中華人民共和国

令和2年12月23日
実施時期 事業名 主催者 実施場所 事業内容
詳細
2020年1月11日 日中友好成人式 在中国日本国大使館、北京日本人留学生社団(BJSA)別ウィンドウで開く 中国 在中国日本国大使館 多目的ホール 北京で成人を迎える日本人と中国人の新成人が日本大使館に集まって成人式を執り行う。
2020年1月12日~17日 上海華東師範大学第二付属中学と白石中学校の姉妹学校交流 一般社団法人宮城インバウンドDMO、株式会社日中BHEコミュニケーションズ、捌翊(上海)教育科技有限公司、上海興彬国際旅行社有限公司別ウィンドウで開く 日本 宮城県白石市、白石中学校、丸森町、KIBOTCHA、東北大学、えぼしスキー場 「日中文化・スポーツ交流推進年」の交流活動の一環とした、宮城県白石中学校との交流活動。学生交流するほか、丸森災害地訪問、松島観光、スキー学習、東北大学魯迅資料館見学を行う。
2020年1月13日~18日 上海紫竹小学校 福井県教育旅行 株式会社グローバルリンク別ウィンドウで開く 日本 福井県内 上海の小学生が福井県内小学校との学校交流やホームステイを通して文化交流を行い、両国青少年の相互交流や友好関係の促進を目指す。
2020年1月18日、19日 日本語人材育成フォーラム・日本語教授法ワークショップ 在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所別ウィンドウで開く 中国 大連スイッシュホテル(18日)、中日友好大連人材育成センター(19日) 日本と中国の経済的・人的交流が深まる中、日本語人材を多数輩出してきた大連の優位性を振り返りながら、大学、職業教育を含めた各レベルにおいて、いかに新しい時代やニーズに対応した実践的な日本語教育を推進していくかについて、フォーラム及びワークショップを開催。
2020年3月15日~12月31日 日中教育文化交流事業 公益財団法人東亜総研別ウィンドウで開く 日本 全国 中国の小・中・高校生(児童・青少年)による訪日修学旅行やスポーツ少年団、音楽・美術・芸能など幅広い層を対象に日本の同年代の児童・青少年と学校交流や文化・スポーツ・教育・芸能などを通じて相互に交流を行う。
2020年3月26日~30日 第三回寧海橋頭胡桜まつり日中交流ウィーク 旭東山森教育信息諮詢(寧波)有限公司別ウィンドウで開く 中国 浙江省寧海県、寧波市、上海市 寄贈した桜がきっかけとなり、1万本が植樹された寧海橋頭胡眠牛山公園で桜まつりが開催される。日本から訪中団を派遣し、日中交流行事へ参加し地域交流を通じて親善を図るとともに、生活文化など多様な魅力に触れて見聞と理解を深める。
2020年5月31日 重慶オンライン日本語クイズ大会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 オンライン(総領事公邸) 重慶市の大学生(日本語学科1年生)を対象に、オンライン上で日本語に関するクイズ大会を実施し、他大学の日本語学習者同士に交流の場を提供。
2020年5月~12月 笹川杯「本を味わい日本を知る」作文コンクール2020 人民中国雑誌社別ウィンドウで開く 日本
中国
北京、東京 中国の青少年たちが日本に関する本やアニメ、マンガ、映画、ドラマなどに触れ、感想を書くことによって日本文化に対する理解を深め、日本語の作文力を高めることを目的とし、また両国青年の相互理解や友好交流及び人文交流の促進を目指す。
2020年6月14日 四川オンライン日本語クイズ大会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 オンライン(総領事公邸) 四川省の大学生(日本語学科1年生)を対象に、オンライン上で日本語に関するクイズ大会を実施し、他大学の日本語学習者同士に交流の場を提供。
