの流行の中、本国との往来が難しくなった中国人留学生、中国への留学が中止になった日本人学生をはじめ、多くの人々が交流の機会を失ってきました。この記念すべき年、青年交流を切り口とした日中両国の交流を、野外音楽イベントとして開催いたしました。音楽にとどまらず多様な文化交流の機会を感染症のリスクの少ない野外イベント会場にて用意しました。 |
2022年4月9日、10日 | 若者大交流プロジェクトキックオフイベント | 一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構![]() |
日本 | 池袋西口野外劇場 | 2022年日中国交正常化50周年記念事業として、青年交流に視点を置き学生団体を中心として日中の交流を深める。その拡散のためのキックオフイベントを実施し、活動への参加を呼びかけ広く国内外に日中の青年交流の広がりを紹介する。 |
2022年4月19日 | 「JENESYS2022」日中メディア対話会 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 新聞・通信、テレビなど日中のメディア関係者がオンラインで一堂に会し、日中双方より発表や自由討論を行い、日中メディア間の相互理解を深めることで日中関係の更なる発展の契機とすることを目的としたもの。 |
2022年4月26日 | 日中国交正常化50周年記念交流イベント・孔鉉佑大使との交流会 | 日中投資促進機構![]() |
日本 | オンライン会議(Zoom/teams) | 第一部:『日中関係50年の回顧と展望』をテーマとした孔鉉佑特命全権大使ご講演 第二部:質疑応答(日本経済への期待及び次世代の文化交流に関して、参加企業から質問) |
2022年4月~2023年3月末 | 中国ハイブリッド型キャラバン | 独立行政法人日本貿易振興機構![]() |
中国 | 広州、北京、上海、深セン | 日用品・生活雑貨分野における中国市場への販路開拓を目的とした各種支援メニューをセミオーダー形式で提供。本事業特設のオンラインカタログサイトに参加企業の商品を掲載し、ビジネス機会を創出。 |
2022年5月1日~2023年3月31日 | 笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール2022 | 中国外文局アジア太平洋広報センター(人民中国雑誌社) | 中国 | 北京 | 中国国内の日本語専攻の大学生及び青少年に向けた日本語作文コンクール |
2022年5月12日~18日 | 第34回全日中展・東京書画芸術大展 | 全日本中国水墨芸術家連盟 | 日本 | 東京都美術館 | 日中文化交流を深め、両国民の相互理解、相互尊敬、即ち友好親善関係に文化的強い絆を築き、同時に東方特有の書画を継承及び新しい創造の促進にも役立つことを図ります。全日本47都道府県、全中国31省市特区からの書画作品の集中展示、無宗派の書画芸術大交流。 |
2022年5月28日 | 日本茶道裏千家大連同好会成立25周年懇親会 | 日本茶道裏千家大連同好会 | 中国 | 大連輝盛閣国際マンション6階会議室 | 日本茶道裏千家大連同好会成立25周年懇親会 |
2022年5月29日 | 「第24回瀋陽日本語弁論大会」 | 瀋陽日本人会、在瀋陽日本国総領事館![]() |
中国 | 在瀋陽日本国総領事館 | 日中国交正常化50周年を記念して、瀋陽市周辺の大学で学ぶ日本語専攻の学生及び専攻ではない学生による日本語弁論大会を実施(オンライン)。 |
2022年5月~6月 | 2022年度第3回全日本大学生中国語スピーチコンテスト並びに第21回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選 | 日本華人教授会議![]() |
日本 | 日本全国の4つの予選ブロック(山梨学院大学、阪南大学、長崎大学、札幌大学)はオンラインにて、決勝大会は現場会場の早稲田大学で開催し、ライブ配信した。 | 日中青年の相互理解と友好交流を促進し、日本の大学における中国語教育の発展に寄与するとの趣旨に基づき、日本人大学生の中国語の学力を競い合う舞台を提供する。なお、今年は日中国交正常化50周年を祝う節目の年であるため、日中両国の民間交流を促進するために、2022年第3回全日本大学生中国語スピーチコンテスト並びに第 21 回「漢語橋」世界大学生中国語コンテスト日本予選を開催する。 |
2022年6月8日~12日 | 永遠の隣人 記念日中邦交正常化50周年撮影展覧 | 北京国際撮影周組委会、中国芸術撮影学会、世界華人撮影連盟 | 中国 | 中華世紀壇 | 平和、友好、協力をテーマに、民間交流を主軸として、50年来の両国の様々な分野における交流を振り返る写真展示。 |
2022年6月11日、12日 | Japan Festival 瀋陽 | Japan Festival 瀋陽実行委員会 | 中国 | 瀋陽太原街夏祭り会場 | 瀋陽市太原街で毎年太原街夏祭りとして日本食の提供を主としたイベントが実施されているところ、日中国交正常化50周年として、JACCCOとのコラボレーションとして行うもの。日本食提供に加え、文化交流イベントや日系企業等によるイベントの実施を予定。 |
2022年6月16日 | 在大連日本国領事事務所・岩手県・富山県・北九州市と連携した日本酒PR及び各県・市紹介サロン型のライブ放送 | 在大連日本国領事事務所![]() |
中国 | 大連浅草魚蔵日本料理(七七街店:中山区楓林苑七七街31号) | (1)在大連日本国領事事務所、(2)岩手県、(3)富山県、(4)北九州市との連携のもとライブ放送を実施し、主に日本酒の普及啓発及び販売促進・販路拡大を図る。併せて、サロン式の自由歓談を通じて各地方の観光地や食文化、伝統工芸品などの魅力を総合的に情報発信するもの。 |
2022年6月24日~26日 | Japan Festival海南 | Japan Festival海南実行委員会![]() |
中国 | 海口国際創意港 | 2022年日中国交正常化50周年記念事業として、両国民間交流のプラットフォームとして日本を紹介し、日中のさまざまな文化交流を目的としたJapan Festival海南を開催致しました。開催に際しては中国在留日本人と地域社会との関係深化、日本文化の紹介をしました。イベントでは「日産夢教室」と銘打ち、中国最大規模の小学生向け自動車関連の公益STEAM教育プログラムの無料体験教室も開催。日本の技術を知る場を創出し、またKIRIN一番搾り生ビールをはじめとした日本の物産を通して、日本への理解を深めました。 |
2022年6月28日~8月14日 | 永遠の隣人 記念日中邦交正常化50周年撮影展覧巡展 | 中国芸術撮影学会、世界華人撮影連盟 | 中国 | 牧雲空間 | 平和、友好、協力をテーマに、民間交流を主軸として、50年来の両国の様々な分野における交流を振り返る写真展示。 |
2022年7月2日 | 沖縄魅力体験イベント「健康に心豊かに暮らす 幸せの青い島 沖縄」 | 公益財団法人沖縄県産業振興公社北京事務所 | 中国 | 在中国日本国大使館 多目的ホール | "沖縄は、健康に長生きをする人が多い「ブルーゾーン」に選ばれている。健康に長生きしている長寿者のライフスタイルには私たちにも参考になるヒントがたくさん。 「体を動かす」「野菜を多く取る」「藻類を摂取」「医食同源の考え」「適度なお酒」「人との繋がり」そんな沖縄の長寿者たちの特徴的な習慣を、沖縄産の食材を使った料理や沖縄音楽で体験。沖縄らしい人のつながりの豊かさを体感しながら沖縄のお酒で乾杯します。" |
2022年7月5日~24日 | 「日本の贈り物 心を形にして 日本における贈答の美」 | 在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所![]() |
中国 | 山上美術館(大連市西崗区唐山街36号) | 日本における贈答儀礼を広義に捉え、その際に用いられる器物や用具に見られる様々な美を紹介し、日本文化の根幹を成す、自然との協調や人々との強いつながりを、海外の人々にも視覚的に理解してもらおうとするもの。 |
2022年7月7日 | 日中国交正常化50周年記念 「親子で贈る二胡七夕のゆうべ15」 |
特定非営利活動法人チャン・ビン二胡演奏団![]() |
日本 | 名古屋能楽堂 | 先人たちが命を懸けて海を渡り、大陸から島国日本へ伝えられた文化の一つ、中国民族楽器「二胡」。能の文化も、年中行事七夕の習慣も大陸から伝来し、日本の人々が大切に育んできました。 来日30周年、国境も世代も越えて“友好の音色”を伝え続ける二胡演奏家チャン・ビン。日本、中国、米国、各8年の学びを終えて日本に戻った“新世紀の二胡姫”チャン・ヒナ。日中国交正常化50周年、それぞれの節目にたつチャン父娘の二胡コンサートです。 |
2022年7月9日、10日 | YUGAWARA HOUSE 国際文化交流プロジェクト「蛍の夕べ 二胡演奏会」 | 株式会社アジア太平洋協力会 YUGAWARA HOUSE | 日本 | コンサート:湯河原かどや、二胡体験プログラム:成願寺 | 二胡奏者の周昂さんを迎え、湯河原町でコンサートを開くとともに、無料の二胡体験プログラムを開催し、二胡のすばらしさを湯河原町民に知ってもらう。 |
2022年7月11日~12月31日 | 「湘図杯」漢語角日本語朗読コンテスト | 長沙中村日語文化交流館、湖南図書館 | 中国 | 湖南図書館一階講堂・オンライン | 長沙の日本語学習者や愛好家達に、日中両国の名作を朗読してもらい、両言語の違いや交流を通じて、読書の楽しみを知ってもらう。 |
2022年7月19日 | 日中国交正常化50周年記念事業「中国企業、華僑・華人企業等との交流会」 | 一般社団法人 西日本中国企業連合会、大阪商工会議所![]() |
日本 | ホテルニューオータニ大阪 2階宴会場 | 中国企業日本法人や在阪の華人・華僑系企業と日本企業を迎え、企業発表や参加者交流を行う。 |
2022年7月20日 | 「鑑真像」除幕式 | (関係者)東京都、中国文化センター![]() |
日本 | 上野恩賜公園 | 呉為山・中国美術館館長作の「鑑真像」が東京都に寄贈され、上野公園に建立されるに当たり、除幕式を行うもの。 |
2022年7月20日~29日 | 中国・雲南フェスティバル | 中国・雲南フェスティバル実行委員会 | 日本 | 東京中国文化センター | 中国、雲南省の少数民族文化全般、世界遺産等の観光資源、特産品の紹介及びこれまで22 年に渡る教育支援の紹介と日中青少年による交流の場として、総合展を開催。 |
2022年7月22日~24日 | Japan Festival武漢 | Japan Festival武漢実行委員会![]() |
中国 | 漢街 | 2022年日中国交正常化50周年記念事業として、両国民間交流のプラットフォームとして日本を紹介し、日中のさまざまな文化交流を目的としたJapan Festival武漢を開催致します。開催に際しては中国在留日本人と地域社会との関係深化、日本文化の紹介をします。イベントではHONDAの最新SUV車の展示、「日産夢教室」と銘打った中国最大規模の小学生向け自動車関連の公益STEAM教育プログラムの無料体験教室も開催。日本の技術を知る場を創出し、またKIRIN一番搾り生ビールをはじめとした日本の物産を通して、日本への理解を深めます。 |
2022年7月22日~27日 | 日本と山東省 50年の交流ストーリー | 在青島日本国総領事館 | 中国 | 済南市内 大明湖景区 超然楼 | 主に日本と山東省の50周年に関する写真を印刷し、一般向けに展示する。 |
2022年7月23日 | 書道のレクチャー&デモンストレーション | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 多目的ホール | 北京にて書道レクチャー&デモンストレーションを開催し、日本の伝統文化である書道を通して文化交流を促進し、友好を深める。参加者は北京市内在住の中国人の中から募集し、人数は合計60名を予定している。 |
