報道発表
高崎の放射性核種監視観測所(CTBT観測ポスト)における通常濃度を超えるキセノンの検知
平成25年4月23日
- 包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)の放射性核種監視観測所ポストの一つである高崎観測所において,4月8日から9日にかけて捕集された試料から,通常の変動範囲を超える濃度の放射性希ガス(キセノン(Xe-131m及びXe-133))が検知されました。
- これに関して,本23日,CTBTOの暫定技術事務局は,CTBTOの放射性核種観測ネットワークが,2月12日の北朝鮮により発表された核実験に起因する可能性のある放射性希ガスを検知した旨を発表しました。
- CTBTの国内運用体制事務局である軍縮不拡散・促進センター(当省より委託)では,同センターのホームページに,2011年3月11日の東日本大震災の発生以降,高崎観測所における放射性核種の観測結果を公表してきており,今回の詳細データについても同センターホームページで公表しています。
- なお,CTBTの観測ポストは核実験の検知を目的として極めて微量の希ガスを高感度の装置で検知するものであり,今回検知された放射性希ガスの濃度は,健康に影響を与えるレベルのものではありません。
(参考1)高崎観測所における放射性核種の観測結果の公表
高崎観測所における放射性核種の観測結果の公表は,粒子状核種については月毎に,希ガス核種については通常の変動範囲を超える際に掲載してきている。