2020年7月1日~11月28日 第12回兵庫県中国文化交流会中国通コンテスト 神戸東洋医療学院孔子課堂別ウィンドウで開く 日本 一般社団法人 中華会館 東亜ホール 高等学校、中学校において中国語を履修している学生、そして現在中国語を学習している方を対象に中国語能力の向上と中国文化への造詣を図る。
2020年7月3日~11月8日 江戸へ帰る―浮世絵芸術大展 上海融晟文化傳媒有限公司 中国 上海市黄浦区中山東一路1号2階 美人画、役者絵、風景画、花鳥画、物語絵・歴史画など様々なジャンルの浮世絵の名作約100点を展示する日中文化交流行事。浮世絵草創期から成熟期までの様式の変遷やそれぞれの比較もでき、観るだけで楽しい作品も多く、学術研究と教育普及の両面を期待できる。
2020年7月11日 高島屋夏祭り&浴衣フェスタ2020 高島屋夏祭り&浴衣フェスタ2020実行委員会 中国 上海市長寧区虹橋路1438号 上海高島屋1階広場 上海高島屋1階の広場を利用して、舞台とブースを設置し、日本の夏祭り、浴衣文化を披露する。舞台では日中交流音楽、ダンス等を披露、屋台ブースでは日本食を提供する。
2020年7月11日、12日 中日親子大露営 上海興彬国際旅行社有限公司、捌翊(上海)教育科技有限公司、杭州日旅国際旅行社有限公司上海分公司別ウィンドウで開く 中国 楽営淀山湖国際営地(昆山市東梅路1号) 7月11日~7月12日までの期間、楽営淀山湖国際営地(昆山市東梅路1号)において、6歳~12歳までの子どもを持つ中国人家族40組及び日本人家族10組が参加する親子参加型のキャンプイベントを開催する。キャンプ地での共同生活等を通じて日中交流を促進することを目的とする。
2020年7月18日 三条市・巴南区オンライン運動会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 三条市体育文化会館・巴南区恒大城運動センター 新潟県三条市と重慶市巴南区の友好都市提携1周年を記念したオンライン運動会。
2020年7月18日~9月20日(三影堂撮影芸術中心、北京)
2020年10月1日~11月8日(厦門三影堂撮影芸術中心、厦門)
日本写真ゴールデンジェネレーション5人展 三影堂撮影芸術中心別ウィンドウで開く 中国 北京、厦門 日本の5名の写真家(荒木経惟、森山大道、細江英公、深瀬昌久、石内都)の作品、それぞれに石内都『Moving away』シリーズ、森山大道『Tokyo後街』シリーズ、細江英公『薔薇刑』、『おとこと女』シリーズ、深瀬昌久『鴉』シリーズ、荒木経惟『センチメンタルな旅』計117点が展示される写真展。なお、今回の展覧作品は深瀬昌久資料館の協力も得た。日本を代表する作品の展示と同時に、人物関係や時代背景を整理し、中国の民衆が日本の現代の写真芸術の発展過程を理解する助けになるものとする。
2020年7月19日~8月14日 「現代日本のデザイン100選」巡回展 在重慶日本国総領事館、国際交流基金、重慶市対外友好協会、重慶市三峡博物館別ウィンドウで開く 中国 重慶市三峡博物館 国際交流基金による巡回展(テーマ、「現代日本のデザイン100選」)。
2020年7月25日~8月2日 2020 上海・日本映画週間 上海国際影視節中心、NPO法人日中映画祭実行委員会、江蘇国致文化発展有限公司別ウィンドウで開く 中国 上海 日本映画上映を通しての日中文化交流
2020年7月31日 雲南オンライン日本語クイズ大会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 オンライン(総領事公邸) 雲南省の大学生(日本語学科1年生)を対象に、オンライン上で日本語に関するクイズ大会を実施し、他大学の日本語学習者同士に交流の場を提供。
2020年8月4日、5日 日本大使館へようこそ 茶道・花道オンライン体験講座 在中国日本国大使館別ウィンドウで開く 中国 在中国日本国大使館 大使公邸、広報文化センター、多目的ホール 中国・北京における新型コロナウイルスの影響により大使館に人を集めてのイベント開催が困難である状況を踏まえ、ウェブ中継の形で日本文化(茶道及び花道)を紹介するオンライン講座を行う(央视频等にて配信。)。