2022年7月24日 | 白川町芸術文化祭 | 白川町芸術文化祭実行委員会 | 日本 | 白川町民会館 | 佐見歌舞伎公演 チャン・ビン二胡コンサート |
2022年7月26日~9月19日 | 日中国交正常化50周年記念 特別デジタル展「故宮の世界」 | 東京国立博物館![]() |
日本 | 東京国立博物館 | 凸版と故宮博物院のデジタル・アーカイブ計画の成果を用いて、故宮の建築と所蔵品のデジタル展示を行う。また、東京国立博物館の管理する作品を展示し、中国文化の魅力を紹介する。 |
2022年7月30日 | 日中恐竜交流 | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 多目的ホール | 子供に人気があり、日中間での研究交流・研究協力がされている「恐竜」というコンテンツを通じて、隣国である日本に対する興味・親近感を持って貰うきっかけとする。恐竜に関する講演や映画上映などを実施予定。 |
開会式:2022年7月30日 植樹:2022年8月7日 |
香港植樹 | 公益財団法人イオン環境財団![]() |
中国 | 香港大欖郊野公園 | 2007年6月に、香港北部の大欖郊野公園において山火事跡地で植樹を行った。本年は、香港地球之友 Friends of the Earth (HK)と協力し、同園にて現地原生樹種を1,500本植樹する。イオンストアーズ香港の設立35周年記念事業として併せて実施する。 |
2022年7月~9月 | 日中国交正常化50周年記念 青少年オンライン交流事業 | 茨城県つくば市![]() |
日本 中国 |
オンライン | 両市の青少年による相互理解の促進を目的とし、オンラインにより、学校生活、興味・関心事について意見交換を行う。 |
2022年7月~2023年3月 | 日中高齢者産業交流会 | 独立行政法人日本貿易振興機構![]() |
中国 | 上海、南京、広州等 | ジェトロでは、日本の高齢者産業分野における中国でのパートナー発掘、販路開拓などを目的に2013年から中国各都市にて「日中高齢者産業交流会」を開催しています。 2022年度も上海、南京、広州等中国各都市にて開催を予定。コロナ禍の制約にとらわれずに商談機会を拡大することを目的に一部、オンラインを活用し中国各都市の企業とのビジネスマッチングなども実施しています。 |
2022年7月下旬~10月下旬 | 日中国交正常化50周年記念 第2回日中大学生スピーチ交流会 | 公益社団法人日本中国友好協会 | 日本 | オンライン、中国文化センター(虎ノ門) | 日本人大学生と中国人大学生が二人一組の学習パートナーとしてオンラインで交流・学習し「日中の共通課題を一緒に考えよう」をテーマにスピーチを作り、東京で開催する交流会で発表する。 |
2022年8月1日~31日 | 桂林市書画展 | 熊本市国際課 | 日本 | 熊本市国際交流会館 | 昨年、熊本市の友好都市である桂林市は新型コロナウイルスの世界的な流行を背景に、「書画を通じて友好交流都市に祝福のメッセージを送る」というテーマで、桂林市博物館において1か月にわたり小中学生の書画展を開催しました。桂林市から寄贈された30作品の小中学生の書画を熊本市国際交流会館にて展示、紹介する予定です。 |
2022年8月3日~5日 | 「イオン杯」日本語スピーチコンテスト優勝者訪日研修 | 公益財団法人イオンワンパーセントクラブ![]() |
日本 中国 |
オンライン | 「イオン杯」日本語スピーチコンテスト「イオン賞(一等賞)」受賞者に、訪日研修の機会を提供し、日本の歴史・文化等幅広く体験してもらい、日本に関する理解を深めてもらう。 |
2022年8月4日 | 中国雲南省ー日本ビジネス経済交流会 | 一般社団法人 日本雲南総商会、雲南省商工業連合会、雲南省外事弁公室![]() |
日本 中国 |
オンライン会場、東京・京王プラザホテル、雲南省昆明市碧湖飯店 | 中国・雲南省企業と日本企業及び各種商工団体により相互にビジネスに関するプレゼンテーションを発表するなど、日雲の経済交流を促進させる狙いで行われます。 |
2022年8月6日 | 日中国交正常化50周年 兵庫県・広東省友好都市提携40周年 特定非営利活動法人国際音楽協会設立25年 記念演奏会 | 特定非営利活動法人 国際音楽協会![]() |
日本 | 神戸文化ホール 中ホール | 日中国交正常化50周年を市民レベルでお祝いする |
2022年8月6日 | 「第八回大使杯中国語朗読大会」 | 一般社団法人日本華文教育協会、全日本華僑華人社団連合会![]() |
日本 | 神田女学園中学校高等学校(東京都千代田区神田猿楽町2-3-6) | 年に一度の中国語コンテストです。今年は第八回で、153名(18歳以下の青少年)の方がスピーチに参加する予定です。会場に来られる観客は400位と想定されますが、LIVEの予定もありますので、世界中からの観客は万人超えると予測されます。(昨年はオンラインで観客が1万5千人でした) |
2022年8月6日、7日 | 日中友好杏林堂杯青少年将棋大会 | 将棋を世界に広める会![]() |
中国 | 在中国日本国大使館 多目的ホール | 北京にて青少年参加による将棋大会を開催し、日本の伝統文化である将棋を通して文化交流を促進し、友好を深める。参加者は中国全国から募集し、人数は合計80名を予定している。中国籍の小中学生以外に日本国籍の小中学生も参加する予定。 |
2022年8月7日~26日 | 第41回日中学生会議 | 日中学生会議実行委員会![]() |
日本 | 大阪、愛知、東京 | 毎年8月に3週間、日中の学生約40名で両国に共通する課題について議論する会議を開催しております。相互理解、日中友好、次世代リーダーの育成を目的としております。 |
2022年8月8日~11月末 | 第10回日中韓児童友好絵画展 | 特定非営利活動法人社会教育団体ベルポ会![]() |
日本 | 福岡、東京 | 美術教育の一つである絵画という共通の文化を通じて、日本・中国・韓国の次世代を担う子どもたちの交流により、三ヶ国の相互理解と教育・文化事業の促進を図り、世界平和への夢を育むことを目的とする。 |
2022年8月9日~21日 | HRD Artist Label 日本展覧会「MOMENT to LAST」 | HRD ART 株式会社![]() |
日本 | 代官山ヒルサイドフォーラム(代官山ヒルサイドテラス内) | 中国で人気を誇る丸山純奈をはじめ、国際的に活躍する日本の若手アーティストと、中華圏のアーティストの作品を約40点展示する。 |
2022年8月10日 | 第3回日中青少年書画イベント | 在上海日本国総領事館、上海莘庄和普青少年服務中心、上海興彬国際旅行社有限公司、日中国際交流株式会社 | 中国 | 上海虹橋国展九亭ヒルトンホテル3階 | 書画交流イベントでは、日本人及び中国人青少年(小学生、中学生)が班を組み、中国の書道と日本画を両方体験する。 |
2022年8月13日~20日 | 2022北京・日本映画週間 | 北京国際電影節組委会、NPO法人日中映画祭実行委員会![]() |
中国 | 北京 | 日本映画上映を通しての日中文化交流 |
2022年8月14日~18日 | シルクロード国際博覧会・ジャパンパビリオン | 日本貿易振興機構北京事務所![]() |
中国 | 西安国際会展中心 | 陝西省など中国内陸地域での日本食品の普及・販路拡大を目的として、西安で開催される展示会にジャパンパビリオンを出展し、日本産食品等のPRを行います。 |
2022年8月16日~9月30日 | ショート・ショート創作コンテスト | 独立行政法人国際交流基金![]() |
日本 中国 |
オンライン | 日中両国青少年間のさらなる交流深化と日本語教育の発展を目的とし、日本と中国の大学生が参加して中国ふれあいの場にてショートショート(超短編小説)の書き方講座を実施。日本語で創作する楽しさを感じてもらい自由な発想力を養う。創作された作品についてコンテストを開催する。 |
2022年8月16日~10月31日 | あなたの周りの美しさを発見しよう 写真・動画大会 | 独立行政法人国際交流基金![]() |
日本 中国 |
オンライン | 日中両国の大学生、高校生にそれぞれ自分の国の美しい風景、日常生活、食べ物など撮影した写真、動画を日本語紹介文付きで送ってもらい、国際交流基金の心連心ウェブサイトおよびSNSにて発信することにより、国交正常化50周年の機運を高める。 |
2022年8月18日~11月18日 | 『平山郁夫シルクロード美術館所蔵シルクロード金属展』 | 〔中国側〕敦煌研究院・〔日本側〕公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館![]() |
中国 | 敦煌研究院陳列センター | 日中友好協会平山郁夫元会長が設立した、山梨県の[平山郁夫シルクロード美術館]所蔵の文化財の展覧会を日本と中国をつなぐシルクロードをテーマとして中国敦煌で開催する。 |
2022年8月18日、8月30日、9月25日、10月、11月、12月 | 中国研究所×笹川平和財団「日中国交正常化」50周年記念連続講演会(全6回) | 公益財団法人笹川平和財団、一般社団法人中国研究所![]() |
日本 | 笹川平和財団国際会議場・Zoomwebinarを使用したオンライン交流 | 学術やメディアの第一線の専門家を迎え、この50年間の日中関係について、国際情勢の変容を踏まえて考察し、そこにどのような特徴が見られ、どのような課題があったのか、また今後どのような関係性を構築していくべきかを考える。 |
2022年8月20日 | 日中国交正常化50周年記念 第60回 世界お茶のみ話 中国深圳市編 | 一般財団法人つくば市国際交流協会![]() |
日本 | BiVi つくば交流サロン2F(講演はオンラインで実施) | 毎月第3土曜日に開催している「世界お茶のみ話」では、ゲストの母国の歴史・文化・国の現状や課題・その課題に対する考え方や取り組み・つくば(日本)との関わりなどを紹介しています。 |
2022年8月20日 | 唐代から未来への響@薬師寺 | 東海理研株式会社、株式会社code![]() |
日本 | 奈良法相宗大本山 薬師寺食堂(じきどう) | 薬師寺は、玄奘三蔵(唐代の中国の訳経僧)の教えを受け継ぐ寺であり、玄奘三蔵が中国に伝えた教えは、遣唐使船に乗って命がけの旅をした入唐僧によって、日本に伝えられた。その旅路を田渕俊夫画伯により、薬師寺食堂内に「仏教伝来の道と薬師寺」として描かれている。当日は、薬師寺食堂に田渕画伯をお招きして、薬師寺執事長大谷徹奘師の法話を拝聴すること、中国の伝統的な擦弦楽器「二胡」の奏者張濱・張ヒナ親子による二胡コンサートの開催を通して、中国と日本との文化交流を図る。 |
2022年8月20日~26日 | 京論壇2022 | 京論壇2022実行委員会![]() |
日本 中国 |
東京大学駒場キャンパス | 京論壇は、東京大学と北京大学の日中両雄の学生により構成される国際系討論団体です。1 週間の合宿を行い、その共同生活の中で培った信頼関係に基づき、社会の諸問題について、学生という立場だからこそ出せる本音で、英語を用いて100時間を超える徹底的な議論を行います。議論の成果を広く発することで、両国間の相互理解と友好の達成の一助となることを目指します。 |
2022年8月24日 | 日中国交正常化50周年記念【特別企画】―敦煌文化芸術と日本との淵源― | 日本側:一般社団法人 日中平和発展促進会![]() 中国側:敦煌研究院 |
日本 中国 |
