採用情報
令和6年度外務省社会人経験者選考採用試験
(課長補佐級・係長級(総合職相当)
令和6年10月18日
(注)今年度募集は終了しました。
1 受験案内
外務省では、以下の受験案内に基づき、選考採用試験を実施します。民間企業、官公庁、国際機関等において勤務経験のある方を対象としており、国家公務員採用総合職試験合格者相当として採用いたします。ご関心のある方は、受験案内をご確認の上、受付期間内に所定の宛先にご応募ください。
多様なバックグラウンド・専門性を有した人材を迎え、組織をより強靭なものにすべく、今回の社会人経験者選考採用についてはエン・ジャパン協力のもと広く募集を行なっております。過去に社会人経験者として採用された職員のインタビューも掲載しておりますので、受験にあたっては、是非こちらの特設ページもご参照ください。
2 受験資格
(課長補佐級)
大学卒業又は大学院修了後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が通算7年以上(令和6年4月1日時点)となる者。
(係長級)
大学卒業又は大学院修了後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が通算2年以上(令和6年4月1日時点)となる者。
(注)次のいずれかに該当する者は受験できません。
- (1)日本の国籍を有しない者及び外国の国籍を有する者
- (2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- (3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
3 選考の日程
- 受付期間:令和6年8月12日(月曜日)~9月29日(日曜日)
- 第一次選考合格発表日:10月下旬~11月上旬
- 第二次選考:11月下旬~12月上旬 (注)第一次選考合格者にお知らせします。
- 最終合格者発表日:12月中
4 採用予定数
- 課長補佐級:若干名
- 係長級:若干名
5 採用予定日
令和7年4月1日(火曜日)
(注)上記日程を目安としますが、受験者の都合による調整が可能です。
6 申込方法
令和6年8月12日(月曜日)から9月29日(日曜日)23時59分(受信有効)までの間に以下の宛先に(1)~(4)の応募書類をメールで送付してください。
応募書類
- (1)履歴書1通(様式(Word)
)
(写真添付のこと。また、これまでの高校卒業以降の学歴、職歴を1か月単位ですべて記入のこと。さらに、TOEFL(iBT)、IELTS、TOEIC、英検その他の語学検定試験の受験年月日及び点数を記入のこと。) - (2)語学検定試験の成績証明書(取得したものがあれば)
TOEFL(iBT)、IELTS、TOEIC、英検その他の語学検定試験の成績証明書(写し) - (3)小論文(1,500字以内)(様式自由)
- (4)英語エッセイ(500語以内)(様式自由)
(注)(3)及び(4)の内容は、受験案内をご覧ください。
送付先
- 外務省大臣官房人事課総務班採用担当
- メールアドレス:mofa-senkou@mofa.go.jp
- 件名:(課長補佐級及び係長級に応募する場合)
【応募(氏名)】令和6年度外務省選考採用試験(課長補佐級及び係長級)
(課長補佐級のみに応募する場合)
【応募(氏名)】令和6年度外務省選考採用試験(課長補佐級)
(係長級のみに応募する場合)
【応募(氏名)】令和6年度外務省選考採用試験(係長級)
7 よくある質問
- Q.
- 令和5年度社会人経験者選考採用試験の採用者数は何名ですか。
- A.
- 令和5年度社会人経験者選考採用試験では、課長補佐級が2名、係長級が3名採用されました。
- Q.
- 応募の年齢制限はありますか。
- A.
- 年齢制限はございません。ただし、採用予定日に定年(令和6年度は62歳)に達している者は応募できません。
- Q.
- 課長補佐級と係長級の両方に応募することはできますか。片方だけに応募したほうが受かりやすいなどの差異はありますか。
- A.
- 課長補佐級と係長級の両方に応募することは可能です。それぞれ別途評価されることになります。併願を希望する場合は、両方にお申込み願います。
- Q.
- 配属や転勤の希望はかないますか。
- A.
- 本人の能力、適性、希望等を総合的に考慮し、配属先が決定されます。概ね2-3年ごとに配属先が変わりますので、様々な仕事を通してより多くの知識や経験を得る機会があります。
- Q.
- 海外勤務はどれくらい続きますか。
- A.
- おおむね2-3年ごとに異動があり、本省と在外公館を一定期間ごとに繰り返して勤務するのが一般的です。なお、本選考による採用者は基本的に在外研修の機会はありません。
- Q.
- 育児と両立できますか。
- A.
- 育児休業、育児短時間勤務、フレックスタイム制、テレワークなどの各種制度を積極的に活用しやすい雰囲気が醸成されていますので、育児を行いながらでも大いに実力を発揮できる職場です。また、全省的に業務合理化やDXも最優先事項の一つとして進められています。
8 照会先
お問い合わせは、下記連絡先にお願いします。
- 大臣官房人事課総務班 採用担当
- メールアドレス:mofa-senkou@mofa.go.jp
- 電話:03ー5501ー8087(直通)
(注)受付期間終了直前のお問合せには、受付期間内に回答できない場合があります。