平成21年11月19日
(参考)
1.国際刑事裁判所(ICC)
ICCは、「国際社会全体の関心事である最も重大な犯罪」(ICCローマ規程前文)を行った個人を国際法に基づき訴追・処罰するため2002年に発足した史上初の常設国際刑事裁判所。オランダ(ハーグ)に所在し、2009年11月現在、締約国数は110ヵ国。我が国は2007年10月1日に加盟し、105番目の締約国となった。
2.ICC裁判官補欠選挙
(1) 任期が2018年までの空席裁判官2名にかかる補欠選挙。日本人初のICC裁判官であった齋賀富美子裁判官(2007年11月に就任)の逝去(4月)及びガイアナ出身裁判官の辞任を受けて実施されたもの。11月18日からハーグで行われた。
(2) 今回の補欠選挙には、我が国のほか、コロンビア、アルゼンチン、ガイアナ及びチリの計5ヶ国が候補者を擁立した。選挙の結果、第1回目投票で、候補のトップ当選(全92票中79票)が確定した。なお、もう1つの空席については、いずれの候補も3分の2の得票率(62票)に達しなかったため、当選者の決定は第2回目以降の投票に持ち越しになった。
3.久仁子政策研究大学院大学教授・外務省参与(大使)
我が国の刑事法分野及び人権・人道法分野の専門家であり、現在、政策研究大学院大学教授兼外務省参与(大使)。1979年に外務省入省後、条約局法規課、国連代表部等で国際法分野の業務に従事し、法務省刑事局、同省入国管理局難民認定室長(1998~99年)を経て、外務省総合外交政策局人権難民課長(1999~2001年)。その後、東北大学大学院法学研究科教授(2001~04年)、神戸大学大学院国際協力研究科教授(2003~04年)、在ウィーン代表部公使(2004~06年)、国連薬物犯罪事務所(UNODC)条約局長(2006~09年)を歴任。本年4月より現職(本年4月~10月までは生物多様性条約COP10担当大使を兼務)。東京大学教養学部(国際関係論)卒業(1978年)、オックスフォード大学修士号(国際関係論)取得(1982年)。