東京中国文化センター・敦煌研究院(+オンライン) | 当会は敦煌研究院と共に日中国交正常化50周年記念【特別企画】―敦煌文化芸術と日本との深淵―をテーマとしたオンライン・オフライン交流会を開催致します。これまでの50年間、日中両国の友好交流は文化交流、特に民間交流を通じて様々な友好団体の活動と協力のもと相互理解を深めてまいりました。その中で、特に敦煌は両国の文化芸術交流の窓口として重要な役割を果たしてまいりました。 その礎を築いたのが日本画の巨匠であり文化人の故平山郁夫先生です。平山先生は永年敦煌の仏教芸術と深い係わりを持ちその修復と保護にご尽力されました。敦煌文化芸術は、まさに中国のみならず世界の文化財であります。この度の交流会を機会に、今までの友好交流の歴史を再確認すると共に、未来50年へ向け新しいビジョンを創出したいと考えております。 |
2022年8月25日~9月18日 | 日中国交正常化50周年・静岡県浙江省友好提携40周年記念 「日中の未来を繋ぐ岡本央子ども写真展」 「松本亀次郎と李徳全に学ぶ 講演・シンポジウム」 |
静岡県日中青少年写真展実行委員会![]() |
日本 | 浜松市クリエート浜松会場、掛川市大日本報徳社会場、静岡市民ギャラリー会場、沼津市キラメッセぬまづ会場 | 写真家岡本央が長年に亘り撮り続けてきた日中両国の子どもたちの写真展。並びに魯迅や周恩来をはじめ多くの中国人留学生の教育に尽くした掛川市出身の教育者松本亀次郎と、中国残留邦人32,000人と1,000人の戦犯の帰国に尽力された中国紅十字会会長李徳全女史を顕彰する講演・シンポジウムの開催。 |
2022年8月26日~12月31日(展示) 2022年8月26日~2023年3月31日(関連イベント) |
滋賀県伝統工芸品展in北京 | 滋賀県 | 中国 | MUJIホテル北京、在中国日本国大使館 | 本年の日中国交正常化50周年と、来年の滋賀県と湖南省の友好提携40周年を見据えて、滋賀県が北京市内の人気日系ホテル「MUJIホテル北京」と連携し、中国で初めて滋賀県の伝統工芸品に特化した展示会を開催する。滋賀の匠の技を代表する逸品のプロモーションを行うことにより新たな販路開拓の支援及び滋賀県への観光客誘致につなげるもの。 |
2022年8月27日 | Summerbird2022「衣食住行」でみる日中の歩み | 日中学生交流団体freebird![]() |
日本 中国 |
Zoom | 日中国交正常化100周年の未来を思い描く活動として、日中の学生が「衣食住行」をテーマに1か月間オンライン上で議論しあった。その成果発表会を実施する。 |
2022年8月28日 | 中日友好都市青少年オンライン交流事業『友好都市 ともに未来へ』 | 島根県益田市、寧波市人民対外友好協会![]() |
日本 中国 |
益田市:島根県立益田高等学校 寧波市:寧波市職業技術教育中心学校 ※オンライン開催 |
益田市と中国・寧波市は友好交流議定書締結31年を迎える。島根県立益田高等学校と寧波市職業技術教育中心学校が合唱を軸としたオンライン交流を実施し、青少年の視点から両市の文化や特色を紹介し合い交流を深めることで、日中両国の相互理解と友情が一層増進すること目的とする。 |
2022年8月31日~9月5日 | 中国国際服務貿易交易会(サービス交易会)・ジャパンパビリオン | 日本貿易振興機構北京事務所![]() |
中国 | 北京市・国家会議中心 | 越境ECを通じた食品、日用品、伝統工芸品等の日本商品の中国国内での販路拡大を目的として、北京で開催される表記展示会にジャパンパビリオンを出展し、消費者向けプロモーションおよびバイヤーとの商談によるビジネスマッチング組成を実施します。 |
2022年8月~2023年3月完成予定 | 日中国交正常化50周年記念 中日邦交正常化50周年紀念「若山牧水-近代日本の杜甫・李白」出版 | 「若山牧水-近代日本の杜甫・李白」出版記念委員会 | 日本/中国 | 日本・中国諸都市 | 近代日本に活躍し、日本における杜甫・李白と称される若山牧水を広く日中に紹介し、日中における書道交流により友好の輪を拡げる目的のもと、若山牧水の短歌を日中両国の代表作家が揮毫し、それを一冊の本にまとめ、日中共通のテキストとして出版することで日中友好の推進にあたる。若山牧水研究の第一人者伊藤一彦先生が若山牧水に関する新論文発表。若山牧水の短歌を中国を代表する作家が、ひら仮名の部分をひら仮名のもととなった草書体を用い、作品を初めて作品化することは画期的な事といえる。日本の書家は日展等に杜甫・李白等の中国の詩人の詩を漢字書として作品化している。牧水の短歌を中国各地(上海・淮安・南京・蘇州・大連・鄭州・青島・湖州・西安・杭州・無錫・広州・太原)の代表作家16名に揮毫を依頼・編集し、今回の出版を機に杜甫・李白と共通する若山牧水を日中の内外に紹介する。掲載の作品は日中の複数の場所にて巡回展示する予定である。本年は日中国交回復50周年記念の年にあたり、この出版が意義深い活動となることを目指したい。 |
2022年9月1日~11月30日 | 日中わがまち自慢 | 一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構![]() |
日本 中国 |
TikTok上 | 日中国交正常化50周年の記念事業の一環として、SNSを活用した、以下の若者交流企画を実施します。多くの両国の若者に身近な動画投稿を通じて、お互いへの興味関心を促進し、交流の機会を広げる事に貢献します。 |
2022年9月1日~2023年3月31日 | 日中高校生対話・協働プログラム | 独立行政法人国際交流基金![]() |
日本 中国 |
オンライン | 日中両国の高校生が、学校生活や地域社会等の共通の課題の解決についてオンラインも活用しながら対話・協働することを通じてお互いの文化や社会についての理解を深め、両国青少年層に連帯や協力の意識が醸成されることを目的とする事業。 |
2022年9月2日 | 日中韓女性研究者フォーラム | 科学技術振興機構北京代表処、中国科学技術協会 | 中国 | 北京市(日本及び韓国からの発表者はオンラインにより発表) | 「女性科学技術者・未来共創」をテーマとして、日中韓女性研究者フォーラムを北京会場に日韓発表者のオンライン参加を得て開催。(2022年は、日中国交正常化50周年であるほか、中韓国交正常化30周年でもあり、韓国科学技術アカデミーも協力。) |
2022年9月3日、4日 | 第1回 日中友好杯「日中国交正常化50周年記念大会」 | 日本シャンチー協会、日中象棋協会![]() |
日本 | ティアラこうとう | 日中国交正常化50周年を記念したシャンチー(象棋)の大会 |
2022年9月4日 | 日中国交正常化50周年を記念した日本草月流生花と中国伝統挿花の文化交流活動 | 留日学人活動ステーション | 中国 | 在中国日本国大使館 | 帰国留学生による日本生け花のデモンストレーション・体験活動を中心に、日中の芸術比較及び生け花に関する講演や、書道等に関する実演を実施。 |
2022年9月6日 | 日中陶磁器セラミックス交流会(京都景徳鎮フォーラム) | H&H産業株式会社![]() |
日本 中国 |
国際高等研究所+Zoom会議方式 | 日中国交正常化50周年を記念して、両国の伝統的な文化の一つである陶磁器の発展空間として、「21世紀を支える新しいセラミック産業」をテーマに交流機会を構築し、セラミックス産業の未来像に向けた取組を日中間で具体化する。 |
2022年9月6日 | 日中国交正常化50周年記念レセプション | 在青島日本国総領事館 | 中国 | 青島海天大酒店 | 国交正常化50周年を祝う立食形式レセプション。日本文化紹介、中国文化紹介等を行う。 |
2022年9月6日、9日 | 日中未来創発ワークショップ | 公益財団法人笹川平和財団 笹川日中友好基金![]() |
日本 | 日本財団ビル2F(状況により、Zoom オンラインの可能性がある) | 日本と中国の大学生が、それぞれの未来について語り、交流を深めるワークショップを開催する。 |
2022年9月7日 | 記念交流イベント・日中交流50年を振り返るパネルディスカッション | 日中投資促進機構![]() |
日本 | オンライン会議(Zoom/teams) | (1)ビデオメッセージ (2)基調講演 (3)パネルディスカッション |
2022年9月7日 | 日中省エネルギー・環境技術データバンク マッチング交流会【緑色発展連盟編】 | 日本側:一般財団法人 日中経済協会![]() 中国側:国家級経済技術開発区緑色発展連盟 |
日本 中国 |
「VooV ミーティング」、日中経済協会会議室 | 昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で日中間のビジネス往来が制限されるなか、日中経済協会ではコロナ下ならではの日中省エネ環境分野におけるオンライン交流プラットフォームとして日中省エネルギー・環境技術データバンク(https://jcpage.jp/tec/)をリニューアルいたしました。 その後の取組として、6月に中国機電商会、8 月に吉林省商務庁との間で本データバンクを用したオンライン交流会を実施いたしました。 (注)過去2 回のデータバンクマッチング交流会については以下をご参照ください。 (6/8 開催)中国機電商会とのデータバンクマッチング交流会 https://www.jc-web.or.jp/jcbase/publics/index/196 (8/2 開催)吉林省商務庁とのデータバンクマッチング交流会 https://www.jc-web.or.jp/publics/index/1033/ 今般、国家級経済技術開発区緑色発展連盟が同様の交流会の実施に関心を持たれ、9月7日にオンライン交流会を共催する運びとなりました。 日中主催者といたしましても、本交流会を契機に日中双方ご参加の皆様方の具体的なビジネスへつなげていけたらと願っております。 |
2022年9月8日 | 日中国交正常化50周年記念事業 | 釧路日中友好協会![]() |
日本 | ANAクラウンプラザホテル釧路 | 記念講演を行う。講師 黄星原(公財)日中友好会館中国代表理事 『日本と中国 国際中継港「釧路」の役割』、講師 柏倉柳一郎 (株)SCG総合研究所代表取締役『釧路 持続可能な世界最先端モデル都市の可能性<釧路市街・港湾一体開発>』 |
2022年9月8日~12日 | 日中国交正常化50周年記念展示会 周恩来と日本-日中国交正常化に貢献した人々 | 日中国交正常化50周年記念 周恩来と日本-日中国交正常化に貢献した人々展示会実行委員会![]() |
日本 | 日中友好会館美術館 | 日中国交回復に貢献した人々の写真展示 ・周恩来 ・田中角栄 ・李徳全 ・大平正芳 ・廖承志 ・岡崎嘉平太 ・宮澤常悦ほか 及び講演会 「なぜ日中友好の旗を!」黄星原氏(公益財団法人日中友好会館中国代表理事) 「周恩来と日中国交正常化前夜」西園寺一晃氏(東日本国際大学客員教授、北京大学客員教授、日中友好協会顧 問) 「中国駐在25年間の外交官が見た中国の発展の軌跡と今後の50年」 瀬野清水氏(一般社団法人日中協会理事長) 「忘れられない日本 忘れられない周恩来」 王敏氏(法政大学国際日本学研究所教授) 「李徳全の孫が語る周恩来の人物像」 羅悠真氏(日中産業協会代表理事、中華海外連議会常務理事、中華全国工 商業連合会特別顧問、世界医学気功学会副主席) 「岡崎嘉平太の日中友好事業」 陳暁莹氏(株式会社ベネッセスタイルケア中国介護プロジェクトリーダー)など |
2022年9月9日~12月11日 | “砂と火の歌―シルクロードガラス文化展” | 長沙市博物館、公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館![]() |
中国 | 長沙博物館 | 日中友好協会平山郁夫氏が創設した平山郁夫シルクロード美術館の所蔵物である古代ガラス器を長沙市博物館にて展示。 |
2022年9月10日 | 慶中秋・日中歌劇交流会 | 魔都音悦劇 | 中国 | 上海市黄浦区紹興路80号 | 同イベントは、日本の歌劇「雪華抄」の鑑賞・交流を通じて、より多くの若い世代の当地市民に日本文化の理解を深めてもらい、日中両国民の友好交流を促進する目的で実施。 主なイベント内容は、宝塚歌劇「雪華抄」の鑑賞、同作品に関する意見交換、歌劇・日本文化に関する意見交換等。参加者は感染対策を考慮し、30名程度に限定。 |
