広報・パンフレット・刊行物

平成26年8月6日
 外務省は,本年7月に,株式会社三菱総合研究所に委託して,外交に関する国内世論調査を行いました。この調査は,全国47都道府県の20歳以上の1,000人を対象にオンライン方式で実施しました。調査結果の概要は以下のとおりです。

1 国連安保理

 日本が,2015年に行われる国連安全保障理事会(安保理)の非常任理事国に立候補していることに関し,日本が安保理の非常任理事国になった場合に優先的に行うべき取組に関する質問については,「一層厳しさを増す東アジアの安全保障環境に対応するための取組」(35.1%),「国際社会における法の支配の維持・強化,世界の人権状況の改善に貢献するための取組」(34.9%)の優先順位が高く,他方,「分からない」との回答が31.4%です。

2 日本の世界平和と安定に対する貢献

 世界の平和と安定のため,日本は一層積極的に貢献すべきかとの質問については,肯定的回答(「とてもそう思う」,「どちらからと言えばそう思う」)は63%であったのに対し,否定的回答(「どちらかと言えばそう思わない」,「全くそう思わない」)は8%でした。

3 核兵器に対して

 日本は,軍縮不拡散に向けた取組を,今後どのように進めていくべきと考えるかとの質問については,「取組をさらに拡大していくべき」と回答した人が41.1%で最も多く,次いで「現状のまま取組んでいくべき」が32.1%です。他方,消極的な意見(「取組を縮小すべき」,「何もしない方がよい」,「関心がない」)は,12.1%でした。

4 日米首脳会談

 4月にオバマ大統領が訪日し,安倍総理大臣と日米首脳会談を行ったことに対する評価に関する質問については,評価する(「評価できる」,「どちらかと言えば評価できる」)と回答した人は41.2%であり,評価しない(「どちらかと言えば評価できない」,「評価できない」)と回答した人の34.8%を上回っています。

5 日露関係

 日露関係に期待することは何かとの質問については,「北方領土問題の解決」が55.0%で最も多く,次いで「天然ガス・石油などエネルギー源の確保」(49.7%),「安全保障分野での協力・信頼醸成」(35.4%)との回答がありました。

6 安倍総理の外国訪問

 安倍総理の外国訪問をどのように評価するかとの質問については,評価する(「評価できる」,「どちらかと言えば評価できる」)と回答した人は56.0%であり,評価しない(「どちらかと言えば評価できない」,「評価できない」)と回答した人の21.8%を大きく上回りました。

7 北朝鮮問題

 北朝鮮について関心を持っている問題は何かとの質問については,「拉致問題」と回答した人が69.8%で最も多く,次いで「核問題」(53.7%),「ミサイル問題」(45.6%)でした。

8 中南米諸国との関係

 日本はいかなる分野で中南米諸国との関係を強化すべきかとの質問については,「エネルギー・食糧等の資源の安定確保」と回答した人が50.6%と最も多く,次いで「貿易・投資の拡大」(41.5%)でした。他方,「強化すべきと思わない」と回答をした人は3.4%と少数でした。

9 日本の文化外交

 日本の文化外交でどの分野を強化していくべきかとの質問については,「伝統文化」と回答した人が53.7%で最も多く,次いで「食文化」(52.5%),「テクノロジー」(44.1%)でした。

10 水産資源の枯渇対応

 ウナギやマグロなど一部の水産資源が枯渇するおそれがある中で,日本としてどのように対応すべきかとの質問については,「資源回復に向けた技術開発に取組む」と回答した人が50.7%と最も多く,次いで「同じ資源を利用する国や地域と協力して資源の保存・管理に取組んだ方がよい」(45.8%)でした。


広報・パンフレット・刊行物へ戻る