グローカル外交ネット
第37回駐日外交団の地方視察ツアー(鹿児島県)
早朝まで鹿児島の地を濡らした雨雲は姿を消し,秋風頬に心地良く,絶好の天候に迎えられて鹿児島空港に続々と降り立った駐日外交団一行。威風堂々という形容がまさしく相応しい外交団の重厚な雰囲気は,かつて幕末期に英国のパークス公使一行が薩摩藩を訪問したときの情景を瞬時彷彿とさせるものでした。外交団一行を乗せたバスは一路最初の視察先である仙巌園へ向けて走り出しました。
本地方視察ツアーは令和元年11月14日から15日,外務省と鹿児島県の共催で,駐日外交団を対象として実施され,18か国より21名の大使,公使ほか外交団が参加しました。本ツアーでは,鹿児島県が明治産業革命の舞台の一つであったことを示す歴史関係施設を訪問し,また桜島に代表される自然の特質を生かした産業を視察し,住民が活火山と共生する様子についても理解を深めてもらいました。
1 仙巌園
仙巌園は江戸時代初期に薩摩藩主島津家の別邸として築かれました。外交団は,11月に園内にオープンしたばかりの世界遺産センターを訪れ,反射炉模型を前にして,その仕組みについて説明を受けました。また反射炉が試行錯誤の末に完成したエピソードを通じ,島津家が当時の最先端技術に果敢に取り組んだことを端緒にして薩摩の地で産業革命が起こり,日本に近代化がもたらされたことを学びました。また,桜島を借景とする庭園や迎賓館の役割をもった御殿を訪れ,外交団は島津家が海外の文化や生活様式を巧みに取り入れる進取の精神をもっていたことについて驚きをもって聞いていました。
また,園内施設において,外交団は茶道の作法について詳しい解説を受けながら黒薩摩,白薩摩の茶碗で一人一客のお茶点て体験を行い,さつまいもの主菓子とともに「お茶どころ鹿児島」を味わいました。
2 小正醸造日置蒸溜蔵・嘉之助蒸溜所
鹿児島県を代表する特産品である焼酎。生産量と出荷量が日本一であり,県内114ある蔵元の中で,今回外交団は明治16年創業の小正醸造を訪れました。焼酎の製造工程や製造の際に使用される樽や陶壺といった道具について解説を受け,また先代社長が焼酎を世界中に知ってもらうべく世界で人気を博すウイスキーの製造を始め,一緒に輸出することを目指していることなど,企業の取組の工夫を知りました。東シナ海を望むパノラマビューのバーで試飲も行い,焼酎についての理解を深めました。
3 知事主催歓迎夕食レセプション
夜には,三反園鹿児島県知事主催歓迎夕食レセプションが行われ,外交団は知事をはじめ副知事,県職員,各経済団体代表者と交流を深めました。特にカンパチの解体ショーは外交団の注目を集め,その他,海の幸山の幸ともに大変種類の豊富な鹿児島県産食材を大いに堪能しました。
4 桜島湯之平展望所
標高373メートル,桜島北岳4合目に位置する展望所。火口に一番近い場所であり,青空のもと噴煙を上げる桜島の迫力ある様子が眺められました。外交団は現在も活動を続ける桜島についての説明を聞き,火山活動によってもたらされた地形や地質について理解しました。また,軽石と溶岩の重さの違いを感じる体験や桜島特産で世界最小のギネス記録をもつ桜島小ミカンの試食により,住民が活火山と隣り合わせの毎日を送り,その中で恵みを享受するという,この地域ならではの生活を学び,深く実感した様子でした。
5 小浜水産
カンパチの養殖生産量日本一の鹿児島県。錦江湾において南北約40キロメートルにわたる海域で100基の養殖イカダを保有している小浜水産を訪問し,漁船に乗船し,海上の養殖場を視察しました。餌を勢いよく食べる大きなカンパチの様子を間近に見ながら,外交団は小浜水産ならではの工夫された養殖手法や養殖カンパチの特性,海外を含めた出荷状況について熱心に説明を聞いていました。ここでも,海底に堆積した桜島の火山灰が海水を浄化するため,錦江湾は養殖に最適の地であることを学びました。養殖場視察後は,社屋にて,刺身やカツといったカンパチ料理を試食しました。
6 坂元のくろず「壺畑」情報館
200年来の伝統製法を守り続ける黒酢の製造会社。鹿児島県の温暖な気候を利用して化石燃料を使わずに自然の力で時間をかけて壺の中でゆっくりと熟成させる製法について学びました。5万2千の壺に囲まれながら血圧・コレステロール血糖値を下げる効果を含め,醸造技師長からの説明を受けると,外交団から多くの質問が飛びました。
7 霧島神宮
建国神話の主人公であるニニギノミコトが祀られている古社。朱色の社殿の周囲を覆うかのような紅葉が見られる場所としても名高く,訪問時は5割程の紅葉でしたが,外交団は木々と社殿を背景に写真撮影を行うなどして風情を満喫しました。
プログラム・訪問先
11月14日(木曜日)
- 仙巌園
- 小正醸造日置蒸溜蔵・嘉之助蒸溜所
- 鹿児島県知事主催歓迎夕食会
11月15日(金曜日)
- 桜島湯之平展望所
- 小浜水産
- 坂元のくろず「壺畑」情報館
- 霧島神宮