2022年9月10日~25日 | 国際交流基金巡回展「日本の贈り物 心を形にして 日本における贈答の美」 | 在上海日本国総領事館、国際交流基金、上海高島屋![]() |
中国 | 上海高島屋 | 本展は国際交流基金の海外巡回展事業の一環として、共立女子大学博物館の長崎巌館長の監修の下、日本における贈答の美をテーマとして構成された展覧会で、日本における贈答儀礼を広義に捉え、贈られるものに見られる特徴や美しさ、その多様性を、贈答儀礼の背景にある日本人の思想とともに紹介しようとするもの。装束、風呂敷、浮世絵、漆器、装飾品98点で構成される。日中国交正常化50周年を記念して中国6都市の巡回を予定しており、重慶、大連に続いて3都市目の実施となる。 |
(1)2022年9月10日 (2)2023年2月2日~5日 |
日中国交回復50周年・江蘇省福岡県友好省県締結30周年記念 第27回呉昌碩先生生誕祭、第5回花房小・昌碩小友好校作品交換式、日中友好交流リレー席書会、第56回北九書の祭典・併催第5回昌碩小学書画作品展・特別企画日中友好書法聯展 |
北九書の祭典委員会 | 日本 | (1)呉昌碩先生胸像前・大北亭(北九州市若松区頓田貯水池) (2)北九州市立美術館 |
日中国交回復50周年・江蘇省福岡県友好省県締結30周年記念として (1)第27回呉昌碩先生生誕祭、第5回花房小・昌碩小友好校作品交換式、日中友好交流リレー席書会 (2)第56回北九書の祭典・併催第5回昌碩小学書画作品展・特別企画日中友好書法聯展 |
2022年9月12日 | 日中国交正常化50周年記念シンポジウム | 日本経済団体連合会![]() |
日本 | 経団連会館 | 日中国交正常化以降の50年の歴史を振り返るとともに、日中関係の現状と未来について、議論することで、今後の日中関係を展望する。 |
2022年9月12日 | オリエントオペラ『宋家三姉妹』 | 一般社団法人日中科学技術文化センター![]() |
日本 | 有楽町朝日ホール | ご存知のように、今年の9月、日本と中国は国交正常化50周年を迎えます。50年前、両国は対立関係を終結し、国交を結びました。この決断が両国民にもたらした恩恵は計り知れません。この記念すべき節目に、一般社団法人日中科学技術文化センター、全日本華僑華人中国平和統一促進会、一般社団法人陶山昭子博愛基金、日中友好少年之船機構、一般社団法人国際青少年交流協会を始めとする日中友好交流団体ではオリエントオペラ『宋家三姉妹』を企画しております。 この『宋家三姉妹』の記念公演を通して、日本と中国の友好親善を促したいと願っております。皆様の積極的なご参加お待ちしております。 |
2022年9月13日~22日 | 水墨戯曲人物画展~京劇・歌舞伎・能楽・国技~李文培/卓民/王子江 | 中国文化センター![]() |
日本 | 中国文化センター | 中国伝統芸能の京劇から日本伝統芸能の能楽・歌舞伎、そして国技までを題材とした水墨戯曲人物画展を開催する。 |
2022年9月15日 | 「和食・日本酒レクデモ」 | 在瀋陽日本国総領事館![]() |
中国 | 在瀋陽日本国総領事館 | 日中国交正常化50周年を記念して、瀋陽市内の日本食店関係者及び日系企業に勤務している中国人社員を対象として、日本酒の講演及び日本酒とのペアリングとして地方郷土料理の試食を実施。 |
2022年9月15日、16日 | 日中国交正常化50周年記念 日中友好交流会議 | 公益社団法人日本中国友好協会、中国人民対外友好協会、中日友好協会 | 日本 中国 |
オンライン | 日本、中国の友好交流団体がオンラインで集い、4つのテーマに分かれて意見発表、意見交換をし交流する。 |
2022年9月16日 | 2022年度上期「駐日代表処の集い」 | 日中投資促進機構、中国国際貿易促進委員会駐日本代表処![]() |
日本 | オンライン会議(Zoom/teams) | 主催者挨拶・来賓挨拶の後、各駐日代表処(約 20 か所程度予定)より各地プレゼン 日中投資促進機構会員へのオンライン公開 |
2022年9月17日、10月15日 | 青少年国際交流事業2022 【久留米市⇔合肥市中学生オンライン交流】 | (公財)久留米観光コンベンション国際交流協会![]() |
日本 中国 |
【日本側】 福岡県久留米市内 (注)当財団会場または参加者自宅から選べる |
友好都市交流の一環として、1999年から行っている両市の中学生が相互に訪問しホームステイを通して異文化を体験するプログラムの代替事業。両市の中学生各10人が英語でのオンライン交流を全2回実施する。さらに、中国政府機関である中国人民対外友好協会が募集する認定事業「日中友好都市青少年《バーチャル相互訪問》オンライン交流活動」に申請するため、中学生目線で友好都市の魅力を表現し、友好交流のストーリーを紹介するVlogショートビデオを作成する。 |
2022年9月18日 | 日中国交正常化50周年記念講演会~中国との交流を知ろう!~ | 浅口市教育委員会![]() |
日本 | 浅口市中央公民館 | 岡山県中国交流推進員による中国の文化や江西省との交流についての紹介 |
2022年9月21日 | 日中国交正常化50周年記念レセプション | 在瀋陽日本国総領事館![]() |
中国 | 瀋陽コンラッドホテル(瀋陽市瀋河区青年大街1-1号) | 日中国交正常化50周年を記念し、祝賀するレセプション。中国東北三省と友好都市関係にある各地方自治体が同会場内にブースを出展するほか、50年を振り返る写真なども展示する予定。 |
2022年9月21日~11月13日 | 日中国交正常化50周年東京国立博物館150周年特集 中国書画精華 宋代書画とその広がり | 独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館![]() |
日本 | 東京国立博物館東洋館8室 | 東京国立博物館所蔵・寄託の中国書画コレクションの名品展。日本人に特に愛されてきた宋時代の作品に注目し、その重要性を物語る後世の関連作品とともに紹介する。 |
2022年9月22日 | 日本食品展示商談会(北京) | 日本貿易振興機構北京事務所![]() |
中国 | フォーシーズンズ ホテル 北京 | 北京及び華北地域での日本食品の普及・販路拡大を目的として、北京市内で展示商談会を開催し、日本産食品等のPR・販路開拓を行います。 |
2022年9月22日 | 日中国交正常化50周年記念/文化講演会「日中伝統楽器奏者の共演」 | 中華人民共和国駐日本国大使館、文化庁、MIN-ON![]() |
日本 | 赤坂区民センター区民ホール | 中国の伝統楽器奏者と日本の伝統楽器奏者のコラボレーションによる演奏 |
2022年9月22日 | 李克強国務院総理と日本経済界とのハイレベルオンライン対話 | 一般社団法人 日本経済団体連合会![]() |
日本 | 経団連会館 | 李克強総理とオンラインによる対話を行い、中国の現状や今後の経済見通し等を伺うとともに、今後の日中経済協力について意見交換する。 |
2022年9月22日、23日 | 日中国交正常化50周年記念 日中美食交流会、江蘇省淮安市投資環境説明会等 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 白鷺湖山庄 | 食の都である江蘇省淮安市において、「食」をテーマとして日系食品関係企業と淮安市企業との交流。また、食品関係以外の日系企業も同市を訪問し、同市の投資環境などの説明等を通じて、同市への理解醸成を図る。 |
2022年9月22日~12月25日 但し、毎週火曜日、11月4日、11月24日は休館 |
日中国交正常化五十周年記念 岡崎嘉平太記念館令和四年度秋の特別企画展 「岡崎嘉平太と日中国交正常化 その後に続く交流の足跡」 |
岡崎嘉平太記念館、岡山県 吉備中央町、(公財)岡山県郷土文化財団![]() |
日本 | 岡崎嘉平太記念館企画展示室(岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860-6) | 2022年9月に日中国交正常化50周年を迎えることから、日中国交正常化に尽力した岡崎嘉平太の姿を紹介するとともに、国交正常化以後の岡山県および県内各市町(岡山市、倉敷市、玉野市、新見市、浅口市、和気町、吉備中央町等)と中国各都市との友好交流事業を紹介。これにより岡崎嘉平太氏が道筋をつけた国交正常化の功績をより多角的に顕彰する。 |
2022年9月22日~12月27日 | 外務省外交史料館特別展示「日中国交正常化50年」 | 外務省外交史料館 | 日本 | 外務省外交史料館 別館展示室 | 日中国交正常化50周年を記念して、「日中共同声明」や「日中平和友好条約」などを関連史料とともに原本で展示する。 |
2022年9月23日 | 日本を知る講座「日本企業のロゴの魅力」 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 在上海日本国総領事館 多目的ホール | 各分野の専門家が日本の魅力を当地市民に紹介する「日本を知る」講座シリーズとして、今回は、王超鷹・PAOSNET中国首席代表を講師として招き、同氏がこれまでに手がけてきた日本企業ロゴを紹介する中で、日本企業のロゴの魅力について講演いただく。 |
2022年9月24日、25日 | 日中交流フェスティバル2022 | 日中交流フェスティバル2022実行委員会![]() |
日本 | 代々木公園イベント広場 | 日中文化交流イベント。中国の「伝統文化・芸能」、「青少年交流」、「飲食・物産」などを紹介し、中国の良さを伝えます。 |
2022年9月24日、25日 | 日中国交正常化50周年記念イベント | 日中国交正常化50周年記念事業在中国実行委員会![]() |
中国 | 北京U-TOWNショッピングモール | 9月24日、25日の2日間にわたり、日本の文化や芸術を紹介するステージイベントや日中両国の文化コラボイベントが行われるほか、日本の旅行や食に関するブースを出展する。 |
2022年9月24日~10月6日 | 絵のように美しい浙江省の風景 日中友好交流写真展 | 栃木県![]() |
日本 | 栃木県立美術館 | 友好提携協定を締結している中国浙江省との文化交流事業として、栃木県立美術館で浙江省の風景写真展を開催する。 |
2022年9月24日~12月4日 | 日中交流二千年アジアをつなぐ美と精神 | 奈良県、清華大学 | 中国 | 清華大学芸術博物館 | 奈良県と清華大学との交流事業の一環として、日中交流の長い歴史をテーマとする展覧会を実施。 奈良ゆかりの考古資料・美術工芸108件を出陳し、合わせて中国国内の文物約40件を展示。 |
2022年9月25日 | 日中半世紀 記念シンポジウム | 岐阜県日本中国友好協会![]() |
日本 | グランヴェール岐山 岐阜市柳川瀬通り6丁目14番地 | 民間交流を主なテーマとして基調講演、パネルディスカッション、参加者の交流会を開催。 当協会会員を中心に県内の中国関係者、日中ビジネス関係者、中国留学生など。 |
2022年9月25日~2023年3月26日 | 『発見!中国14億人の食の世界』 | 吉本興業株式会社、中央広播電視総台亜洲非洲地区語言節目中心![]() |
日本 | BSよしもと | CMG番組コンテンツを活用した、中国の食文化を日本の視聴者に伝える番組の制作・放送 |
2022年9月26日~10月2日 | 日中児童絵画展 | 渋谷区日中友好協会 | 日本 | 渋谷区役所15階「スペース428」 | 日本と中国の子どもたちが描く絵画を通し、両国間の異文化理解を深める機会をつくります。テーマは「オリンピックレガシー」「私の思うスーパーシティ」とし、絵画の展示を行います。 |
2022年9月28日 | 二胡演奏家・姜建華氏記念講演会 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 在上海日本国総領事館 多目的ホール | 日中国交正常化50周年を記念し、長年日本や世界で活躍されてきた二胡演奏家・姜建華氏を迎え、記念講演会を実施。姜氏と日本の音楽関係者及び日本での公演、観客との交流の思い出など、日本での音楽活動などについて講演いただく。 |
