報道発表

2008日中青少年友好交流年 中国青少年代表団(青年第3陣、高校生第6陣)の訪日

平成20年11月7日
  1. 「日中青少年友好交流年」事業の一環として、中国青少年代表団(青年第3陣、高校生第6陣)がそれぞれ来日する。
  2. (1)青年第3陣

     11月10日(月曜日)から18日(火曜日)にかけて、中国青年代表団約300名が来日する。(団長:盧雍政(ろ ようせい)中華全国青年連合会副主席、派遣:中華全国青年連合会、受入実施:(財)日中友好会館)。一行は、総団長ら代表者6名、青年指導者37名、公務員31名、企業家32名、教育関係者30名、地方青年指導者68名、学者28名、青少年68名(四川大地震被災高校生)。一行は、分団毎に東京、神奈川、愛知、長野、山梨、京都、兵庫、広島、新潟において、環境、農業、福祉等の分野に関する視察、関係者との意見交換を行うとともに、日本青年との合同合宿、交流会、ホームステイ等を行う(日程別添)。

    (2)高校生第6陣

     11月11日(火曜日)から19日(水曜日)にかけて、本年度中国高校生代表団第6陣(398名。北京市、天津市、江西省、陝西省、江蘇省、福建省、四川省、雲南省、青海省、チベット自治区、寧夏回族自治区、広西チワン族自治区、新疆ウイグル自治区から選抜された高校生によって構成。)が来日する。一行は、各分団に分かれ、千葉、大阪、兵庫、奈良、京都、広島、福岡、熊本、大分、鹿児島、沖縄において、高校での授業や部活動への参加、ホームステイ、交流プログラム等を通じて、日本の高校生や一般市民との交流を深めるとともに、環境、社会、文化施設等の見学を行う(日程別添(AコースBコース))。

  1. また、一行は、11月12日(水曜日)に開催予定である「日中青少年友好交流年」日本側閉幕式(日中青少年歌合戦)に出席する予定である。
  2. 本年より今後4年間、日中間で毎年、約4千名規模の青少年交流が実施される。本件交流事業の実施により、日中の青少年間の相互理解が深まり、両国関係の強固な基礎を築くことが期待される。

【参考1】 関連ホームページはhttp://www.chinacenter.jp/

 

【参考2】 青年第3陣招聘にかかる協力機関、団体等

 

【参考3】 高校生第6陣代表団招聘にかかる協力機関、団体等

 

【参考4】 来年度の日中青少年交流事業(今後の予定)

  1. 中国の青少年の受け入れ
  2. (1)短期招聘

    • 高校生第一陣300名( 2009年5月12日(火曜日)~ 5月20日(水曜日))
    • 高校生第二陣400名( 2009年6月 9日(火曜日)~ 6月17日(水曜日))
    • 高校生第三陣400名( 2009年9月 8日(火曜日)~ 9月16日(水曜日))
    • 高校生第四陣400名( 2009年10月27日(火曜日)~11月 4日(水曜日))
    • 高校生第五陣400名( 2009年11月15日(日曜日)~11月23日(月曜日))
    • 香港・マカオ高校生 50名(日程は調整中)

    (2)長期招聘

    • 高校生第四期 人数未定(平成21年9月~平成22年7月)
  1. 日本の青少年の派遣
  2.       調整中

このページのトップへ戻る
目次へ戻る