寄稿・インタビュー


「日本の総理到着」

2014年7月10日付

平成26年7月24日

 日本は,1974年からパプアニューギニア(PNG)に対する経済援助を行っており,その総額は,37億5千万キナ(1,500億円)に上る。また日本は,今後も将来にわたり,援助を続ける予定である。

 日本の安倍総理は,本紙との書面インタビューにおいて,今回のPNG訪問は,日本のPNGに対する,過去40年から未来へと続く責任を示すものであると述べた。

 安倍総理は,「日本は,過去40年にわたり,PNGに経済協力を行っている。日本の総理として,両国二国間の関係をこれまでの援助国・被援助国という関係から,協力して共通の課題に取り組むパートナーとしての関係へと発展させていきたいと考えている。私は,30年前に初めてPNGを訪問したが,その後の目覚ましい発展ぶりに驚かされている。」と述べた。

 また,安倍総理は,「PNG政府及び国民は,日本の経済協力を活用するために,最大限の努力をしていることを確認した。今後もPNGの更なる発展のために支援していきたいと考えている。また,大洋州地域を含む国際社会の平和と繁栄のために,PNGとともに貢献していきたい。更に,これまで,約600名の青年海外協力隊とシニアボランティアが,PNGの発展のために働いてきている。」述べた。

 安倍総理は,日本は,PNGの自立的・持続的発展を支援してきており,支援の内容は,(1)インフラ整備・維持支援,(2)教育と医療,(3)農業分野等の改善への協力,(4)下水処理や森林保全等の支援協力,であると述べた。

 安倍総理は,「1970年代から,日本は,PNGの良き友人として,社会・経済や人的交流発展等の分野において,PALM6等の国際会議の機会を通じて,長期にわたる援助を行ってきた。また,最近では,PNGは,太平洋島嶼国において,最大の資源供給国へと成長しつつある。日本は,国外からのエネルギー供給に依存しており,PNGからのLNG輸入は,日本のエネルギー安全保障に貢献する。そのため,日本は,LNGプロジェクトを我々二国間関係の優先分野と捉えている。」と述べた。


寄稿・インタビューへ戻る