2020年8月7日 貴州オンライン日本語クイズ大会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 オンライン(総領事公邸) 貴州省の大学生(日本語学科1年生)を対象に、オンライン上で日本語に関するクイズ大会を実施し、他大学の日本語学習者同士に交流の場を提供。
2020年8月23日 愛知県・江蘇省友好提携40周年記念 親子で贈る二胡七夕のゆうべ13 特定非営利活動法人チャン・ビン二胡演奏団別ウィンドウで開く 日本 名古屋能楽堂 張濱(旅日二胡演奏家・名古屋観光文化交流特命大使)、チャン・ヒナ親子の13年目の二胡七夕コンサート。コロナウイルスの影響により、旧暦七夕の時期に変更し開催いたします。
2020年8月24日~9月13日 国際交流基金事業海外巡回展「現代日本のデザイン100選」 在瀋陽日本国総領事館、国際交流基金、遼寧省人民対外友好協会別ウィンドウで開く 中国 奉天工場国際文化交流中心 国際交流基金による巡回展(テーマ:現代日本のデザイン100選)
2020年8月中旬~9月下旬 日中大学生インタビューリレー 公益財団法人日中友好会館、中国日本友好協会別ウィンドウで開く 日本
中国
日中友好会館ホームページ 2019年11月に開催した「日中青少年交流推進年 第2回日中大学生500人交流」のフォローアップとして、日中双方の参加学生24名(予定)が相互インタビューを実施し、その発言内容を通して、相手や相手国に対する理解をより一層深める。さらに、そのやり取りを日中友好会館ホームページなどで公開し、より多くの人に相手国への理解と、日中青少年交流への理解促進を図る。
第25回呉昌碩先生生誕祭
北九市立花房小学校昌碩小学校作品交換式
2020年9月12日
「東アジア文化都市2020北九州」開催記念 日中書の祭典 北九書の祭典委員会 日本 北九州市若松区頓田貯水池 呉昌碩先生胸像前 市民が呉昌碩藝術を通した中国現代の芸術に触れ、学ぶ機会にする。
2020年9月29日、30日 2020日本酒レクチャー・デモンストレーション(成都) 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 八重桜文化会館(日本料理レストラン)・成都IFS7階ギャラリー 29日に飲食店関係者、ホテル関係者等専門家向け、30日に一般市民、メディア等一般向けに実施する日本酒の講演会及び試飲会。
2020年9月30日 2020成都アジア美食フェスJAPAN DAY 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 成都IFS7階ギャラリー 和菓子体験、日本酒レクチャー・試飲会(別件にて申請)、着物着付けレクチャー・体験及び日本映画上映会。
2020年10月1日、2日 お月見日中親子キャンプ大会・森の大会 上海興彬国際旅行社有限公司、捌翊(上海)教育科技有限公司別ウィンドウで開く 中国 上海海湾国家森林公園(上海市奉賢区随塘河路1677号) 10月1日~10月2日までの期間、上海海湾国家森林公園(上海市奉賢区随塘河路1677号)において、中国人家族70組及び日本人家族30組の計100組の家族が参加する親子参加型のキャンプイベントを開催する。キャンプ地での共同生活等を通じて日中交流を促進することを目的とする。
2020年10月17日 日本華道芸術講演会 日本伝統文化紹介 在瀋陽日本国総領事館、瀋陽市人民対外友好協会別ウィンドウで開く 中国 瀋陽K11購物芸術中心 日本伝統文化である華道に関するレクチャー・デモンストレーション及びワークショップを行う。
2020年10月27日~11月1日 2020東京・中国映画週間 NPO法人日中映画祭実行委員会、中国電影股份有限公司、北京電影学院別ウィンドウで開く 日本 東京 中国映画上映を通しての日中文化交流