2022年9月28日~11月2日 | 「早道杯」第三回全国中等学校日本語書道大会 | 大連早道優途科技有限公司![]() |
中国 | オンライン | 日中国交正常化50周年にあたり、中国国内において書道を通じた文化交流イベント開催する。中国国内において日本語教育を手がける早道教育は、これまで日本文化に関わるイベントとしてアフレココンテストや書道コンテストを実施しており、これらは日中文化交流に資する活動である。中国で誕生した漢字文化は日本に渡り、日本国内においても使用されるようになった。文字を媒体とする書道芸術は日中双方の文化として根付いており、書道は日中文化交流の一種である。本活動は中国国内の学生を対象とし、書道を通じて日中文化交流の歴史を理解させ、日中の相互信頼と友好を増進させることを目的とする。 |
2022年9月29日 | 日中国交正常化50周年記念慶典 | 日中国交正常化 50 周年記念慶典組織委員会![]() |
日本 | 東京ガーデンテラス紀尾井カンファレンス・東京オペラシティコンサートホール | 日中国交正常化の起点となった日中共同声明への署名日、9月29日当日に「日中茶話会」および「日中国交正常化50周年記念式典」を開催。茶話会では、コロナ後、初となる日本と中国の企業家や専門家の直接交流を行います。記念式典では、これまでの50年を振り返る、第一部のセレモニー、これからの未来の50年に思いを馳せる第二部の音楽会の二部構成とし、当日を厳かに祝います。一連の慶典行事を通じて、日中両国の一層の相互理解と交流が促進されることを目的とする。 |
2022年9月29日 | 日中国交正常化50周年記念レセプション | 主催:日中国交正常化50周年交流促進実行委員会![]() 共催:日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会、日本貿易会、日本中国友好協会、日本国際貿易促進協会、日本中国文化交流協会、日中友好議員連盟、日中経済協会、日中協会、日中友好会館 |
日本 | 東京・ホテルニューオータニ | 経済界をはじめ関係各界の関係者が集い、日中国交正常化50周年を記念し、両国間の一層の交流促進を図る。 |
2022年9月29日~12月19日 | 日中国交正常化 50 周年記念講演会「大阪市立東洋陶磁美術館と中国文物展」 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構 大阪市立東洋陶磁美術館![]() |
日本 | 大阪市立東洋陶磁美術館(オンライン配信) | 中国における展覧会交流事業の現状及び大阪市立東洋陶磁美術館における中国文物展のこれまでとこれから、についての講演(オンライン配信) |
2022年9月29日~12月31日 | 日中国交正常化五十周年記念特別企画 | 一般財団法人 田中角栄 平和祈念財団![]() |
日本 中国 |
Zoom配信 | (1)日中の大学生によるトークセッション (2)田中角栄web写真展 (3)北京日中イノベーション協同モデル区コラボレーション企画 |
2022年9月30日 | 未来への響き 日中国交正常化50周年記念コンサート | 未来への響きコンサート実行委員会![]() |
日本 | 川口総合文化センター・リリア音楽ホール | 日中国交正常化50周年を記念し、「未来への響き」とのテーマで日本における日中友好の民間団体より記念コンサートを開催する |
2022年9月~10月 北京市開幕式は9月20日に開催 | 2022年第7回「三菱友誼杯」障がい者民間サッカー大会 | 三菱グループ企業11社 三菱商事株式会社、三菱重工业株式会社、三菱電機(中国)有限公司、三菱日聯銀行(中国)有限公司、三菱化学控股管理(北京)有限公司、三菱総合材料管理(上海)有限公司、三菱自動車工業株式会社、引能仕(北京)企業管理有限公司、AGC株式会社、東京海上日動保険(中国)有限公司、麒麟(中国)投資有限公司![]() |
中国 | 北京、河北省、河南省、遼寧省、福建省、山東省、広東省、広西省、甘粛省、湖北省、青海省、江蘇省、吉林省、陝西省、四川省、浙江省、江西省、山西省、雲南省、天津、重慶等21地区のコミュニティや特別支援学校で開催 北京市開幕式は、北京市石景区サッカー協会サッカーテーマパークで開催 | 2015年からスタート。中国側パートナーによる運営の下で、全中国ベースで、障がい者大衆サッカーチームの参加を募り、トーナメント試合形式で「中国障がい者サッカー大会」を実施。同活動の規模は年々拡大、既に中国全土の障がい者民間スポーツの代表的な行事となった。2022年度には三菱グループ11社が協賛し、大会の実施・運営にあたり、中国障がい者福利基金会及び中国障がい者スポーツ管理センターと提携し、オンライン活動とオフライン活動に分けて実施することとなる。オンライン活動は、主に障がい者サッカーの基本技術及び障がい者サッカーのプレールールのアピールと、パーソナル・スキル評定イベントとなる。オフライン活動は、全国約30の特別支援学校やコミュニティで障がい者サッカー試合、若しくは障がい者スポーツ体験イベントを行う。 |
2022年10月2日 | 日中国交正常化50周年記念~ 【日中魂の響き 2022&黄実と友達】 東京公演 |
一般社団法人日本国際経済文化機構、日中一対一路促進会、日本東方耀栄国際文化芸術株式会社 | 日本 | 渋谷総合文化センター・さくらホール | 言葉の違いを超え、文化芸術を通じて、日中両国の友好と理解を促進する |
2022年10月8日 | 日中国交正常化50周年記念集会(新時代の日中平和・友好関係をめざして) | 日中国交正常化50周年記念事業」実行委員会 | 日本 | 長崎チトセピアホール (長崎市千歳町5-1 チトセピアビル2F ) | 司会者挨拶、主催者実行委員長挨拶、二胡演奏、来賓挨拶、祝辞・メッセージ紹介、講演 挨拶 閉会挨拶 |
2022年10月8日 | 国交正常化50周年記念 日中友好ランニング大会 | 北京カモシカ会日本支部 | 日本 | 皇居外苑 ほか | ランニング大会 |
2022年10月8日、9日 | チャイナフェスティバル2022札幌 | 中華人民共和国駐札幌総領事館、チャイナフェスティバル2022札幌実行委員会![]() |
日本 | 札幌市北3条広場(アカプラ) | 日中文化交流イベント。中国の「伝統文化・芸能」、「青少年交流」、「飲食・物産」などを紹介し、中国の良さを伝えます。 |
2022年10月8日、9日 | 中秋明月祭大阪2022 | 中秋明月祭大阪2022実行委員会![]() |
日本 | 史跡難波宮跡 | 『交流友好、共建和諧』をテーマとし、両国の伝統芸能や食文化などを通じ、民間レベルでの友好関係を着実に推進し、両国の架け橋として中日友好に貢献する。 |
2022年10月11日 | 静岡・紹興酒を楽しむ会 | 古越龍山東京事務所![]() |
日本 | ホテルグランヒルズ静岡 | 日中国交正常化 50 周年を記念しホテルグランヒルズ静岡にて地元の食材をふんだんに使った絶品中華に合わせて、古越龍山ブランドの紹興酒数種類を試飲しながら紹興酒の奥深い文化をお伝えする。 |
2022年10月12日 | 中日友好都市「協力ウィンウィン・共同発展」フォーラム | 中国人民対外友好協会、中国日本友好協会、一般財団法人日本自治体国際化協会![]() |
日本 中国 |
オンライン開催 | 日中友好50 周年を記念し、これまでの日中の自治体間の交流や日中地方政府間におけ青少年交流、産業発展に向けた経済交流、観光推進に向けた交流、低炭素社会の実現に向けた協力等、近年の取組事例と今後の展望を紹介し、日中の協力関係の強化を図るとともに、地方自治体間の国際交流・協力を更に一層促進する。 |
2022年10月12日 | 呉四海・映像プロデューサーに対する外務大臣表彰授賞式 | 在上海日本国総領事館![]() |
中国 | 総領事仮公邸 | 当地で対日理解促進に貢献している映像プロデューサーの呉四海氏への外務大臣表彰式。 |
2022年10月13日 | 第7回中日大健康医療オンラインフォーラム | 一般社団法人国際医療健康交流機構(IMH)![]() |
日本 中国 |
中国のWeb会議アプリTencent VooV Meeting(TVM)によるオンライン会議 | 健康と医療を基本テーマに、毎回最新のテーマを定め、日本と中国の第一線の医師・研究者が講演・対話するオンラインの交流フォーラム。1万人以上の参加者を記録する。 |
2022年10月13日 | (公社)関西経済連合会日中国交正常化50 周年記念事業 「いのち輝く未来社会に向けた日中企業協力」~2025 大阪・関西万博に向けて~」 |
公益社団法人関西経済連合会![]() |
日本 | ホテルニューオータニ 2階 鳳凰 | 今年、日中両国は国交正常化50 周年を迎える。国交正常化の1年前に訪中代表団を送り、継続的に中国との交流に力を入れてきた関経連として、この記念の年を日中の関係機関・企業とともに祝い、今後の関係強化、特に2025 年大阪・関西万博を通じた協力強化に向けたメッセージを発する機会とする。 |
2022年10月13日~23日 | 「日本の贈り物 心を形にして-日本における贈答の美」巡回展 | 在瀋陽日本国総領事館、日本国際交流基金![]() |
中国 | 容美術館(瀋陽市于洪水区西江街89号啓点創客基地内) | 日本における贈答儀礼を広義に捉え、その際に用いられる器物や用具に見られる様々な美を紹介し、日本文化の根幹を成す、自然との協調や人々との強いつながりを、海外の人々にも視覚的に理解してもらおうとするもの。 |
2022年10月14日、15日 | 2022年度三菱電機中国青年環境推進活動 | 三菱電機(中国)有限公司![]() |
中国 | 環境シンポジウム:二十一世紀ホテル 野外環境教室:北京市密曇区ミツバチ工場(候補地) |
(1)環境シンポジウム:中国のグリーン発展に役に立つ先端環境技術取組に関する交流会を開催する。 (2)野外環境教室:中国の環境問題の解決への貢献及び日中青少年交流、日中友好の促進を目的とする。 |
2022年10月15日 | 日中国交正常化50周年記念演奏会 | 上海市曹鵬公益金会 | 中国 | 上海交響音楽ホール | 日中アマチュア音楽団体による合唱・吹奏楽・交響楽ならびに合同演奏 |
2022年10月18日~25日 | 2022東京・中国映画週間 | NPO法人日中映画祭実行委員会![]() |
日本 | 東京 | 中国映画上映を通しての日中文化交流 |
2022年10月18日~30日 | 永远的邻居<永遠の隣人>―日中国交正常化50周年記念写真展 | 永远的邻居<永遠の隣人>―日中国交正常化50周年記念写真展実行委員会![]() |
日本 | 多元文化会館 | 日中両国の写真家や写真愛好家が撮影した137作品を集め、1)温故知新 2)海を隔てて見つめ合う 3)未来へ の3部構成で展示する。今年6月に北京で開催された「永远的邻居―中日邦交化50周年摄影展」の東京展です。 |
2022年10月22日 | 茶道のレクチャー&デモンストレーション | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館多目的ホール | 中国人に対して日本の茶道のレクチャー&デモンストレーションを実施し、茶道の魅力を知ってもらうと共に、日本への関心理解を深めてもらう。 |
2022年10月23日 | 第40回全日本中国語スピーチコンテスト東京大会 | 認定NPO法人東京都日本中国友好協会![]() |
日本 | 渋谷区リフレッシュ氷川 | 中高生・大学生・一般の方々が中国語で朗読や自作原稿をスピーチします。 |
