中華人民共和国
日中共同記者発表における安倍総理発言
平成30年10月26日
李克強総理とは昨日の少人数の夕食会,そして先ほどの首脳会談において,またこの後も昼食会で時間をともにするところでございますが,大変率直な意見交換をすることができました。そして有意義な会談を行うことができたと思います。改めて御礼申し上げたいと思いますし,このたびの自分の訪問に対する,李総理そして政府の皆さん,また,中国国民の皆さんの温かい歓待に,心より感謝申し上げます。
競争から協調へ。日中両国の関係は,今まさに「新たな段階」へと移りつつあります。李克強総理と共に,両国関係を大きく前進させていきたいと思います。
第三国市場における日中協力を促進するため,新しい枠組みが誕生しました。そして,1000名を超える両国の経済人が集い,数々の協力文書に合意することが,その証であります。国際スタンダードの上に,ビジネス,金融,イノベーション,知的財産など,様々な分野で,両国の協力関係を進化させていきます。
我々は,隣国同士です。互いに協力のパートナーであり,互いに脅威とならない。この明確な原則を,先ほどの首脳会談において,李総理と確認しました。
こうした原則を,具体的な行動へと移していく。東シナ海における海難事故に協力して対処することや,李総理訪日の際に立ち上げた海空連絡メカニズムについて,ホットラインの早期開設に取り組むなど,「平和・協力・友好の海」の実現に向け,前進していくことで一致しました。
そうした関係の上に,今回,東日本大震災以来続いてきた日本産食品に対する輸入規制について,中国側から科学的な評価に基づき緩和することを積極的に考える旨表明があったことを歓迎します。中国の皆さんに,日本が誇るおいしい農産物をもっと堪能していただきたいと思います。活発な貿易は,日中両国民の絆を更に深めるものとなると考えます。
日中平和友好条約締結40周年という,この大きな節目の年に,自分が中国を公式訪問し,新しい時代の日中協力,これからの日中関係の道しるべとも呼ぶべき,こうした諸原則を確認できたことは,大変意義があったと思います。これらの原則の上に,我々は,共に,国際社会の平和と繁栄に,建設的な役割を果たしていきます。そのことで完全に一致することができました。
日中両国は,この地域の平和と安定にも,互いに大きな責任を有しています。両国共通の目標である朝鮮半島の非核化にも,引き続き緊密に連携して取り組むことで,その責任をしっかりと果たしていくことでも一致しました。国際社会と手を携えて,北朝鮮の拉致,核,ミサイルの問題を解決し,不幸な過去を清算して,北朝鮮との国交を正常化します。その決意であります。
李総理を日本にお招きし,春風爽やかな北海道を共に訪れたことを,つい昨日のように思い出します。あれから半年足らずで,ここ北京で再会できたことを,大変嬉しく思います。こうした,私たち,首脳間の積極的な往来に符合するように,多くの中国の皆さんが日本を訪れるようになりました。本年の国慶節では,日本が,人気旅行先のナンバーワンになったという,嬉しいニュースにも接することができました。
李総理の訪日,そして,今回の私の訪中に続いて,次は,習主席を日本にお迎えすることで,こうした日中友好の流れに,更に弾みをつけていきたいと思います。
今回,李総理と,来年を「日中青少年交流推進年」とすることで合意しました。中国の学生やリピーターの方に対する一層のビザ緩和も決定しました。
2020年には東京で,2022年には北京と張家口で,オリンピック・パラリンピックが開かれます。この絶好のチャンスを活かし,両国民の交流をさらに拡大したいと思います。新しい時代の日中の「絆」を,一層,強いものにしていきたい,と思います。
今回は,まだ後半もありますし,習近平主席との首脳会談そして晩餐会も予定されているわけでありますが,日中の明るい未来をうかがえるような訪中となっていると確信をしております。この度の私の訪中につきまして準備を整えていただいた李克強総理はじめ中国政府の皆さんに感謝申し上げたいと思います。
「シエシエ,リィ・ゾンリ(謝謝,李総理)」,「シエシエ,タージャー (謝謝,大家)」。李総理,皆さん,ありがとうございました。
競争から協調へ。日中両国の関係は,今まさに「新たな段階」へと移りつつあります。李克強総理と共に,両国関係を大きく前進させていきたいと思います。
第三国市場における日中協力を促進するため,新しい枠組みが誕生しました。そして,1000名を超える両国の経済人が集い,数々の協力文書に合意することが,その証であります。国際スタンダードの上に,ビジネス,金融,イノベーション,知的財産など,様々な分野で,両国の協力関係を進化させていきます。
我々は,隣国同士です。互いに協力のパートナーであり,互いに脅威とならない。この明確な原則を,先ほどの首脳会談において,李総理と確認しました。
こうした原則を,具体的な行動へと移していく。東シナ海における海難事故に協力して対処することや,李総理訪日の際に立ち上げた海空連絡メカニズムについて,ホットラインの早期開設に取り組むなど,「平和・協力・友好の海」の実現に向け,前進していくことで一致しました。
そうした関係の上に,今回,東日本大震災以来続いてきた日本産食品に対する輸入規制について,中国側から科学的な評価に基づき緩和することを積極的に考える旨表明があったことを歓迎します。中国の皆さんに,日本が誇るおいしい農産物をもっと堪能していただきたいと思います。活発な貿易は,日中両国民の絆を更に深めるものとなると考えます。
日中平和友好条約締結40周年という,この大きな節目の年に,自分が中国を公式訪問し,新しい時代の日中協力,これからの日中関係の道しるべとも呼ぶべき,こうした諸原則を確認できたことは,大変意義があったと思います。これらの原則の上に,我々は,共に,国際社会の平和と繁栄に,建設的な役割を果たしていきます。そのことで完全に一致することができました。
日中両国は,この地域の平和と安定にも,互いに大きな責任を有しています。両国共通の目標である朝鮮半島の非核化にも,引き続き緊密に連携して取り組むことで,その責任をしっかりと果たしていくことでも一致しました。国際社会と手を携えて,北朝鮮の拉致,核,ミサイルの問題を解決し,不幸な過去を清算して,北朝鮮との国交を正常化します。その決意であります。
李総理を日本にお招きし,春風爽やかな北海道を共に訪れたことを,つい昨日のように思い出します。あれから半年足らずで,ここ北京で再会できたことを,大変嬉しく思います。こうした,私たち,首脳間の積極的な往来に符合するように,多くの中国の皆さんが日本を訪れるようになりました。本年の国慶節では,日本が,人気旅行先のナンバーワンになったという,嬉しいニュースにも接することができました。
李総理の訪日,そして,今回の私の訪中に続いて,次は,習主席を日本にお迎えすることで,こうした日中友好の流れに,更に弾みをつけていきたいと思います。
今回,李総理と,来年を「日中青少年交流推進年」とすることで合意しました。中国の学生やリピーターの方に対する一層のビザ緩和も決定しました。
2020年には東京で,2022年には北京と張家口で,オリンピック・パラリンピックが開かれます。この絶好のチャンスを活かし,両国民の交流をさらに拡大したいと思います。新しい時代の日中の「絆」を,一層,強いものにしていきたい,と思います。
今回は,まだ後半もありますし,習近平主席との首脳会談そして晩餐会も予定されているわけでありますが,日中の明るい未来をうかがえるような訪中となっていると確信をしております。この度の私の訪中につきまして準備を整えていただいた李克強総理はじめ中国政府の皆さんに感謝申し上げたいと思います。
「シエシエ,リィ・ゾンリ(謝謝,李総理)」,「シエシエ,タージャー (謝謝,大家)」。李総理,皆さん,ありがとうございました。