
トルコにおける対日世論調査(結果概要)
平成24年5月22日
平成24年2月14日(火曜日)から3月14日(水曜日)まで,外務省は,トルコの民間調査会社に委託して,トルコにおいて対日世論調査を行いました。(信頼度95%,誤差は±2.99%)
結果は以下の通りです。
- 日本への関心,対日観等
- 日本にどの程度関心がありますか,という質問には,61.6%が「非常にある」,「どちらかというと関心がある」と回答しました。また,83.2%がトルコと日本の関係を「友好関係にある」,「どちらかというと友好関係にある」と回答しました。
- 日本への関心分野については,60.3%が「科学技術」と回答し,「文化・芸術(29.7%)」を大きく引き離しました。両国間で協力関係を強化すべき分野に関しても,56.4%が「科学技術」と回答しました。
- 日本人に関するイメージについては,「勤勉・誠実(70.8%)」,「伝統文化を大切にする(31.6%)」が上位を占めました。
- トルコにとって重要なパートナーとしては,13.7%が日本と回答し,イスラム諸国(29.9%)に次ぎ2位となりました。(以下,米国8.4%,中東諸国7.5%,EU6.9%,韓国6.5%)
- 東アジアにおける重要なパートナーとしては,45.4%が日本と回答し,韓国(27.6%),中国(4.9%)が続きました。
- 昨年両国を襲った震災に関連し,東日本大震災後のトルコよりの救援隊派遣(55.7%),トルコ東部地震に対する日本政府の緊急支援(65.2%),被災地支援に来ていた邦人NGO職員がトルコ東部バンにおける地震で被災したこと(63.0%)は,多くのトルコ人が認識しています。また,バンにおける地震で同職員が亡くなったことを受けて,60.5%が,日本に対する印象が良くなったと回答しています。
- 日本が国連安保理常任理事国になるべきかについては,国連安保理の機能を知っているトルコ人のうち,「思う」が69.9%,「思わない」が17.8%でした。
- その他の調査項目(日トルコ関係,観光等)
- 両国の友好関係の端緒となったエルトゥールル号の遭難事件(1890年9月)に関しては,29.9%が「知っている」と回答しました。日本の経済協力案件である第2ボスポラス大橋(44.9%),マルマライプロジェクト(52.5%)は認知度が高い結果となりました。
- 訪日経験がある人は2.8%にとどまりましたが,その理由としては,「地理的に遠い(39.4%)」,「旅行代金が高い(21.7%)」,「日本について情報がない(15.1%)」の順で回答がありました。また,日本への観光については,「古都・歴史(神社仏閣等)(39.4%)」,「ショッピング(29.8%)」,「伝統文化鑑賞(歌舞伎等)(29.0%)」の順で関心を示しました。
(参考)トルコ主要10都市,18歳~65歳の1,012名(人口比に応じサンプルを抽出)を対象に対面調査方式で実施。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。