
日ラオス投資協定 第2回合同委員会の開催
平成22年10月6日
- 本6日(水曜日),ラオス人民民主共和国の首都ビエンチャンにおいて,日ラオス投資協定第2回合同委員会が開催されました(日本側議長:遠藤和也外務省南東アジア第一課長,ラオス側議長:プアンケオ・ランシー外務省アジア太平洋局長(Mr.Phouangkeo LANGSY, Director-General, Asia-Pacific and Africa Department, Ministery of Foreign Affairs))。
- この合同委員会は,平成20年8月発効の日ラオス投資協定上の規定(第23条)に基づき,平成21年3月の第1回合同委員会に続いて開催された2回目の委員会会合です。
- 今回の合同委員会において,日ラオス双方は,両国首脳レベルで合意された「包括的パートナーシップ」を強化する上で,民間投資の促進が引き続き重要との認識の下,内国民待遇(第2条),最恵国待遇(第3条),特定措置の履行要求の禁止(第7条),透明性(第9条)をはじめとする各条項の実施・運用状況につき率直な意見交換を行いました。
- 更に,双方は,第1回合同委員会後のラオス国内法の整備状況を踏まえ,協定で定められた自由化の範囲についての協議を行いました。
- 双方は,日本からのラオスへの投資を促進するため,本協定のより円滑な実施・運用に向けた取り組みを継続することで一致し,双方の都合の良い適当な時期に,次回委員会を開催することで一致しました。
(参考) 日ラオス投資協定は,平成19年3月に交渉開始,平成20年1月の日メコン外相会議(於:東京)の際に高村外務大臣(当時)とトンルン・ラオス副首相兼外相が署名,同年8月発効。投資財産の保護及び自由化に関し規定。