2022年10月26日 | 「JENESYS2022」第1回日中高校生オンライン交流 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日本と中国の高校生がオンラインを活用して、高校生ならではの視点・感性を活かしながら、お互いの国・地域や学校生活の紹介、グループテーマをめぐってのディスカッション等の交流活動を通じ、相互理解と友好促進を図ることを目的としたもの。 |
2022年10月27日 | 「JENESYS2022」日中青年研究者オンライン交流 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | コロナ禍での日中両国青年間の友好促進、恒常的ネットワークの構築を図ることを目的に、日本と中国の青年研究者が、日中で相互理解を増進すべき社会課題をテーマにオンライン交流を行うもの。「公教育」と「高齢者福祉」をテーマに発表・パネルディスカッションを行い、両国社会の差異を認識しながら相互理解を深める。 |
2022年10月28日 | 第5回 地方銀行共催セミナー | 日中投資促進機構![]() |
日本 中国 |
Zoomによるオンライン開催 | 地方銀行(15行~20行を予定)との共催によるオンラインによるセミナー 『中国政治・経済を米中現地エコノミストが語るパネルトーク』 |
2022年10月28日~11月7日 | 第三回南岭挿画双年展 | 湘南学院 | 中国 | 湘南大学美術館 | 国際的な挿絵創作の学術交流や人材を発掘する。挿絵芸術を媒介とし、日中両国の芸術家、教師、学生、企業などに良好なプラットフォームを提供する。 |
2022年10月29日 | 第3回 西湖ふれあいウォーク | 杭州日本商工クラブ![]() |
中国 | 西湖 | 会員企業従業員(日本人・中国人等国籍問わず)の交流を目的としたウォーキング大会 |
2022年10月29日 | 日中国交正常化50 周年日中読書文化交流会 | 広島大学北京研究センター![]() |
日本 中国 |
オンライン | 日中国交正常化50周年を記念し、文化交流の深化を目的として、広島大学が首都師範大学との共催により、読書文化をテーマとした交流会を開催するもの。 |
2022年10月29日 | 日中国交正常化50周年記念「日中剣道交流イベント」 | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 | 日中国交正常化50周年を記念し、日本大使館において、北京剣道同好会桂康久会長をはじめとする有段者の方々による剣道の説明や演舞及び体験イベント |
2022年10月29日、30日 | 第10回青島ジャパンデイ | 在青島日本国総領事館 | 中国 | イオンモール青島西海岸新区 | 文化イベントやジャパンブランド展を通じ、真の日本文化・商品の体験、訪日観光旅行促進等を官民一体のALL JAPANで推進する。日中国交正常化50周年記念写真展を同時開催。 |
2022年10月31日~11月26日 | 「日中国交正常化50周年記念写真展 ~対中ODAで紡いだ日中交流」 | 独立行政法人国際協力機構(JICA)東・中央アジア部![]() |
日本 | JICA地球ひろば | 対中ODAは2022年3月末で終了を迎えた。国交正常化50周年の機を捉え、対中ODAの概要とその成果、その過程で芽生えた日中双方の交流について来館者の理解を促進することを目的として写真展を開催するもの。 |
2022年10月~12月31日 | 動画製作「中国の日本研究50年 歩みと展望」 | 国際交流基金北京日本文化センター![]() |
日本 中国 |
インターネット上 | 中国における日本研究の歩みを回顧・展望するインタビュー映像及びドキュメンタリー映像の制作 |
2022年11月1日 | 日中国交正常化50周年記念レセプション | 在中国日本国大使館![]() |
中国 | 在中国日本国大使館 | 大使館主催で日中国交正常化50周年記念レセプションを開催 |
2022年11月1日 | 「日中国交正常化50周年記念」講演会・演奏会 | 在中国日本国大使館 | 中国 | 在中国日本国大使館 | 大使公邸にて、日中国交正常化50周年を記念する講演会・演奏会を当館と中国日本商会の共催により開催 |
2022年11月4日 | 第八回岡山杯日本語スピーチコンテスト | 国立大学法人岡山大学![]() |
中国 | 東北師範大学 | 中国東北地区の大学との学術文化交流をさらに発展させ、日中友好の架け橋となる人材を育成するために、日本語スピーチコンテストを実施します。 |
2022年11月4日 | 日中国交正常化50周年記念事業:北京市文学者・芸術家連合会主催「北京文学と日本」記念事業シリーズ | 国立大学法人山口大学![]() |
日本 中国 |
山口大学(北京オンライン、山口オフライン開催) | オンラインとオフラインのハイブリット形式で、慶応大学、京都大学、山口大学の三大学において、北京文学者・芸術家連合会所属の作家が日本の大学生を対象に、北京の作家や作品について公演し、中国文学についての話をとおして、両国の一般国民の友好を図る。 |
2022年11月5日~10日 | 「中国国際輸入博覧会」ジャパン・パビリオン出展支援事業 | 独立行政法人日本貿易振興機構![]() |
中国 | 国家会展中心・上海 | 中国が日本を含む世界各国との経済交流・協力を強化するとともに、世界の貿易と経済成長を促し、開放型の世界経済発展を促進するという目的の下開催される大型輸入博覧会である。ジェトロは日本における唯一の取りまとめ機関として、日本企業の出品とりまとめを行う。 |
2022年11月5日~2023年2月19日 | 日本現代建築展 Beyond Borders: Architectures of Japan | 国際交流基金![]() |
中国 | 深圳海上世界文化芸術中心(深セン) | 22組の日本の建築家が中国および世界で手掛けたプロジェクトを紹介する展覧会。 |
2022年11月6日 | 第25回日中カラオケコンクール決勝大会 | (株)日中通信社![]() |
日本 | IMAホール | 日中両国の歌を介した文化相互理解の推進と友好の架け橋を築くことをテーマに、1998年から開始し、今年で 25 回目を迎えるカラオケ大会。本大会は、日本人が中国歌を歌い、中国人は日本歌を歌うコンクール。歌を通してお互いの文化や言葉への理解をしながら日中友好の絆を深める日中文化交流の場として、両国の友好促進に貢献。 |
2022年11月6日 | 日中国交正常化50周年記念 人で平和をつなぐ 国際文化交流イベント in 茨城 |
特定非営利活動法人日中国際芸術家協会、特定非営利活動法人JoinLIFE機構 共催:常総市![]() |
日本 | 地域交流センター(豊田城)(〒300-2706茨城県常総市新石下2010 0297-42-0169) | 日本中国両国の未来を担う芸術家やアーティストおよび子どもたちの文化交流を音楽・芸術・スポーツを通じて相互理解・友好親善の促進を目的として開催します。 【内容】 (1) 食と安全のパネルディスカッション (2) 日中子供交流イベント (3) 柔道大会 (4) 音楽イベント (5) ベリーダンスイベント (6) 歌謡コンサート等 |
2022年11月8日、9日 | 「JENESYS2022」日中障害者福祉青年オンライン交流 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 本プログラムは、日中両国の新たな分野での協力として、「障害・リハビリ分野におけるロボット・機器の応用」「特別支援教育とパラスポーツ」をテーマに、リハビリ分野や障害者福祉の分野での交流を実施し、日中関係の更なる友好親善を図ることを目的とする。 |
新国立劇場:2022年11月8日、9日 国家大劇院:2022年11月21日、2023年1月16日 |
日中オペラ映像交換上映会 | 公益財団法人新国立劇場運営財団![]() |
日本 中国 |
新国立劇場 中劇場 中国国家大劇院 コンサートホール(11/21)、多機能ホール(1/16) |
中国国家大劇院制作オペラ「メリー・ウィドウ」と「アイーダ」の新国立劇場における映像上映会と、新国立劇場制作オペラ「カルメン」「チェネレントラ」の中国国家大劇院における映像上映会の相互開催。 |
2022年11月9日 | ICT技術の活用による高齢化社会対応のための日中科学技術フォーラム | 科学技術振興機構、中国科学技術協会![]() |
中国 | 江蘇省無錫市(日本側発表者はオンラインにより発表) | 日中両国共通の課題である高齢化社会対応においてICT技術の可能性と重要性に着目し、日中両国の研究者や産業界の取組みを共有し、今後の両国における活動に役立てることを目的としたフォーラム。 |
2022年11月10日~12日 | 鳥取県漢服撮影ツアー | 鳥取県交流人口拡大本部観光交流局国際観光誘客課![]() |
日本 | 鳥取県内観光スポット(鳥取砂丘、白兎海岸、燕趙園など) | 日本国内在住の中国人と日本人の漢服愛好者とカメラマンを募集し、鳥取県の観光スポットで漢服を着用した写真等を撮影し、参加者自身のSNS等で鳥取県の魅力を広く中国の方に発信していただく。 |
2022年11月11日 | 京都・紹興酒を楽しむ会 | 古越龍山東京事務所![]() |
日本 | 東華菜館 | 日中国交正常化 50 周年を記念し東華菜館にて絶品中華に合わせて、古越龍山ブランドの紹興酒数種類を試飲しながら紹興酒の奥深い文化をお伝えする。 |
2022年11月11日 | 日中国交正常化50周年記念フォーラム | 創価大学![]() |
日本 中国 |
創価大学、清華大学、オンライン | 日中国交正常化50周年を記念し、創価大学と清華大学が「日中両国の交流と大学の使命」とのテーマで記念フォーラムを開催します。両大学の関係者、また両国の教育、学術交流に携わってきた方の講演会を行います。 |
2022年11月11日 | 日中国交正常化50周年記念講演会 「日中国交正常化と日中経済交流の未来」 | 一般社団法人日中経済貿易センター![]() |
日本 | リーガロイヤルホテル大阪 2階「桐の間」 (〒530-0005 大阪市北区中之島 5-3-68) |
日中国交正常化50 周年を記念して、「歴史と未来」をテーマに、主に中国ビジネス関係者が相互理解を深めるための講演会を開催。 |
2022年11月11日~17日 (注)開幕式:11月11日 |
2022大阪中国映画週間 | 中華人民共和国駐大阪総領事館 | 日本 | ウェスティンホテル大阪(開幕式)、TOHO シネマズ梅田 | 中日国交正常化50周年を記念すべく、さらに中日両国の文化交流を促進するために、当総領事館は2022年11月11日より「2022大阪中国映画週間」を開催する運びとなりました。このイベントは中日両国の人々に向けて発信していきますので、大阪府をはじめとする関西地域の方々に中日映画交流の歴史や中国映画の魅力等をお伝えするだけでなく、中日文化それぞれの認識度向上や地域の活性化向上にもつながると考えています。 |
2022年11月12日 | 第23回東京都日中友好囲碁交流大会 | 認定NPO法人東京都日本中国友好協会![]() |
日本 | 日本棋院 | 日本と中国の囲碁愛好家60名の参加を得て、中国大使館杯争奪戦の対局を行います。 |
2022年11月12日 | 日中国交正常化50周年記念 第21回岡崎嘉平太がめざした世界平和への道を考える講演会 | 岡崎嘉平太記念館、岡山県 吉備中央町、(公財)岡山県郷土文化財団![]() |
日本 | 吉備高原リゾ-トホテル 3階大ホール(岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860-6) | 1972年の日中国交正常化の日本側代表者である田中角栄総理を最も身近なところで支えられた元内閣総理大臣秘書官小長啓一氏を講師に迎え、演題「リーダーの資格-田中角栄氏を偲びながら-」により講演会を開催する。 |
2022年11月12日 | 第八回日中教育交流会 | 中国教育国際交流協会【企画】 株式会社GES【運営】 ![]() |
日本 中国 |