2020年10月~11月 「イオン杯」日本語スピーチコンテスト 公益財団法人イオンワンパーセントクラブ別ウィンドウで開く 中国 北京大学、清華大学、中国海洋大学、青島大学、武漢大学、深圳大学 「イオン杯」日本語スピーチコンテストは中国6大学で予選・本選を開催し、優勝者を対象に訪日研修を実施。中国で日本語を勉強している学生に国際的な文化・人材交流の機会を提供し、日本と中国について相互理解を深め、日中友好親善の促進を図る。
書画作品展示会期:2020年11月1日~12月30日
授賞式:2020年11月1日
2020年第23回日中青少年書画交流大会 九州日中文化協会別ウィンドウで開く 日本 ホテルニューオータニ博多(リモート授賞式)
作品展示:ホテルニューオータニ博多、福岡県庁、大野城まどかぴあ、久山町役場、九州国立博物館、福岡市役所、長崎県美術館など
書画作品や音楽の交流を通して、日中両国の子供達の価値観を認め合い、民間の友好を深めていき、日中交流のためのボランティア活動として毎年開催しているイベントだが、今年はコロナウィルスの影響のため書画作品のみの交流となる。
作品展示については、日中学生の作品の一部を選考し、九州全域の役所、博物館、美術館、放送局、学校などの公共文化施設で巡回展示する。「日中一心、コロナを共に戦おう」をテーマにした作品。中国の子供たちがコロナと向き合っている人々の様子や生活を、描いている。この作品展が、両国間の理解と信頼を深めて、困難を乗り越え共に希望と夢を作り上げる事ができればと念じている。
2020年11月8日 四川・重慶日本語作文発表大会 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 四川会場:四川省人民対外友好協会、重慶会場:重慶市外事弁公室 2人一組で作文を作成し、作成した作文を発表する(審査員との質疑応答含む)形式の日本語コンテスト。今回は、初めて重慶・四川合同で開催し、両地をオンラインでつないで実施する(重慶は初級大会のメイン会場、四川は上級大会のメイン会場の位置づけ)。
2020年11月15日 杭州・西湖ふれあいウォーク 杭州商工クラブ別ウィンドウで開く 中国 杭州・西湖 世界遺産である西湖一周約10.5キロメートルのコースを、杭州商工クラブ会員企業の従業員(日本籍、中国籍とも)およびその家族が語らいながらゆっくりとウォーキングすることで交流を深める。
2020年11月17日 日中大学生再会オンラインカフェ 公益財団法人日中友好会館、中国日本友好協会別ウィンドウで開く 日本
中国
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン交流 (公財)日中友好会館が2019年5月に招聘した「2019年度中国大学生訪日団第1陣」のフォローアップ事業として実施。日中双方の大学生がグループディスカッションや意見交換を通じ、新たな見解の発見や更なる相互理解につなげるとともに、オンラインでの再会を通じて旧交を温め、より一層の友好促進を図ることを目的とする。
2020年11月18日 茶道裏千家講演会 日本伝統文化紹介 在瀋陽日本国総領事館、遼寧省人民政府外事弁公室別ウィンドウで開く 中国 瀋陽工業大学 日本伝統文化である茶道に関するレクチャー・デモンストレーション及びワークショップを行う。
2020年11月20日~22日 「世界文学都市の価値:日本文学における都市イメージ」国際シンポジウム 南京大学外国語学院日本語学科別ウィンドウで開く 中国 南京大学国際会議センター 2019年10月、ユネスコが世界66都市を創造都市ネットワークとして発表したが、南京市が中国初の文学都市となった。この機会に南京大学外国学院は専門家、学者を招聘し、日本文学研究の角度から「世界文学都市」の価値及び新時代の日本文学研究の方向性を議論する。
2020年11月20日~12月6日(深圳)、11月21日~12月3日(広州)、12月18日~27日(北京) 2020日本映画新作展 国際交流基金 中国 深圳市、広州市、北京市 日中間での文化交流を更に推進するため、2020日本映画新作展を開催し、日本映画作品を上映する。
