グローカル外交ネット

令和4年1月25日

郡山市文化スポーツ部国際政策課

 令和3年11月25日及び26日、外務省と福島県郡山市は、駐日外交団を対象とした「こおりやま広域圏」視察ツアーを実施しました。13か国より14名の各国大使館員が参加し、東日本大震災から10年となる福島県の復興の姿を、食や農業の現場を通じて感じ、また最先端医療技術の集積地としてのこおりやま広域圏の魅力に触れ、市民と交流しながら現在の福島県について理解を深められました。同ツアーには上杉謙太郎外務大臣政務官が一部プログラムに参加し、外交団一行を歓迎されました。

(注)こおりやま広域圏…利便性を維持向上させ、豊かな地域として持続していくことを目指し、郡山市を中心に近隣16市町村で形成された都市圏

1 ふくしま医療機器開発支援センター

(写真1)手術室での様子 最先端の器具を使ったトレーニングを体験

 医療用機器部品出荷額全国1位の福島県の医療産業を支えている、ふくしま医療機器開発支援センター。同センターは国内初である医療機器の開発から事業化までを一体的に支援する施設です。職員によるプレゼンテーションでは、医療従事者育成の必要性が伝わりました。手術室でトレーニングを実際に体験してみると、思った以上に操作が難しく、参加者が熱心に取り組む姿も見られました。また、病院併設施設として世界で初めて放射線がん治療法BNCT(ホウ素中性子補足療法)を導入した南東北病院BNCT研究センターの取組についてもセンター内にて説明されました。

2 猪苗代湖 志田浜

 日本で4番目に大きく「天鏡湖」の別名で呼ばれるほど透明度が高い猪苗代湖。あいにくの曇り空でしたが、湖岸にいた鴨達が外交団を出迎えてくれました。

3 野口英世記念館

 一行は、日本の千円札の顔にもなっている細菌学者・野口英世の故郷、猪苗代町にある「野口英世記念館」を見学しました。アメリカロックフェラー医学研究所を拠点に不屈の精神をもって世界で活躍した野口英世の波乱万丈の人生について理解を深めました。

4 産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所

 東日本大震災からの復興の基本方針により平成26年4月に郡山市に設立された産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所。国内外から集う企業や研究者等とともに、再生可能エネルギーの普及に向けた研究開発を行っています。次世代エネルギー開発と福島における普及に向けた取組について、参加者の関心は非常に高く、多くの質問が飛び交いました。

5 郡山市ふれあい科学館スペースパーク

 ギネスブックで認定された地上から世界一高いプラネタリウムにおいて、最先端のプラネタリウム機材を用いて、郡山の星空を観察しました。

6 意見交換会

 品川萬里郡山市長は、上杉謙太郎外務大臣政務官、前後公猪苗代町長及び坂本浩之三春町長とともに外交団を歓迎し、意見交換を行いました。

7 福島県環境創造センター 交流棟(コミュタン福島)

(写真2)模型を囲んで話を聞く参加者たち 被災から今日に至るまでの取組などを説明

 コミュタン福島では、東日本大震災・原子力災害当時から現在までの復興に至る過程を映像や3Dマップを通じて学びました。その後、同敷地内にある国立環境研究所福島地域協働研究拠点より、災害や気候変動による環境の変化に対応するための福島県の取組について説明いただきました。大きな災害やこれからの気候変動予測を受け、今後どのように福島の将来を描いていくか、外交団からも質問が寄せられました。

8 日本調理技術専門学校

 日本調理技術専門学校は、県内唯一の調理専門学校で、一流のシェフやパティシエを目指す学生が料理を提供するレストランが併設されています。このレストランにて、国際会議の料理メニュー等の監修経験を持つ郡山市フロンティア大使の鈴木眞雄氏(元キハチレストラン総料理長)により特別ランチコースを監修いただきました。郡山特産の鯉や新鮮な野菜、郡山のブランド牛「うねめ牛」等素材の味を引き出した料理を堪能しました。

9 おざわ農園

 こおりやま広域圏では、梨、りんご、いちごなどの果物の生産が盛んですが、今回は、最先端の技術を導入して温室の温度調整を図ることで甘味・酸味のバランスを引き立てた「完熟いちご」を生産するおざわ農園を訪れました。ハウスの中で直接摘みとるいちごの美味しさに「こんな大きくて甘いいちごは食べたことがない」との驚きの声があがりました。ランチを用意してくださった鈴木フロンティア大使が監修されたいちごのロールケーキも絶品でした。

10 仁井田本家

(写真3)酒蔵で日本酒造りの工程を聞く参加者たち 酒造見学の様子

 最後の訪問地は、創業1711年の老舗酒蔵「仁井田本家」です。有機米を自ら栽培し、蔵に住み着く天然酵母を使用して醸した香り豊かな日本酒を作り続けている仁井田本家で日本酒造りの工程を説明いただきました。学びの後に試飲した日本酒や甘酒の味わいはまた格別なものであったようです。

プログラム・訪問先

11月25日(木曜日)
ふくしま医療機器開発支援センター
猪苗代湖 志田浜
野口英世記念館
産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
11月26日(金曜日)
コミュタン福島
日本調理技術専門学校
おざわ農園
仁井田本家

グローカル外交ネットへ戻る