Zoom | 日中間の教育交流促進を図るため、日本と中国の大学学長をはじめ、国際交流部門、学務部門、入試部門などの教育関係者及び学生をオンラインにて繋ぎ、日中国際交流に関わるシンポジウムの場を設け、日中両国の教育交流の更なる国際化に貢献する目的で実施する。 この交流会は毎年1度のペースで開催しており、第八回目となる今回は、テーマに『適応と変化-教育の再構築』を掲げ、日中両国の国際教育事業の情報共有促進の機会を設け、日中間の学長によるオンラインフォーラムや日中青年学生フォーラムを開催する予定である。 |
2022年11月12日~16日 | 日中国交正常化50周年 中国安陽市―日本小田原市 青少年書画展 | 西湘日本中国友好協会 | 日本 | 小田原市市民ホール展示室 小田原市市民交流センターUMECOホワイエ | 書画データを交換し、中国河南省安陽市と日本小田原市で青少年書画展を同時開催。Zoomでの青少年オンライン交流。 |
2022年11月13日 | 地域でがんを生き延びるシンポジウム | 一般社団法人アジアがんフォーラム![]() |
日本 | 富山県砺波市庄川町1000-1 リラの木のいえ | UICC-ARO 主催の2007 年の南京でのアジアがん情報ネットワーク会議(以下南京会議)以来、一般社団法人アジアがんフォーラムは、東京大学を基盤にしてがんの学際連携研究活動を続けてきた。 JICA 草の根支援プログラムにて、中国黒竜江省がん教育プログラム開発を行った知見をもとに、富山県においてUICC 理念を軸としてリラの木のいえとして、がん啓発拠点として開放し、がん情報の地域格差是正に努めている。また、この活動を基盤に、トヨタ財団の国際研究助成プログラム「日本と中国の地域コミュニティにおける誰ひとり取り残さないがんと暮らしを問い直す学びあいの構想と実践」により、がんという国際情勢に左右されずに共感できる共有課題をテーマとした活動がなされている。他国との学びあいによって、地域コミュニティにおける各自の足場をもとに、暮らしの中でがんという病とどう向き合うかということを自ら考え、また具体的に実際の身の回りの人たちとの相互関係の在り方も捉え返すことが可能となってる。 本シンポジウム開催により、日本と中国の学びあいという回路がもたらす意味を今後、地方自治体が、国際交流事業を行う際の選択肢の一つとして「地域でがんを生き延びる」学びあいが提案できるようなシンポジウム開催を目指している。 |
2022年11月13日 | 第1回日本寧夏友好交流協会セミナー | 特定非営利活動法人 日本寧夏友好交流協会![]() |
日本 | 島根県民会館(島根県松江市殿町1番地) | セミナー開催:テーマ「寧夏と島根の交流の未来を考える」 第一部 交流の歩み(協会役員)、寧夏の今(寧夏政府外事弁公室)、第二部 交流の贈りもの(寧夏滞在経験のある日本人、在日寧夏出身者) |
2022年11月15日 | 日中国交正常化50周年記念レセプション | 在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所![]() |
中国 | 大連フラマホテル | 日中国交正常化50周年を記念し、祝賀するレセプション。関連する日本地方自治体や航空会社が会場内に美ブースを出展するほか、生け花作品の展示、茶道の呈茶を実施。また、日本と中国の50年を振り返る写真なども展示。 |
2022年11月17日 | 第2回関西地区日中企業経済交流会 新時代の日中相互ビジネス交流 | 【主催】(一社)西日本中国企業連合会 【共催】大阪商工会議所、(一社)日中経済貿易センター ![]() |
日本 | ホテルニューオータニ大阪 2階「鳳凰の間」 | 中国企業日本法人や在阪の華人・華僑系企業と日本企業を迎え、企業発表や参加者交流を行う。 |
2022年11月18日~20日 | 日本現代映画展 | 北京電影学院 | 中国 | 北京映画学院海淀キャンパス、北京映画学院懐柔校区 | 北京映画電影学院はアジア最大の映画大学として、映画教育と国際文化交流と相互理解に尽力し、日中国交正常化50周年を機に、両国の文化・芸術分野における交流と協力を深める機会として、北京電影学院(主催者)の海淀と懐柔の2箇所において、合計4つの優れた日本映画を上映し、日本映画学術交流イベントを開催する予定。 |
2022年11月19日 | 2022年英創人才第六回上海日系企業合同面接会 | 英創人材服務(上海)有限公司![]() |
中国 | ザ ロンジモント シャンハイ ホテル4階(延安西路1116号) | 上海地区を中心に大学向けへの宣伝等を通じて人材募集の広報活動をし、面接会を行います。 |
2022年11月19日 | 第34回上海市大学生日本語プレゼンテーション大会 | 上海教育国際交流協会、京都外国語大学![]() |
日本 中国 |
オンラインで開催 | 上海市大学生日本語プレゼンテーション大会の前身は上海市大学生日本語スピーチコンテストである。毎回のテーマは「平和友好」の趣旨で開催されている。参加選手の発表する内容は両国の伝統文化・風俗習慣に関わっている。日中審査委員会は相応の基準に基づいて優勝学生を選出する。 |
2022年11月19日、20日 | JSPS中国同窓会総会 | 日本学術振興会(JSPS)北京研究連絡センター![]() JSPS中国同窓会 |
中国 | 中国科学院深海科学研究所 | 日本学術振興会(JSPS)が実施する招へい事業等の中国人経験者からなるJSPS中国同窓会では、年1回、総会と併せて会員が講師となるセミナーやエクスカーションを実施し、会員間の親睦と交流を図っている。また、2年に1度の役員改選の年には、総会の前に開催する理事会において新しい役員を選出し、総会で報告することとなっている。 本年度の総会は、会員が所属する中国科学院深海科学研究所の協力を得て、海南省三亜市で開催する。なお、2020、2021年度は新型コロナウィルスの影響で総会が中止となったため、3年ぶりの開催となる。また、4年ぶりに役員を改選する。 |
2022年11月22日~27日 | 2022年第25回日中青少年書画交流大会 | 九州日中文化協会![]() |
日本 | 九州国立博物館 | 書画作品や音楽の交流を通して、日中両国子供達の価値観を認め合い、民間の友好を深めていき、日中交流のためのボランティア活動として毎年開催しているイベントですが、今年はコロナウィルスの影響のため書画作品のみの交流となります。 作品展示については、日中学生の作品の一部を選考し、九州国立博物館にて展示します。「私の故郷、日中友好」をテーマにした作品。今年は日中国交正常化50周年にあたり、両国間の理解と信頼を深め、お互いの文化を知り,心と心を通い合わせることが何よりも大切であると思われます。文化・言葉・生活習慣の違う人々との交流は、次世代を担う日本と中国の子供達には大きな成果になると確信しております。 |
2022年11月24日~26日 | いけばな草月展 | いけばな草月流上海支部 | 中国 | 上海環球金融中心 雲間美術館 | いけばな草月展 |
2022年11月25日 | 日中陶磁器セラミックス交流会【京都定窯(保定)フォーラム】 | H&H産業 株式会社![]() |
日本 中国 |
国際高等研究所+Zoom会議方式 | 日中国交正常化50周年を記念して、両国の伝統的な文化の一つである陶磁器の発展空間として、「21世紀を支える新しいセラミック産業」をテーマに交流機会を構築し、セラミックス産業の未来像に向けた取組を日中間で具体化する。 |
2022年11月26日 | 第35回国際交流弁論大会 | 北京日本人学校![]() |
中国 | 在中華人民共和国日本国大使館広報文化センター、北京市月壇中学 | 本校(中国語)と月壇中学校(日本語)の生徒の交流と発表の場として弁論大会を実施しており、今年で35回目の開催。どちらも6名の弁士を選び、互いの主張を発表し合うことで、相互理解と友好を図る。本年は、特に日中国交正常化50周年を記念する大会と位置付けている。 |
2022年11月26日、27日 | 日中国交正常化50周年、福岡県・江蘇省友好提携30周年記念事業 中国・江蘇省フェア |
福岡県・江蘇省友好提携30周年記念事業実行委員会 (福岡県企画・地域振興部国際局地域課東アジア係) |
日本 | 天神中央公園 貴賓館前広場(福岡県福岡市中央区西中洲6−29) | オープニングセレモニー、福岡県と江蘇省の交流のあゆみや江蘇省の写真をパネル展示、中国に関するステージパフォーマンス、江蘇(中国)料理や物産品の販売など |
2022年11月27日 | 日中国交正常化50周年記念 日中青少年サッカー交流 | 在中国日本国大使館![]() |
中国 | 在中国日本国大使館 | 大使館主催で日中青少年サッカー交流イベントを開催 |
2022年11月28日 | 「JENESYS2022」第2回日中高校生オンライン交流 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | コロナ禍下で対面での交流が叶わない中、日本と中国の高校生がオンラインによる交流を行うもの。高校生ならではの視点・感性を活かしながら、お互いの国・地域や学校生活の紹介、グループテーマをめぐってのディスカッション等の交流活動を通じ、相互理解と友好促進を図ることを目的とする。 |
2022年11月28日 | 日中経済知識交流会特別記念・日中国交正常化50周年記念座談会 | 日中経済知識交流会 | 日本 中国 |
ホテルニューオータニ | 日中両国の会場をオンラインで結んだ形のシンポジウム |
2022年11月28日 | 第39回日中経済知識交流会 | 日中経済知識交流会 | 日本 中国 |
ホテルニューオータニ | 日中両国の知識人メンバーによる国際会議 |
2022年11月28日 | 第8回 日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット) | (日本)日本経済団体連合会![]() (中国) 中国国際経済交流センター(CCIEE) |
日本 | 経団連会館 | 経団連では、2015年より、中国の経済界との交流活性化等を目的に、中国国際経済交流センター(CCIEE)とともに、「日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)」を開催している。本年は、第8回目となる会合を開催し、日中経済関係や共通の政策課題をめぐり、率直な議論や意見交換を行なう予定である。 |
2022年11月28日、29日 | 日中大学フェア&フォーラムオンライン2022 | 国立研究開発法人科学技術振興機構![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | JSTは、日中大学間の学術交流、共同研究促進及び日中の科学技術ネットワークの更なる強化を図るため、2010年1月から、「日中大学フェア&フォーラム」(日中大学FF)を毎年日本と中国で開催しています。大学のグローバル化および世界で活躍する優れた人材の育成を強化することで、日本と中国、ひいては世界における科学技術・イノベーションへの貢献を目指します。 1日目は日中学長フォーラムとして、日本・中国双方より挨拶及び基調講演及び学長円卓会議を実施します。円卓会議は参加大学を2グループに分けて、各大学の学生交流・学術交流の事例を共有するとともに、交流拡大の可能性について議論を交わし、日本と中国の大学間交流の活性化につなげます。2日目は日中間の研究交流活動の場を提供いたします。 |
2022年11月28日~12月2日 | 【日中国交正常化50周年記念企画】「日中50年民間友好使者回顧展」 | 一般社団法人 日中平和発展促進会![]() |
日本 | 東京中国文化センター | 2022年は日中関係が未来に繋がる重要な年です。この節目の年に、私達は民間レベルの交流を積み重ねてきた仲間達と共に、友好交流の経験者・実践者として、これまで経験した歴史、記憶に残る写真、思い出の品々を収集展示し共有する場「日中50年民間友好使者回顧展」を開催いたします。本展が、改めて初心に立ち返り、次世代へと歴史を継承する機会となるよう、新たなステージへ友好交流を前進させて行きたいと願います。皆様のご参加をお待ちしております。 |