2020年11月23日~30日 福建省大学オンラインエイサー大会 公益財団法人沖縄県産業振興公社福州駐在所 日本
中国
オンライン 福建省内にある大学エイサーサークルが参加する競技大会。沖縄からのエイサー団も特別参加。福建省と沖縄の青少年が、沖縄の伝統芸能であるエイサーを通じて交流することにより、友好親善と相互理解を深める。
2020年11月28日 日中文化・スポーツ交流推進年記念 第23回日中カラオケコンクール決勝大会 株式会社日中通信社別ウィンドウで開く 日本 練馬区生涯学習センター 本大会は、中国人が日本の歌を歌い、日本人が中国の歌を歌い、それぞれ自慢の喉を競うコンクールである。歌を通してお互いの文化や言葉への理解をしながら日中友好の絆を深める日中文化交流の場として、両国の友好促進に貢献してきた。中国語カラオケファンをはじめ関係各位に支えられ、23回を数える長寿イベントに成長してきた。
2020年11月29日 愛知県・江蘇省友好提携40周年記念 愛・地球発 二胡のふるさと「第15回 桜二胡音楽会2020」 風月同天 紅葉の調べ 特定非営利活動法人チャン・ビン二胡演奏団別ウィンドウで開く 日本 名古屋市公会堂 15回目となる令和最初の桜二胡音楽会。日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした観覧無料のコンサート。新型コロナウイルス感染症の影響により、例年の春開催を断念して秋に開催。感染症対策ガイドラインに従い新しい生活様式に沿った形で実施。江蘇省(南京市)とオンライン合奏、国内の演奏者とのコラボ、全国各地の二胡愛好家も含めた全奏者約130名による演奏を披露。来場できない観客のために、後日、日中両国で映像配信する。
2020年12月4日 2020年日中防災減災シンポジウム 在重慶日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 四川会場:四川省人民対外友好協会、重慶会場:重慶市外事弁公室 「日中両国地方政府の防災教訓の共有、今後の防災教育」をテーマに四川(成都)、重慶、日本をオンラインで繋いで、四川と重慶の防災関係者を対象に実施するシンポジウム。
2020年12月11日 クラウドスクリーン特別プログラム 国際映画サロン 在上海日本国総領事館、国際交流基金、復星芸術中心別ウィンドウで開く 中国 復星芸術中心 「クラウドスクリーン特別プログラム 国際映画サロン」は復星芸術中心が本年9月から各国総領事館や文化機関の協力を得て実施している海外映画の上映会。12月11日は日本映画「幼獣マメシバ」(国際交流基金映画ディスク配布上映事業提供素材)を上映する。
2020年12月12日 日本書画文化講座・日中書画文化交流活動 在上海日本国総領事館別ウィンドウで開く 中国 在上海日本総領事館 日本側からは上海日本人学校浦東校で書道指導にあたる川脇知夏氏(奈良教育大学書道科出身)、中国側からは著名な書道家であり、画家でもある汪鳴峰氏(京都龍谷大学出身)が講師として参加し、日本の書道、絵画をテーマとした講義を当地の青少年を主な対象に実施する。また、イベント当日、参加者には日中友好交流促進をテーマに実際に書道、絵画を描いてもらい、それぞれの作品の鑑賞会を実施することで文化交流を促進する。
2020年12月16日 公邸料理人による日本料理講座 在瀋陽日本国総領事館、遼寧省人民政府外事弁公室、瀋陽市人民政府外事弁公室別ウィンドウで開く 中国 瀋陽大学 和食専門家(公邸料理人)による日本料理に関するレクチャー・デモンストレーション及びワークショップを行う。
2020年12月23日 日本伝統武道剣道レクデモ 在瀋陽日本国総領事館、吉林省人民対外友好協会別ウィンドウで開く 中国 吉林大学 剣道に関するレクチャー・デモンストレーション及びワークショップを行う。

中華人民共和国へ戻る