(1)青年第3陣
11月10日(月曜日)から18日(火曜日)にかけて、中国青年代表団約300名が来日する。(団長:盧雍政(ろ ようせい)中華全国青年連合会副主席、派遣:中華全国青年連合会、受入実施:(財)日中友好会館)。一行は、総団長ら代表者6名、青年指導者37名、公務員31名、企業家32名、教育関係者30名、地方青年指導者68名、学者28名、青少年68名(四川大地震被災高校生)。一行は、分団毎に東京、神奈川、愛知、長野、山梨、京都、兵庫、広島、新潟において、環境、農業、福祉等の分野に関する視察、関係者との意見交換を行うとともに、日本青年との合同合宿、交流会、ホームステイ等を行う(日程別添)。
(2)高校生第6陣
11月11日(火曜日)から19日(水曜日)にかけて、本年度中国高校生代表団第6陣(398名。北京市、天津市、江西省、陝西省、江蘇省、福建省、四川省、雲南省、青海省、チベット自治区、寧夏回族自治区、広西チワン族自治区、新疆ウイグル自治区から選抜された高校生によって構成。)が来日する。一行は、各分団に分かれ、千葉、大阪、兵庫、奈良、京都、広島、福岡、熊本、大分、鹿児島、沖縄において、高校での授業や部活動への参加、ホームステイ、交流プログラム等を通じて、日本の高校生や一般市民との交流を深めるとともに、環境、社会、文化施設等の見学を行う(日程別添(Aコース、Bコース))。
【参考1】 関連ホームページはhttp://www.chinacenter.jp/
【参考2】 青年第3陣招聘にかかる協力機関、団体等
(1)青年指導者
社団法人 青年海外協力協会、JICA地球ひろば、横浜市役所、横浜市資源循環局鶴見工場、協同組合元町SS会、目黒区防災センター地震の学習館
(2)公務員分団
社団法人 青年海外協力協会、JICA地球ひろば、東京都廃棄物埋立管理事務所、名古屋市役所、半田国際交流協会、常滑国際交流協会、目黒区防災センター地震の学習館、
(3)企業家分団
(NPO)日中新世紀協会、財団法人 省エネルギーセンター、財団法人 社会経済生産性本部、財団法人 日本適合性認定協会、諏訪市、諏訪圏ものづくり推進機構、(NPO)富士山クラブ、株式会社 資生堂、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社、株式会社 セプテーニクロスゲート
(4)教育関係者分団
財団法人 国際看護交流協会、横浜市立中村特別支援学校、京都教育大学、京都市教育委員会
(5)地方青年指導者分団
(NPO)日本中国アジア経済戦略フォーラム、兵庫県国際交流課、兵庫県国際交流協会、神戸華僑総会、兵庫県三田市商工観光課、豊岡市、関西会
(6)学者分団
有限責任中間法人 アジア太平洋フォーラム、法政大学、笹川平和財団&東京財団、厚生労働省、防衛研究所、学習院大学、愛知県、名古屋商工会議所、名古屋大学、名古屋モード学園、山梨学院大学、NHK、東京都、
(7)青少年分団
財団法人 日中友好会館、三次市日中友好協会、広島県立三次高校、啓明学院高校、あしなが育英会、新潟県国際課、新潟県立長岡工業高校
【参考3】 高校生第6陣代表団招聘にかかる協力機関、団体等
(1)高校
学校交流及びホームステイへの協力校
学校交流への協力校
(2)学校交流・ホームステイ協力機関
千葉県教育庁、京都府教育庁、大阪府教育委員会、大阪府にぎわい創造部観光交流局観光振興課、大阪市教育委員会、兵庫県企画県民部教育・情報局教育課、奈良県地域振興部文化観光局国際観光課、広島県総務局秘書広報部国際課、財団法人ひろしま国際センター、財団法人広島平和文化センター、福岡県教育庁、福岡県新社会推進部国際交流局、熊本県教育委員会、熊本県地域振興部国際課、八代市総務部秘書課、大分県教育庁、大分県企画振興部国際交流室、大分県日中友好協会、鹿児島県観光交流局国際交流課、志布志市港湾商工課、和泊町役場企画課、知名町役場総務課、沖縄県教育委員会、石垣市総務部広報広聴課
【参考4】 来年度の日中青少年交流事業(今後の予定)
(1)短期招聘
(2)長期招聘
調整中