寄稿・インタビュー
カザフ通信による安倍総理大臣インタビュー
(2015年10月26日付)
日本の安倍晋三首相「私のカザフスタン訪問が両国の一層の接近に寄与することを期待」
現在,日本の安倍晋三首相は大企業代表団を伴い,同首相にとり初となる中央アジア各国歴訪を順次行っているところである。10月26日,日本の首相はカザフスタンに到着する。アスタナ訪問を前に安倍晋三内閣総理大臣は「国営カザフ通信」とのインタビューに応じ,日本とカザフスタン,中央アジア地域全体との協力を進める上での優先事項及び展望を明確に示した。
(問)今回,中央アジア5か国全ての訪問を決められた背景とその意義は何か。また,日・カザフスタン関係につき,現状の評価と今後の発展のためのお考えについて伺いたい。
(安倍総理大臣)ナザルバエフ大統領とは,これまで国際会議の機会等に,3度にわたってお目にかかる機会がありました。そのたびに,カザフスタン訪問のご招待をいただいていました。本日,これに応えて,初めてアスタナを訪問できることを大変嬉しく思います。
カザフスタンをはじめとする中央アジア諸国が独立して以来,日本は,インフラ整備や人材育成を中心に,その国造りを,一貫して支援してきました。また,中央アジアの安定と発展のために地域協力が不可欠であるとの考えから,2004年に「中央アジア+日本」対話を立ち上げました。
現在の中央アジアは,運輸・物流,水とエネルギー及び麻薬対策・国境管理等の様々な課題に直面しています。こうした中で,中央アジアの発展をこれからも支えていくという日本の方針を,直接,5か国全ての首脳にお伝えしたいと思い,日本の総理として初めて中央アジア5カ国すべてを訪問することとしました。
今回の訪問が,日本と中央アジア各国との二国間関係の抜本的強化につながっていくことを期待しています。
日本とカザフスタンの関係は,外交関係樹立以来,順調に発展してきました。軍縮・不拡散分野を始めとした国際社会における協力に加え,近年は特に資源開発分野や製造業でも日本企業が積極的に進出するなど関係が強化されています。
また,お互いの国で活躍する人物も増えています。日本人建築家の黒川紀章氏が貴国の首都アスタナの都市計画マスタープランを作成された事実は,カザフスタン国民の間で広く知られていると聞いています。また,カザフスタンが誇る最高学府であるナザルバエフ大学では,勝茂夫さんが学長を務めておられます。さらに,実力に加えて愛らしい容姿でも世界の注目を集めているバレーボールのカザフスタン代表であるアルティンベコヴァ選手は,日本のチームでプレーすることになりました。日本での活躍を期待しています。
今回の訪問を通じて,日本とカザフスタンがより身近になることを期待しています。
(問)総理は内閣総理大臣を2度にわたって務められているが,公人として今後日本の発展をどのように主導されていくおつもりか。また,プライベートはどのように過ごされているか。どのような趣味をお持ちで,どのようなスポーツがお好きか。
(安倍総理大臣)私は,三年前,「日本を取り戻す」ことを約束し,政権を取り戻し,その実現のため全力を尽くしてきました。
アベノミクスによって,雇用は100万人以上増え,2年連続で給料も上がり,この春は,17年ぶりの高い伸びとなった。デフレ脱却までもう一息というところまで来ています。
今後は,これまでを超える「結果」を出すことを,求められています。アベノミクスを一層強化し,「戦後最大のGDP600兆円」を目指します。
その上で,長年の懸案であった少子高齢化という構造的課題に真っ正面から立ち向かい,50年後も人口1億人を維持します。そして,高齢者も若者も,女性も男性も,難病や障害のある方も,誰もが今よりももう一歩前へ踏み出すことができる「一億総活躍」社会をつくります。
その実現のため,「希望出生率1.8」,そして「介護離職ゼロ」という明確な目標を掲げました。
経済の再生も,外交上の国益の確保も,政治の安定なくして,成し遂げることはできません。この安定した政治基盤を大きな力として,今後,私は,これらの目標達成に向けて全身全霊を傾注していきます。そして,未来を見据えた,新たな国づくりを力強く進めていきます。
プライベートの過ごし方,好きなスポーツについての質問がありました。私は,第一次政権のときの経験からいっても,総理大臣というのは心身ともに健康を保つことも重要な仕事であると考えます。時間の許す限り,ゴルフ,DVD鑑賞などで気分転換を行い,心身ともに健康を保っています。