
軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)局長級会合の開催
平成24年4月27日
- 4月26日(木曜日),トルコのイスタンブールにおいて,軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)局長級会合が開催され,日本からは宮川軍縮不拡散・科学部長が代表として出席しました。
- 本会合においては,4月30日(月曜日)から始まる2015年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会に向けたNPDIとしての戦略につき,意見交換し,同準備委員会にNPDIとして提出すべき4つの作業文書(核軍備の透明性,兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT),IAEA追加議定書(AP),軍縮不拡散教育)に合意しました。また,北朝鮮及びイランの核問題を含む,軍縮・不拡散分野において国際社会が直面している政治的な課題についても,NPDIとしての今後の取り組みにつき,様々な角度から議論が行われました。
- また,この会合では,2013年のNPDI外相会合をオランダで,2014年のNPDI外相会合を日本(広島)で開催することが決定されました。
(参考1)軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI:Non-proliferation and Disarmament Initiative)
- 2010年5月のNPT運用検討会議での合意事項の着実な実施に貢献すべく,我が国とオーストラリア主導で,志を共有する非核兵器国と共に立ち上げた地域横断的グループ。メンバーは日本とオーストラリアの他,ドイツ,ポーランド,オランダ,カナダ,メキシコ,チリ,UAE及びトルコ。国際的な議論を主導することを目指して,2010年9月,日本とオーストラリアとの共催で立ち上げ会合として第1回外相会合を開催し,2011年4月にベルリンで第2回会合を開催。第2回会合では,兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)や核兵器国による「報告フォーム」といった優先度の高いアイテムにつき,10か国として,今後の具体的な行動を提案する外相共同の「ベルリン・ステートメント」を発出した。
- 2011年9月21日に,日本とオーストラリアの共同議長で第3回外相会合を開催(於:NY)。会合では,2010年9月のイニシアティブ立ち上げから1年間の活動実績をレビューするとともに,FMCT早期交渉開始や核軍縮の報告フォームといった重要事項を中心に,2012年のNPT運用検討会議第1回準備委員会に向けた具体的な取組の方向性につき,実質的な議論を行った。
(参考2)2015年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会
4月30日(月曜日)から5月11日(金曜日)までウィーンにおいて開催。2015年NPT運用検討会議に向け,核軍縮・核不拡散・原子力の平和的利用について幅広い議論が行われる予定。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。