寄稿・インタビュー
レプッブリカ紙(令和5年5月19日)
「広島、ウクライナのためのG7」(岸田総理)
国際社会は、今、歴史的転換点にある。気候危機、パンデミック、ロシアによるウクライナ侵略といった複合的な危機にどう対応するのかが問われている。私は、メローニ首相を始めとするG7の各首脳と結束し、国際社会が直面するこれらの危機に立ち向かう決意である。
私は、G7広島サミットでは、2つの視点に基づき議論を深めたい。第1の視点は、G7首脳として、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の堅持する決意を示すこと。脆弱な国にこそ「法の支配」が必要であり、主権や領土の一体性の尊重、紛争の平和的な解決、武力の不行使など、国連憲章の原則が守られていることが、国際社会で「自由」が享受される重要な前提と言える。第2の視点は、グローバル・サウスとよばれる国々への関与を強化すること。ロシアによるウクライナ侵略は、途上国を始めとする世界の人々への暮らしに大きな打撃を与えた。彼らが直面する課題に耳を傾け、その解決に取り組まずして、彼らとの信頼関係を構築することはできない。そして、国際社会の諸課題は、こうした国との協力なくして解決することはできない。こうした観点からも、広島サミットではG7に加え、8か国の首脳と7つの国際機関の長を招待し、アウトリーチ会合を実施する。
これらの2つの視点に基づき、広島サミットでは、ウクライナ情勢、インド太平洋を含む地域情勢、経済的強靱性・経済安全保障、核軍縮・不拡散、食料・エネルギー安全保障を含む世界経済、気候変動、国際保健、開発といった地球規模課題について議論する。
まずは、ウクライナについて述べる。3月21日、私は、ウクライナを訪問した。なぜ、私はウクライナを訪問したのか。これはロシアによるウクライナ侵略が単に欧州だけの問題ではなく、グローバルな問題だからだ。市民の虐殺があったとされるブチャ市を訪れ、この目と耳で、ロシアによる暴挙を目の当たりにしてきた。G7広島サミットでは、ゼレンスキー大統領の参加を得て、G7のウクライナへの揺るぎない連帯を示したい。ロシアに対し、全ての軍及び装備をウクライナから即時かつ無条件に撤退させることを求めるとともに、G7として厳しい対露制裁及び強力なウクライナ支援を継続することを確認したい。
次にインド太平洋に目を向けたい。我が国は、G7の中で唯一アジアの国であることも踏まえ、G7広島サミットでは、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」に関するG7のコミットメントを確認する機会としたい。国際秩序の根幹が揺らぐ中、欧州とインド太平洋の安全保障は不可分。イタリアもインド太平洋への関与を深めている。本年1月、私はメローニ首相との間で、日伊関係を「戦略的パートナーシップ」へ格上げすることで一致した。昨年12月に発表した、日伊英3か国による次期戦闘機の共同開発に関する合意、今年6月に予定されるフリゲート艦「モロジーニ」の日本寄港を始め、近年、安全保障・防衛分野での日伊間の協力が進展しており、インド太平洋地域においてイタリアが今後一層プレゼンスを拡大することを期待する。
歴史的な転換期にある中で開催されるG7広島サミット。充実した3日間になる。ロシアによるウクライナ侵略により、法の支配に基づく国際秩序が脅かされている。来年のG7議長国であるイタリアを含むG7、そしてグローバル・サウスを始めとするパートナーと協力し、広島から力強いメッセージを届けたい。