2022年11月中旬~12月末 | 2022年青海日本文化交流のつどい | 青海省小島文化教育発展基地(協力:日本国小島プレス工業株式会社)![]() |
日本 中国 |
青海省小島文化教育発展基地ホームページ | 青海省小島文化教育発展基地と小島プレス工業株式会社は、日中国交正常化40周年の2012年から、日本の文化や習慣を紹介するイベントを、中国青海省の同基地にて開催しています。10年目の今年は、残念ながら現地の新型コロナウィルス感染状況によりイベント開催できませんが、これまでの10年間を振り返る映像を、青海省小島文化教育発展基地ホームページに掲載し、イベントの過去の開催状況や意義を知っていただき、日中友好交流の理解と周知を図ります。 |
2022年12月1日 | 第25回上海日本人学校主催 中学生中国語・日本語スピーチ大会 | 上海日本人学校浦東校![]() |
中国 | 上海日本人学校浦東校及びオンラインによる各参加校 | 上海日本人学校中学生15名と上海現地校中学生15名とのお互いの言語でのスピーチ大会を通して、日中友好の一助とするとともに、広く国際理解を深める機会とする。 |
2022年12月1日~2023年3月30日 | 第61回「東アジアの文化・社会発展と産業経営」国際学術会議の開催及び 日中国交正常化50周年記念論集『亜東経済国際学会研究叢書24巻』出版に関する事業 |
亜東経済国際学会 | 日本 | ⿅児島国際⼤学キャンパス、⽇本経済⼤学神戸三宮キャンパス | 第61回「東アジアの⽂化・社会発展と産業経営」国際学術会議の開催及び 日中国交正常化50周年記念論集『亜東経済国際学会研究叢書24巻』の出版 |
2022年12月3日 | 日中国交正常化50周年記念 日中友好の未来に向けて、張大興中国駐長崎総領事との市民交流 | 特定非営利活動法人社会教育団体べルポ会![]() |
日本 | アルカス佐世保 | 日中国交正常化50周年記念事業として、中国駐長崎総領事を佐世保にお迎えし、互いの文化を共有しながら、理解を深める場とする。 |
2022年12月3日 | 2022関西華商之夜 | 一般社団法人 関西中華總商会![]() |
日本 | ホテルニューオータニ大阪 | 1. 会員の国内での経済的、文化的相互交流及び親睦のための事業。 2. 日本と中国の経済分野をはじめとする各方面で活躍している関連団体、機構等との訪問、相互交流のための事業。 |
2022年12月6日~11日 | 2022年度第7回HSK中国留学・就職フェアONLINE | 一般社団法人日本青少年育成協会![]() |
日本 中国 |
ZoomによるONLINE形式 | HSK試験(漢語水平考試)を通し中国語、中国文化の理解を深め、日中両国の平和と経済の発展に貢献する。 |
2022年12月7日 | 日中国交正常化50周年講演会「秦河勝と小野妹子はなにをもたらしたか」 | NPO法人歴史の駅、アジア太平洋観光社![]() |
日本 | 高輪区民センター | 『秦河勝と小野妹子はなにをもたらしたか』 かつて日本と中国は文化をはじめあらゆる分野で交流を深めて来ました。 互いに学び、 敬い、中国からそして日本からの交流を深め、互いの国の気候風土に合うよう変化しそれぞれの文化を高めて来ました。 国交正常化50周年を迎えた今、またより深い文化交流を蘇らせる事が必要だと思いを新たにしております。 聖徳太子1400年御恩忌を記念してこの講演会を開催いたします。 |
2022年12月10日 | 日中国交正常化50周年記念 シルクロード「幻の錦」 | 東京日野国際学院![]() |
日本 | ひの煉瓦ホール(日野市民会館) | 日中国交正常化50周年記念行事・講演・コンサート |
2022年12月11日 | JO1 THE MOVIE『未完成』-Go to the TOP-JO1結成3周年特別記念イベント | 吉本興業株式会社![]() |
中国 | 和平影都5階Atomos 庁 | ボーイズグループJO1の結成3周年を記念した、映画『未完成』の上映&舞台挨拶イベント |
2022年12月12日 | 早稲田大学産業経営研究所フォーラム2022 Gゼロ時代の中国ビジネス―日中国交正常化50周年を記念して |
早稲田大学産業経営研究所![]() |
日本 | 早稲田大学大隈記念大講堂 | 日中国交正常化50周年にあたり、日本は中国で今後どのようにビジネスを展開して行くべきかについてアカデミック、メディア、ビジネスの各界でご活躍の専門家からご講演いただき、未来の日中関係のあり方を展望する。 |
2022年12月12日~16日 | 「為了明天」2022 日中青少年写真書画交流展 | 特定非営利活動法人宋慶齢基金会日中共同プロジェクト委員会![]() |
日本 | 多元文化会館(東京都港区赤坂6-19-46) | 日本と中国の青少年の写真書画の展示会を通して、両国の青少年と市民の文化交流と友好を促進する。 |
2022年12月15日~25日 | 「日中国交正常化50周年記念写真展」 | 在瀋陽日本国総領事館、遼寧省外事弁公室![]() |
中国 | 瀋陽K11ショッピング芸術センター・芸術空間(4階)(瀋陽市和平区博覧路2甲1号) | 日中国交正常化50周年を記念して、一般市民を対象として日中友好の深化を目的として瀋陽K11において写真展を開催する。 |
2022年12月16日 | 「JENESYS2022」日中青年環境創生フォーラム ~私たちの未来のために~ | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日中の大学生・青年が次なる日中友好の歩みを共に展望し、相互理解を深めることを目的とする。テーマは、彼らが社会を支える中心的存在となる2050年を目処に日中を含む世界各国で実現を目指す「カーボンニュートラル」を取り上げる。近未来の共通の目標に対し、“自分ごと”(自身や身近なこと)として何ができるか、日中相互にアイデアを持ち寄り、発展的に課題解決を考える機会とする。 |
2022年12月16日 | 「日中マンガ講演会」 | 在瀋陽日本国総領事館、吉林省外事弁公室![]() |
中国 | 在瀋陽日本国総領事館 (遼寧省瀋陽市和平区十四緯路50号) | 日中国交正常化50周年を記念して、瀋陽市内の日本文化に興味を持つ一般市民(対面)及び吉林省長春市の吉林動画学院の学生(オンライン)を対象として、日中マンガ講演会を実施 |
2022年12月17日 | 第17回 日本語作文スピーチコンテスト | 広島大学北京研究センター![]() |
日本 中国 |
リモート開催 | 中国における日本語教育の成果の発表機会を提供、日中文化交流(異文化コミュニケーション)への寄与、日中翻訳文化形成への寄与を目的として行う、日本語を学ぶ中国の大学生を対象にした日本語作文スピーチコンテスト。 |
2022年12月17日 | 「日中植林・植樹国際連帯事業」2022年度中国大学生オンライン交流(地方間交流)(沖縄県-福建省) | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 沖縄県と友好交流都市提携を結ぶ中国福建省の大学生とのオンライン交流を実施し、沖縄県によるブリーフ、環境に関する講義、沖縄県の大学生や市民との交流等を通し、中国大学生の環境意識の啓発を図るとともに、日中友好交流都市間の交流の一層の促進を目的とするもの。 |
2022年12月18日 | 奈良県×中国・清華大学連携フォーラム「日中交流二千年のあゆみと展望」 | 奈良県![]() |
日本 | 東大寺総合文化センター 金鐘ホール | 奈良県は、平成23年9月に中国陝西省と友好提携を締結したほか、令和元年8月に清華大学と包括交流に関する覚書を交わすなど、幅広い分野において実のある交流を進めている。本イベントでは、観覧者に海外地方政府や大学等との交流への理解を深めていただくことを目的に、奈良県・中国清華大学連携フォーラムを開催する。 |
2022年12月20日 | 日中国交正常化50周年記念 日中青年座談会 留学経験者と考えるこれからの日中関係 | 公益財団法人日中友好会館![]() |
日本 中国 |
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 | 日中の国交正常化直後に留学した有識者が留学経験を基調講演した後、有識者とパネリストが、自身の留学体験を交えてパネルディスカッションを行う。また、募集時に傍聴者から集めておいた質問について、パネリストが回答する。 |
2022年12月20日 | 中国・広州交易会 オンラインセミナー・マッチング商談会 | 福岡アジアビジネス支援委員会、(公社)福岡貿易会、中国対外貿易中心 | 日本 中国 |
オンライン開催 | オンラインセミナー・マッチング商談会開催を通じた経済交流イベント |
2022年12月22日 | 日中国交正常化50周年記念事業「日中新世代対話 Dialogue & Synergy」 | 一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構![]() |
日本 | 豊島区民センター | 日中両国若者の対話型イベントです。来年の日中平和友好条約締結45周年に向けて、今後の日中交流について更なる交流機会を創出して参りたいと思います。 |
2022年12月22日~28日 | イッツフォーリーズ公演 ミュージカル「洪水の前」 | 株式会社オールスタッフ、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ![]() |
日本 | 恵比寿・エコー劇場 | 昭和57年度芸術祭賞・優秀賞を受賞し、200ステージ以上の再演を重ねてきた、いずみたくミュージカルの代表作ミュージカル「洪水の前」。主演にラサール石井、演出に鵜山仁を迎え、25年ぶりに再演いたします。ミュージカル「キャバレー」と同じ原案を用い、舞台をベルリンから満州事変がまもなく勃発する”戦争前夜”の中国・大連に置き換え、虚無感や憤り、怒りを覚えながらも抗うことも出来ずに生きる人々の人間模様を描きます。 |
2022年12月27日 | ホストタウンNAGANO大学生国際交流リーダー中国関連施設研修ツアー | 長野県企画振興部国際交流課 | 日本 | 東京都内 | 長野県では、東京オリ・パラにおいて都道府県単位で唯一の中国のホストタウンとして大会を盛り上げ、各種の事業を通じて醸成してきた日中友好の機運をレガシーとして残すとともに、次代を担う若者が「世界を学ぶ、世界に学ぶ」機会を提供し、世界で活躍できるグローバル人材を育成するため、ホストタウンNAGANO大学生国際交流リーダー(以下「大学生交流リーダー」という。)を募集し、中国との交流・理解促進の取り組むこととしています。大学生交流リーダーを対象として、東京都内の中国関連施設で研修するツアー(以下「研修ツアー」という。)を実施し、日中友好の歴史を学び、中国に対する理解を深める機会を設けることで、次世代の国際交流の担い手の育成を図ります。 |
2022年12月 出版予定 | 図録『宋磁-日本と中国 文化の絆-~日中国交正常化50周年を記念して~』出版 | 一般社団法人 日中芸術と人文交流協会 | 日本 中国 |
日本、中国 | 日中国交正常化 50 周年を記念し、日本の美術館や博物館に収蔵されている中国・宋時代(960~1279年)の陶磁器を選出し、図録を制作、出版いたします。 中国・宋時代の陶磁器は「宋磁」と呼ばれ、高い芸術性から美の真骨頂と評され、名品も多く生まれました。「宋磁」は日本に渡ってきたものも多く、千年の時を越えて、保存・愛用されているものもあります。 宋時代から日本と中国を繋げてきた「宋磁」を通じて、長い歴史における両国の文化財交流を目的としています。この図録は記念誌であり、非売品で、日中交流等の各関係者に配布を予定しています。 |